ほどちゃんのはくつる号乗車記


ほどちゃんの寝台特急はくつる号の乗車記です。<03.05.11>

はくつる寝台券(JPG-5k)ふたりの北東北フリーきっぷかえり券(JPG-7k)2002年11月の3連休を利用して函館へ旅行に行く計画をたてました。金曜の夜に仕事を終えた後にはくつるで出発し、竜飛記念館を見学後、函館の湯の川温泉で二泊して飛行機で帰る計画をたて旅行社にお願いしてみました。ところが函館から羽田の飛行機は割引がなく予定していた宿が自分が思ったよりも高かったためいろいろと検討した結果、二日目の宿は安い宿に変更し、帰りも列車にしてふたりの北東北フリーきっぷを使うことにしました。はくつるの寝台券も含まれるため単純に往復するだけでも普通に切符を買うよりかなり安くなります。函館まではフリー区間からはみ出す中小国 - 函館間往復分を別途乗車券を購入します。帰りははつかり・やまびこの乗り継ぎで帰るように計画を変更しました。ところが変更をお願いしたのが発売前日だったため、はくつるの切符は当初予定していた有額の切符で発券してしまったとのこと。連休前の金曜日ということもあってはくつるのB寝台は既に満席だということでした。すぐに他の手段を調べてもらったところあけぼののB寝台なら席が離れるけど取れるとのことで抑えてあけぼのなら個室のがよいのでキャンセル待ちをお願いすると同時にはくつるの有額券を無額券に変更して頂けるように旅行社にお願いしました。数日後、はくつるの有額券を無額券に変更ができたということで安心しました。切符を受け取る時に当時はふたりの北東北フリーきっぷのフリー区間は特急の自由席まで乗車可能ですが、盛岡で改札をでなければはつかり・やまびこは一本の列車で計算されるとのことではつかり分も無額の切符で乗車できるとのことでした。かなり得した気分になりました。

機関車(JPG-8k)入線(JPG-12k)出発当日、会社を早々に抜け出し東京駅で連れと待ち合わせします。東京駅地下街の居酒屋で夕食を取り、はくつるの時間に間に合うように店を後にします。東京駅でふたりの北東北フリーきっぷのアンケートを改札の係員に渡して改札を通ります。はくつるの始発駅である上野駅まで山手線で移動しました。上野駅には22時前に到着し、駅構内のコンビニでビールとおつまみにお菓子などを購入してホームで入線を待ちます。列車は22時5分頃ゆっくりと推進運転で入線してきました。早々と機関車を撮影するため先頭へ移動します。2002年12月1日改正で廃止されることが発表されているためか車両や機関車などを撮影する方が大勢おられました。連休前の金曜日ということもあり乗車する方も大勢いらっしゃいます。機関車を撮影して早々と自分の乗車する7号車へと移動してはくつる号に乗り込みました。

当日の編成は以下の通りです。車両はJR東日本の青森運転所(盛アオ)、機関車は青森運転所(青)の編成です。

2002年11月1日(金)上野発 はくつる号

↑青森EF81 - 135(青)  
-カニ24 - 116(盛アオ)電源車白帯
11オハネ25 - 211(盛アオ)B寝台(禁煙・女性専用)金帯
10オロネ25 - 703(盛アオ)シングルデラックス金帯
9オハネ25 - 149(盛アオ)B寝台(禁煙)金帯
8オハネ25 - 6(盛アオ)B寝台(禁煙)白帯
7オハネフ25 - 116(盛アオ)B寝台白帯・白文字
6オハネ25 - 213(盛アオ)B寝台(禁煙)金帯
5オハネ25 - 220(盛アオ)B寝台(禁煙)金帯
4オハネフ25 - 202(盛アオ)B寝台金帯
3オハネ25 - 3(盛アオ)B寝台(禁煙)白帯
2オハネ25 - 152(盛アオ)B寝台(禁煙)金帯
1オハネフ25 - 205(盛アオ)ゴロンとシート金帯

はくつる号は定刻に上野駅を出発しました。既に上段の方も乗車していて一方の方は既に寝台に入りカーテンを閉めております。一方の方は通路の補助椅子に座り車窓を眺めていました。私たちはビールで乾杯しながら車掌さんがくるのを待ちます。上野出発早々にお休み放送が流れます。車掌さんの検札が過ぎ、大宮を過ぎた頃、寝台をセットして寝る準備をします。23時頃連れと車内探検をします。まずは最後尾へと移動します。夕闇の中灯りが流れ去って行く景色を少々眺めます。本日はほとんどの寝台が埋まっております。ゴロンとシートに少し空きがあったので写真に納めます。宇都宮から乗車するのかな?洗面台は1、2、4、5、6、9号車はリニューアルされて蛇口に手をかざすと水が出るタイプでした。3、7,8号車は原型の手で蛇口を押さえていないと水が出ないタイプでした。11号車は入れないので不明です。A個室の一番手前の一室が空いていたのでのぞき込みます。狭い部屋ですが、連れは初めてみた為、凄いと騒いでおりました。車内も一通りみたので宇都宮の手前で寝付いたようです。

あさひ(JPG-5k)6時頃に目を覚ましました。列車は朝日を浴びて青森を目指し走っておりした。6時22分頃におはよう放送が流れます。列車は徐行運転を行ったため6分遅れて運転され、一戸、二戸、三戸、八戸の順に停まっていくとの放送が流れます。12月に開通する新幹線の高架橋が所々みることができました。12月をもってはくつる号が廃止される為、この区間もこの列車で乗るのは最後になるだろうなーと感慨深くなります。八戸には8分遅れて到着となりました。八戸駅では白に赤のラインが入った八戸線の気動車が待機しています。八戸からは立席特急券で乗車できます。発車後の放送で4号車、5号車に乗車するように案内されております。どのくらい乗車したかは確認してません。八戸を過ぎ三沢、野辺地と停車する毎にお客さんは減っていき車内が閑散としてきます。青森到着3分前に青森からの乗換案内などの放送が流れはくつるの旅も終わりです。青森には4分遅れて到着となりました。到着早々に先頭だったEF81-135が切り離されていて電源車が先頭になっていました。記念撮影して改札口のある1号車よりにと移動します。DE10-1122が上野方に連結されて回送準備がなされていました。青森駅で最後の記念撮影をしてはくつるに別れを告げます。ご苦労様でした。

竜飛崎灯台(JPG-6k)竜飛海底駅(JPG-6k)青森で朝食を取りながら時間を潰し11時8分発の海峡に乗り込みます。この列車で竜飛海底駅を目指します。蟹田を通過しいくつかのトンネルを過ぎると列車は青函トンネルに入ります。ゴーという轟音が列車内に鳴り響きます。私がトイレに行っている間に乗車記念証が配られていたようです。連れが一枚だけもらっていました。帰りももらうだろうと諦めます。青函トンネルの表示器にもトンネルを進む毎に赤いランプが灯りトンネルを進んでいることを表します。係員が現れて見学コースの簡単な説明があります。ほどなくして列車は竜飛海底駅に到着しました。到着後荷物を預けられるということなので重い荷物は預けておきました。シェルターなどを抜け少々歩くとケーブルカー乗り場に到着します。ケーブルカーのもぐら号に乗り記念館のある地上へと我々は運ばれました。記念館に到着し集合時間の説明が行われます。説明後竜飛崎まで係員の方が案内してくれるとのことなのでついて行くことにします。外は体が飛ばされそうなくらいの強風が吹いておりました。高台にはこの強風を利用した風力発電のための風車が設置されています。風車の回転する向きが異なるものがあるそうですが、これは単に製造メーカーが異なるからなんだそうです。係に連れられて坂道を上り展望台まできました。荒れた津軽海峡が望めます。さらに進み津軽海峡冬景色の歌碑があります。ボタンを押すとメロディーも流れます。もちろん流れるのは2番の歌詞です。さらに進むと階段国道の上の部分にでます。案内はここまででこの先竜飛崎灯台には各自で行って下さいとのこと。先には長い階段があります。悩んでいるとゆるい回り道もあるとのことでも近そうだからと階段を登り竜飛崎灯台まで登りました。しかし凄い強風です。体が飛ばされそうです。帰りは案内がないので不安になりながらも来た道を戻り、記念館に到着です。記念館と竜飛ウインドパーク展示館を少々見学して集合場所に戻ると丁度時間という感じでした。記念館からケーブルカーでトンネル内に戻りトンネルの中の展示物などを見学です。展示物が終わるとオレンジカードなどのグッズ類の販売コーナーがありました。記念になるので竜飛海底駅の駅名表のオレンジカードを購入しました。

表示器(JPG-7lk)竜飛海底駅(JPG-7k)荷物を受け取り列車がくるまでトンネルの中で待機します。列車がくるまで坑道のトンネル内で待機します。その間に竜飛海底駅の様子を写真に収めます。15時19分頃に列車は到着しました。1号車の扉のみ開くとみな列車内へと吸い込まれます。列車へ乗車と同時に見学コースは終了となり、函館へと列車は向かいます。列車はこの先最深部を目指し進みます。青函トンネルの表示器に海面下240mと表示されている。表示器によるとさらに下っているようなので最深部はもう少しのところとなるのでしょう。最深部では蛍光灯の色が異なると説明を受けていましたが見逃してしまったようです。さらに列車は進み表示器は上り始めます。入り口から50km、海面下0mの表示がでると青函トンネルを出ますとの表示がでます。全ての赤いランプが灯ると外の明かりが差し込みます。青函トンネルを抜けました。右手に津軽海峡をのぞみながら列車は函館へと到着します。函館駅に到着後窓口にあるパンフレットなどを物色し、湯の川の宿へ向かいました。海底駅ですが、地上に出れるところがなかなか見応えがあるコースだと思います。みなさも是非訪れてみて下さい。


メニュー
03/05/11追加
ここの文章は無断転載禁止とします。