ヘットフィールドさまのさくら号乗車記


ヘットフィールドさまから寝台特急さくら号乗車記を頂きました<02.12.01>

今から、8年も前の話しで恐縮ですが、ノスタルジーを含めて寄稿させていただきます。

始め、計画の段階では北海道へ北斗星利用で行く予定でした。それに沿って、北斗星3号の「ツインデラックス」と4号の「ロイヤル」のチケットを2ヶ月前から予約扱いで旅行代理店数社を廻り、あとは、結果待ちの日々でした。取れました!でも互いに取れたのは1社ずつ。あらためてプレミア性の高いチケットであることを認識しました。しかーし!この寄稿は「さくら」の物です。連れ(今は家内)の職場で事件は起きました。いわゆる「お局様!」の勝手なご配慮で、休暇日をすり替えられてしまったのです。(ここでの感情論は関係ないので割愛します)。

すぐさま予定変更。そして泣く泣くキャンセル。幸い、計画日までまだ一ヶ月近く有ります。思案の結果、「長崎に行こう」。と、早速「さくら」のチケットを購入に行きました。埼玉県の某駅ですが、みどりの窓口には女子大生3人組みが何と強引なことに、5日後の北斗星のチケットを駅員と悶着しながら取りに来ているでは有りませんか。その駅員も冷たい物です。「海峡」か「はまなす」なら空いてます。だと。「さくら」のカルテットはあっけなく取れました。(寝台は4人分払いました)帰りは「あさかぜ」のデュエットにしましたが、こちらは残り1室でぎりぎりでした。

さて、乗車当日。寝台列車も個室も初めてではありませんでしたが、それでもまるで初めてのようなドキドキ感は変わらない物です。16:30頃の東京駅。まだラッシュの雰囲気もなく、かといってまだ真っ昼間なので夜行の雰囲気は微塵もありません。そこへ、入線のアナウンスの後、「さくら」は入線してきました。牽引のEF66の品川寄りには後発の「みずほ」のヘッドマークが付いていました。信じられないくらいホームの人はまばらです。

14系の車輌に乗るのは初めてです。白い帯が新鮮でした。まだ明るい日差しの中で、3号車のカルテットに乗り込みました。あの折り畳み式のドアには旅情をかき立てられます。車内に入って、唖然としました。「き、汚い」。通路のくすみ、室内のカーテンがヤニだらけ。まして、通路側の目隠しカーテンは洗って縮んだのか、窓を全面覆いません。座面のモケットは剥離気味で、くたびれていました。と文句ばかりですが、さすがに4人用の個室なので広いです。開放式B寝台の雰囲気は階段以外にありません。座り心地は座面の低さが気になるものの悪くはありません。そしていつの間にか「静かに」(もう1室しか入っていなかった)発車しました。これから18時間半のスタートです。

浜松町、品川と見慣れた景色を抜け、季節は真冬だったので多摩川を渡るころには既に暗くなりかけていました。程なくして、横浜に到着。(時間は失念しました)。周りのホームは通勤客でごった返していて、こちらを羨望の眼差しで見ています。首都圏発の寝台列車の優越感というか醍醐味があります。反対のホームに向かって缶ビールで「乾杯!」。ここではカルテットに新たに2組入ってきました。それから東海道をひた走るのですが、知識として知ってはいたものの、あの開店休業の食堂車には閉口しました。もちろんお客さんはいません。キッチンの方を見ると、「只今車内販売中です」。との札が置いてある。しかもマジックで手書き。私達は部屋に戻る気もせず、ロビーカー代わりだと思って一服しながら、しばらく待ちました。係りの人が戻ってきて、早速注文しました。食堂車の営業はしてませんが、レンジで温める簡単なお弁当類は扱っていたのです。そこで、白いパックに入った「温かい牛丼」を食べました。さすがにこうして部屋から出ているとき、カギがあるのと無いのとでは安心感が違います。

そうして、部屋に戻ってみると、先程横浜で乗車してきた2組の内の1組が、酒盛りを始めています。そのこと自体は良いのですが、何せ「うるさい!」部屋のドアを開けっ放しですし、なにもそれならカルテットじゃなくてもいいじゃん、って思いました。それは延々と名古屋あたりまで続きました。

もう結構いい時間ですし、背もたれを倒して(「北陸」や「あけぼの」のシングルデラックスと同様に背もたれを倒してベッドにするタイプです)。ベッドメークしました。これがどうして、なかなか寝心地が良いではありませんか。さすがに座面に直接寝るタイプとは違うのかな?と思いました。先程の宴会も終わり、車内は非常に静かです。私は一人、通路の折り畳みイスでぼんやり外を眺めてました。時間帯からして神戸付近でしょうか。のどかな田園というより市街地の感じです。部屋以外のパブリックスペースは21時以降減光してあるので、ガラスへの写り込みも少なく、良い雰囲気で外を眺められます。軽いジョイントの音と、時折通過する踏切の音。そして瞬時に通り過ぎる駅の光。寝台列車の至福のひとときです。

朝の瀬戸内海は寝ていたし、まだ暗かったので見ませんでした。下関の手前あたりで起きたような気がします。(もう覚えてない)。下関では朝飯の駅弁を購入し、EF30の連結作業を見てました。連れはずっと部屋の中です。下関を発車しました。私は隣のA寝台から乗り込み、息をひそめていました。乗り遅れを心配した連れは通路に居ました。わざとひっかけました。A寝台(開放式)は乗客がおらず、(居た形跡もない)。昨日の出発時の昼間セッティングのままでした。あのプルマン式の独特の雰囲気はいいですね。(583系のそれともまた違う)。座面のモケットは以前の黄緑色から東北新幹線開業時の200系のグリーン車のような焦げ茶色のモケットに変更になってました。

九州は快晴で、気持ちの良い車窓が続きます。長崎本線に入ってからは、カーブが増え、スピードも落ちました。時折カーブで先頭の赤いED76が見えます。それが何より九州を走っていることの証です。肥前山口での切り離しの間、ホームに出て一服。東京とは違い、暖かいです。有明湾沿いに車窓を見ていると、昨年噴火した雲仙普賢岳が見えました。まだ、もくもくと噴煙を上げています。長崎といえば大抵の方もご存知のとおり港町です。しかし、そんな港町に近づいている雰囲気など微塵もない山間を抜けたら、すぐ、終点の長崎でした。

今は無きカルテットですが、確かに利用客が少ないのはうなずけます。それは車輌の出来不出来以前の問題で、4人用というセッティングそのものが需要が無かったのです。旅そのものは非常に旅情にあふれ、ブルトレの旅も裏切る事は無かったのですが、何とも終点での降車風景を見て、わびしさを感じ得ずには居られませんでした。なお、下車してすぐにサボ(とは言わないか)の前で記念写真を撮りましたが、既に行き先表示は「東京」になってました。まるで上り列車で東京に帰ってきたかのよう。


メニュー
02/12/01追加
ここの文章は無断転載禁止とします。