関西人さまの北斗星3号乗車記


関西人さまから寝台特急北斗星3号の乗車記を頂きました<投稿日:03.08.07>

北海道に住む友人の結婚式に招待され、北海道の小樽に行く事になりました。今回もただ飛行機で往復するだけではつまらないので、せめて往路だけでも別の交通手段を使えないものかと、いろいろ思考錯誤していました。

結婚式の集合時間は午後3時。それに間に合う事が絶対条件のプランニングです。場所が小樽という事もあり、最初は前日に出発して新潟からフェリーに乗るプランを考えたのですが、小樽到着時間を見ると午前4時頃。小樽周辺の観光地やお土産店の開店が午前10時頃だと考えてもそれまで約6時間。そのあり余った時間を、どこでどうやって過ごすのか???。その答えが見つからず、結局このプランは断念する事に・・・。

変わって必然的に浮び上がって来たのが列車で行くプランでした。東京から小樽まで列車で行くプランとしては、新幹線と特急列車を乗り継ぐ方法と、前日に出発する寝台列車で行く方法があります。今年1月の北海道旅行では往路に北斗星を利用しましたし、八戸まで延長された新幹線にはまだ乗っていなかったので、新幹線を使ったプランを優先したかったのですが、シュミレーションしてみると、始発の新幹線で東京を出発しても午後3時迄に小樽に着けずこのプランも断念。結局残ったのは寝台列車で行くプランと素直に飛行機で行くプランでした。

そこで賭けをしてみる事に・・・。北斗星のソロが取れれば北斗星で行く、取れなければ飛行機で行く事にしました。北斗星といっても下りは1号と3号の2本あります。いつも北斗星を利用する場合、出来るだけ早く現地入りしたいと考え1号を利用する事がほとんどでした。今回は目的地が札幌に近い事と時間に余裕がある事、それに3号のソロは未体験だった事で3号に的を絞る事にしました。1ヶ月前の発売日、みどりの窓口に行くとあっさり3号のソロをGET。これで往路は北斗星に決まりました。

出発日当日、少し早めに仕事を切上げてサウナに行き、入浴を済ませてから上野駅に向いました。北斗星3号は既に入線しており、売店で飲み物を購入してから先頭車両の方に向って歩いて行きました。先頭にはいつもの様に赤い機関車が連結されていましたが、全体的に薄汚れておりシンボルである流れ星のマークもハゲハゲ状態。1月に乗った北斗星の機関車はもう少し綺麗のですが・・・。

その後9号車に乗り込み、共有階段を登って自室に入室するとその狭さにビックリ!!。同じソロの2階室でも1号とは全然違う感じがしました。同じ9号車でも1号のソロは10部屋。3号は12部屋。部屋数から見ても3号の方が狭いのだろうと想像はしていたのですが、実際に乗ってみるとそれは想像以上でした。気になったので後で空いている1階の部屋も覗いて見ましたが、こちらは1号とあまり変わらない様に感じました。(1階にすればよかった・・・)2階室の天井は楕円形で窓側に行くほど天井が低くなっています。その為か背もたれや肘掛は寝台のほぼ中央に設定されており、窓までは約1m程の距離がありました。もっと真近で車窓を眺めようと窓に近づいてみるも、頭が天井に当り窮屈な姿勢になってしまいます。仕方なくベッドにうつ伏せになって車窓を眺めていたのですが、20分もすると首や体が痛くなりまた座り直す、そんな事の繰り返しでした。

大宮を出るとディナーの案内がありました。トイレに立ったついでに食堂車を覗いて見ましたが、食事をしていたのは3人だけという寂しい状況でした。

宇都宮を出て30分程すると黒磯に差し掛かり、列車は少しスピードを落しました。ここには電流を直流から交流に変えるセクションという物が設けられているそうで、前回、北斗星でここを通った際、その交直セクションという物が気になって勉強してみる事にしました。幸いにも全国に点在する交直セクションの特徴やその仕組みについて詳しく説明されているサイトが見つかり、今回はその時勉強した内容を思い出しながら黒磯付近の車窓を眺めていました。

新白河を通過した頃にようやくパブタイムの案内がありました。個室で退屈していた私は少し飲みたくなり、食堂車に出掛けてみましたが既に満席状態。仕方なく自動販売機でビールを買って立ち飲みしながら車内を散策していました。ちょうど先頭の11号車に着いた頃に郡山に到着。停車時間は少なかったのですが気晴らしにホームに降りてみました。そこで機関車を見てみると交代した運転士が何やら屋根の方を見上げていました。「どうしたのかな?」としばらくその様子を伺っていると、2つ上がっていたパンタグラフの内の1つを下ろしてしまいました。その作業が終ると発車の案内がありましたので、直ぐ列車に乗り込みました。これまで幾度となく北斗星に乗って来ましたが、郡山でこの様な作業が行われていた事を知りませんでした。旅行から戻ってからも、郡山で何故あの様な作業をするのか?気になり、またいろいろ調べて見る事にしました。

どうやら北斗星を牽引する機関車の場合、直流区間(上野〜黒磯)では2つのパンタグラフで集電し、交流区間(黒磯〜函館)では1つのパンタグラフで集電しているそうです。北斗星は交直セクションのある黒磯を通過してしまう為に直ぐ下ろす事が出来ず、その次の停車駅である郡山まで行って、集電しなくなった方のパンタグラフを下ろしているそうです。東北線の場合、交直セクションは黒磯だけですが、日本海縦断(北陸 - 信越 - 羽越 - 奥羽)線の様に、途中数ヶ所交直セクションが設けらている区間を走るトワイライトや日本海の機関車は、電流が切り替わる度にパンタグラフの上げ下げを行っているそうです。

列車はその後も順調に北上を続け、本日最後の停車駅である仙台に到着しました。なんとここで、私の前の部屋に乗っていた女性が、荷物を担いで降りて行きました。「上野から仙台に行く人も北斗星に乗るんだ〜」と少し不思議な感じもしましたが・・・。

仙台を出た後は一ノ関、盛岡、青森で運転停車を行い函館に到着。ここで半分位の乗客が降りて行きました。函館発車後にしばらく眠ってしまったのですが、長万部を出た頃に空腹で目が覚めました。「久しぶりに食堂車で食事してみるかあ〜」という気持ちと「朝食に1600円も出すのはなあ〜」という気持ちがしばらく格闘。結局、前者が勝った模様で食堂車へ行ってみましたがお客はゼロ。なんだか1人落ち着かない雰囲気の中で食事をしていると洞爺に到着。ここでは後続のスーパー北斗に道を譲りました。

到着したスーパー北斗を見ていると、自由席はガラガラなのに指定席は満席状態。朝食が終わり部屋に戻ると伊達紋別に到着。ここでは行き会い列車である函館行きの北斗を待ち合わせ。隣のホームに到着した北斗を見ていると、同じく自由席はガラガラなのに指定席は満席状態。「自由席は混んでいる」という先入観みないなものを持っている私は少しビックリ!!。

東室蘭の手前で内浦湾に別れを告げ、登別を過ぎると今度は太平洋が見えて来ました。遠くには苫小牧港に向けて航行する太平洋フェリーの姿が。あのフェリーは昨夜、この北斗星よりも3時間半早く仙台を出発し、苫小牧にはこの北斗星よりも30分遅く到着。仙台〜苫小牧間を比較するとフェリーの方が4時間余り長く掛かりますが、2等席を利用すると料金は北斗星の約3分の1。時間を気にしなければ、船旅は格安の移動手段として実に魅力的です。

景色が太平洋から町並みに変わり、製紙工場の高い煙突が見えて来ると苫小牧に到着。反対側のホームには混雑した日高線の気動車が停車していました。この北斗星からも数名の方が乗り換えましたが座れそうも無く「気の毒に」と思いながら眺めていました。

苫小牧を出ると南千歳に停車して終点の札幌へ。その途中、対向する上り電車が全て停車していました。「事故でも発生したのかな?」と心配しましたが、こちらに影響は無く定刻に札幌に到着。すぐさま小樽方面の快速ニセコライナーに乗り換える為、隣のホームに移動するも、乗車待ちの長い列が出来ていました。

その最後尾に並びしばらく待っていると2両編成の気動車が入線。ドアが開くと別の場所で待っていた人達もそのドアに殺到し、列に並んでいる人達を尻目に乗り込んで行きました。きちっと並んでいた人達も注意している様子はありません。東京都内の駅で整列乗車を見なれている私に取っては、驚きと怒りが満ち溢れる光景でした。私が乗り込んだ時には既に大半の席が埋まっていましたので、立って行く事にしました。ちょっとムカー!!とする一方、事の良し悪しを別にして、札幌に着いてもまだ東京ローカルな物の見方や考え方をしている自分が少し恥ずかしくも思えました。

列車は混雑したまま小樽に到着。集合時間までの間、小樽の町を散策するつもりでいましたが、行った事の無い場所に行きたくなり、駅前のバスターミナルに行ってみました。そこで行き先案内板を眺めていると「天狗山」という文字を発見。詳しい案内図を見てみると、ロープウェイで山頂に登ると小樽の町並みが一望出来る。(特に夜景が最高らしい)また天狗のお面が飾られており、その鼻に触ると願い事が叶うとの事。さっそく行ってみる事にしました。

バスに乗って約15分。天狗山に着くと山頂付近には雲が掛かっていました。「これでは登っても景色は見えないだろう」と思い残念ながら登るのを断念。帰りのバスまでは約20分あり、その間レストハウスやロープウェイの駅を散策して天狗のお面を探しましたが見つかりません。(どこにあったのか???)結局、バスの時間が来てしまい駅に戻る事に・・・。(何しに行ったのか???)

駅に戻って昼食を取り、今度は小樽散策バスに乗車。小樽の主要観光地を巡っていると、偶然にも式場のあるホテルの前を通ったので直ぐに下車、そのまま式場へと向いました。

以上


メニュー
03/09/07追加
ここの文章は無断転載禁止とします。