震電さまのだいせん号乗車記


震電さまから急行だいせん号乗車記を頂きました<02.08.25>

今はディーゼル車になってしまいましたが、DD51+12系座席車×3+14系寝台車×2の編成だった急行「だいせん」を以前はよく利用しました。「だいせん」大阪 - 出雲市間(現在は米子)の急行列車で、東海道本線 - 福知山線 - 山陰本線を経由して行きます。

私は出身が大阪で現在、鳥取に住んでいます。帰ろうと思えば高速バスや『スーパー白兎』などがありますが、平日に仕事がすんでから、となるとどちらもありません。夜行バスもありますが、大阪着が午前5時前と無茶な設定のため、あまり利用しませんでした。同様に、大阪から鳥取に戻るときも夜行バスですと、倉吉着午前2時なので、自然と「だいせん」利用となります。

私の使う駅で指定席券を買うと倉吉駅での予約扱いとなり、指定席券は専用の用紙に手書きでした。(今は変わったようです。)

だいせんの編成は機関車を先頭に、座席 - 座席 - 座席 - 寝台 - 寝台の五両が基本で多客時には増結があります。座席は指定席車が2両、自由席が1両でした。寝台車は14系の2段寝台車で余程のことがないと満席にならないようでした。倉吉までは米子 - 倉吉間の最終列車と言うこともあり、背広姿の人も多く、一般列車と変わらない雰囲気です。倉吉をでると本来の急行として大阪を目指すことになります。

山陰本線は家の少ないところを通りますから、車窓の風景は真っ暗です。海岸線付近や山間部を通るときは何にも見えません。夏の漁り火が見えるころはいいんですが………。山陰本線名物の餘部鉄橋をみようと起きていたのですが、真っ暗で何も見えませんでした。

これは、今のディーゼル列車になってからも言えることですが、運転調整の停車が妙に多く、また長いです。山陰 - 大阪という短い路線の都合上、仕方ないことかも知れません。鳥取・浜坂等、特急停車駅では大抵20〜30分程度停車していたと思います。(鳥取、福知山では牽引機関車の交換が行われます。)また、上り列車ではあまりないのですが、下り列車では、深夜2時過ぎでも乗客の乗降があり、大阪発の最終列車としての重要な役目も持っているようです。

上り列車の福知山では、京都方面行きの始発列車と連絡しており、京都に向かう人々が多く降りていきます。また、大阪方面行きの快速にも連絡しているらしく、じつは大阪へのこの快速が速く着くそうです。三田、宝塚につくころになると背広姿の人が乗り始めるようになり、通勤列車の様相を見せ始めます。

大阪着は朝7時。通勤ラッシュで近郊形の電車ばかりの大阪駅にDD51+客車の編成は不気味ではありましたが、大阪と山陰を結ぶ重要な列車だと思います。大阪に入る唯一のDD51牽引の列車としても貴重な存在だったのではないでしょうか。

ディーゼル列車となった今でも、基本的には同じ時間設定で走ってはいますが、今となってはあの客車編成を見ることは出来ず、懐かしい思い出です。



メニュー
02/08/25追加
ここの文章は無断転載禁止とします。