正月休みが明けた週末に北海道1人旅を企画しました。今回も往復飛行機では面白さに欠けると思い、往路は北斗星ニセコスキー号に乗って渡道する事にしました。ちょうど3連休に当たるので「個室は無理だろうな?」と思いつつ窓口で聞いてみると「3席空いていますよ」という返事が返って来てちょっとビックリ。運が良かったのか、それとも「個室を取るのは難しい」というのは私の思い込みに過ぎなかったのか分かりませんが、とにかく個室(ソロ)に乗って出発する事になりました。
今回、久しぶりの北斗星で驚いた事は乗車券の値段。八戸新幹線が開業してから北斗星が第3セクター経由になって運賃が値上がりした事は知っていましたが、それは想像以上の額でした。乗車券の金額だけ比較すると、トワイライトの大阪〜札幌間と北斗星の上野〜札幌間ではたった90円しか違いません。トワイライトの方が距離も時間も長いのに・・・
出発当日、列車の中でシャワーを浴びるのが面倒だった事もあり、駅近くのサウナで入浴を済ませてから上野駅へ向かいました。上野駅の13番線に着くとちょうど列車が入線して来るところで、車両の内装は木目柄タイプ、いわゆるJR東日本所有の車両でした。しかもソロ2階室への階段は室内に設けられているタイプで、この車両は某サイトの情報によると、JR東日本所有する車両の中に1両しかなく、定員数が異なる関係で定期の北斗星では使われていないとの事。そんな車両に乗れる事でちょっとワクワクした出発になりました。
列車は定刻になると軽い挨拶代わりの衝撃と共に発車。しかしこの後、この衝撃が挨拶代わりでは無かった事に気付きます。ブルートレインの場合、発車時には多少の衝撃を受けるものですが、この列車の場合は発車時だけでなく、走行中も加減速を行う度に「ド〜ン」という衝撃が伝わって来ます。私もよくブルートレインに乗りますが、走行中これほど頻繁に衝撃を受けたのは初めてでした。「これは気になって眠れないぞ〜。まいったな〜」って考えていると列車は大宮に到着。大宮から数人の乗客を乗せて列車は北上を始めました。
宇都宮、郡山、福島、仙台と定刻に発車。北斗星に乗っていていつも感じる事ですが、宇都宮を過ぎるとほとんど乗って来る人を見かけません。大半の乗客は宇都宮迄に乗ってしまうのでしょうか。松島の夜景が見てくる頃に睡魔に襲われ眠ってしまいました。衝撃は相変わらず続いていたのですが、この時は睡魔の方が強かったのか気にならずに眠っていました。
ふと目が覚めると列車は停車していましたが、窓の外を見てもホーム等はありません。どこに停車しているのか分かりませんでしたが、しばらくして列車が動き出すと青森という文字の書かれた看板を目にしました。そう、ここは青森信号場という所だったのです。列車はここで機関車を付け替え、主に貨物列車が使用しているバイパス線を経由して津軽線に入りました。津軽線との分岐地点にも多くのポイントが設けられているのですが、列車はあまりスピードを落とさずそこを通過した為、大きな横揺れを2〜3度繰り返していました。寝ていても恐らくこの揺れで起されてしまった事でしょう。
この列車は青森駅を経由しない為、進行方向は上野を出た時と同じです。という事は、青森から長万部までの区間では定期の北斗星のソロとは反対の車窓が楽しめる訳ですね。その事に気が付きしばらく車窓を眺めていました。外はかなり雪が降っていましたが、そんな事などお構い無しといった感じで列車は走り続けています。
しばらくすると蟹田に運転停車。昨夜の車内放送ではここで車掌が交代する事を告げていました。これも某サイトによる情報ですが、ここで交代した車掌はタクシーで青森まで戻るとの事。ではなぜ先程停った青森信号場で交代しなかったのか?疑問ですが、それはさて置き、列車は3時20分頃に青函トンネルに入りました。軌道がしっかりしているので揺れは少ないのですが、走行音がとにかくうるさい!。
40分程でトンネルを抜けると車窓には津軽海峡の夜景が広がっていました。夏場であれば既に夜が明けていて、函館に近づくにつれ函館山を望む事が出来るのでしょうが、この時期はまだ夜も明け切れず函館山を望む事は出来ませんでした。列車は定刻に函館に到着。午前5時前という時間にも関わらず、ここで下車する方が結構いた事には少し驚きました。
ここから2度目の就寝。しかしこの時は加減速の度に起こる衝撃で何回も起される有様。結局、長万部到着を期に起きる事にしました。長万部を出て列車が山線(函館線)に入いると車窓から見えるのは山と川ばかり。次の停車駅である倶知安まで街らしい街はそれほど見当たりません。当然の事ながら駅と駅の間隔も長くそのほとんどが小さな無人駅。この線に定期の優等列車が走らなくなった理由も分る様な気がします。しかし私は室蘭/千歳線経由よりも、この山線経由の方が「北海道へ旅行に来た」という事をより実感出来る様な気がしました。同じ山や川でも本州とはどこか違う風情を感じる事が出来ます。倶知安までの間、個室の窓とは反対側に羊蹄山を見る事が出来るのですが、この時はあいにくの天候で見る事は出来ませんでした。
倶知安に到着後しばらく停車するとの事でしたのでホームに降りてみる事にしました。ホームから雪の付着した列車を眺めていると、何故か不思議な気分になりました。私の場合、北海道を走る列車と言われてまず思い浮かぶ光景は、凍りついた車両が吹雪の中を疾走する姿でした。もちろん北海道の列車も四季折々の中走り続けているのですが、真冬に走る列車の光景は私の中に強烈なインパクトを与えてくれている様な気がします。
倶知安を出発して街を外れると車窓にはまた山の景色が続きます。余市を過ぎて塩屋に差し掛かる頃には雪も止み、眼下には塩屋海岸と日本海を望む事が出来ました。長万部から小樽に掛けてのこの線は、山線と呼ばれている通り急勾配の連続だそうですが、そのほとんどが山の中を走る為、車窓からその勾配を感じる事はほとんどありません。ここ塩屋付近は、列車が峠超えをしている模様を車窓から実感出来る数少ないポイントです。峠超えも終わりに近づき、町並みが見え始めると小樽に到着しました。
ここ小樽では札幌到着後、列車をスムーズに手稲の車庫まで引き上げさせる処置として、2両ある機関車の内の1両を後ろに付け替える作業が行なわれます。それをカメラに納めようとマニア達がホームを駆けずり回っていました。そんな中、4〜5人のおばさん連中がカメラを持って現れました。「え、あばさん達もマニアなの?」と思って眺めていると、ホームにある石原裕次郎の写真の前で記念撮影会を始めました。(なるほど・・・)
機関車の付け替えが終わると、列車は最終目的地である札幌に向けて出発しました。ここから札幌までは複線で勾配もほとんど無いのですが、列車はのんびりと走行していました。牽引する機関車が1両になってしまった事もあるのでしょうが、時刻表を見ると札幌までは先行列車を抜かず、すぐ後を追い掛ける様なダイアが組まれている模様です。
小樽築港を過ぎるとしばらく海岸沿いを走ります。しばらく見とれていると海の中に人影が・・・、どうやらボディーボードを楽しんでいる人達の様です。寒中水泳の経験すら無い私に取ってはただ「すごい!」の一言。手稲付近では、先着しているトワイライトやカイオペアが次の出発に向けて整備を受けている様子が見受けられました。札幌競馬場の横を通り過ぎ、高層ビルが見え始めると列車は札幌駅に入線。
列車を降りてみて予想外だったのは、この列車を札幌まで乗り通して来た人が結構多かった事。山線経由なので、ほとんどの乗客は倶知安や小樽で降りるのかな?と思っていましたが、どうやら違ったみたいです。今回は始めて北斗星ニセコスキー号に乗ってみましたが、定期の北斗星とはまた違う車窓を楽しむ事が出来て楽しかったです。
以上