亀田〜新潟を毎日通勤で乗っています。(下り「快速」きたぐに)
同区間を走る115系やキハ47にくらべてクロスシートのシートピッチが広いので、ゆったりと座れます。また年中空調が効いているため快適なのもメリットです。(冬にデッキに立っているとかなり寒いですが…)わずか6分の乗車ですが、旅気分を味わえます。
この区間の座席車の乗車率はほぼ100%。前の晩から乗っている人は朝、新津から快速になった途端にどかっと乗ってくるので、あまりいい気はしないかもしれません。
ちなみにグリーン車は乗車率0〜5%ぐらい。できればこっちに乗りたいのですが、ホームに入ってくるときに入口脇の車掌室の窓から車掌が顔を出してチェックしているので乗れません(笑)。
5年ほど前、大阪〜亀田をB寝台で乗ったことも一度だけありました。出張で行った大阪から帰る際、関空→新潟行き飛行機の最終便に 乗り遅れてしまったのです。どうしても次の日の朝までに帰らなければいけなかったので泣く泣くB寝台で帰ることになりました。
乗ったのは中段。まず天井に頭がつかえるのに閉口しました。あぐらがかけない…これでは押入で寝ているドラえもんのほうがマシです(笑)。それに、着替える場所がなかった(あるかどうかも知らなかった)のでスーツ姿のまま、はしごからベッドへ水平にもぐりこみました。疲れていたせいもあってすぐに爆睡。
目が覚めたらすでに富山近辺まで来ていました。長時間退屈しないのは寝台列車のいいところですね。大阪を出たときは乗車率40%ぐらいでしたが、亀田で下りるときに車内を見渡したら2,3人しかいませんでした。