横浜銀縄のノスタルジック瀬戸乗車記


横浜銀縄さまから寝台特急瀬戸号乗車記を頂きました<02.02.24>

宇野線にはかつて優等列車が数多く入線していました。古いところでは富士、さぬき、ゆうなぎ、うずしお、変わり種に、宇野発山陰線経由博多行き「しんじ」などなど。

新幹線の岡山開業で、宇野線は四国連絡の快速列車が主体となって、残るは20系の瀬戸と、深夜発着の鷲羽だけになりました。瀬戸は20系の頃から今に至る迄頻繁に利用しています。最初に乗車したのはナロネ21で、四国内のディーゼルカーに乗りなれた少年にとって、その豪華さと走行時の静粛さに感心したものです。上りの場合、宇高連絡船が宇野桟橋に近づくと、桟橋わきの1面線のプラットフォームには既に寝台がセットされた瀬戸が据え付けられていて、夏は涼しそうな、冬は居心地のよさそうな車内に早く入りたい気持ちを抑えきれませんでした。

下りの宇野着は早朝5時台で、連絡船内で食べる朝のうどんも楽しみの一つ。それから、東京で乗車した途端に周囲から伊予弁やら讃岐弁が聞こえてくるのもご愛嬌。

閑話休題(ここからだっせん)
もっと昔の宇野線については、内田百閧フ「阿呆列車」をお薦めします。これは"百鬼園"先生が何の目的もなく、全国の鉄道をただ乗り歩くという内容で、観光地などには一切出向かないわ、一日中汽車に乗っているわ、乗れば飲んでるわで、汽車好きには痛快そのものの旅行記です。また、戦後から昭和30年代の頃の長距離列車(夜行が多い)の雰囲気も良くわかります。

もう少し時代が下ると、阿川弘之氏の「南蛮阿呆列車」があり、これは百鬼園阿呆列車の外国版。今だと宮脇俊三さんでしょうか。この方のご先祖様は、讃岐の出生らしく、少年時代から東海道筋を往復していたようで、四国連絡急行のお話も時折目にします。あと、レールウエイライターの種村さんは、大津出身で、毎日新聞記者時代には高松に駐在しており、東海道・山陽筋の夜行列車のお話が、自伝などで紹介されています。以上、四国連絡鉄道関係のお話。。



メニュー
02/02/24追加
ここの文章は無断転載禁止とします。