東京を南北に走る京浜東北線に乗っていると、電気機関車に引かれた青い寝台列車と併走することがあります。窓の中の人たちは、荷物を整理していたり、浴衣姿で窓辺に腰掛けていたり。仕事帰り、通勤電車のつり革につかまって、そんな寝台車を眺めていたら、急に鉄道の旅に出たくなりました。私の場合、いままで旅と言えばバイクや車と決まっていたので、鉄道はまったくの初心者。ここに初めてのレポートを書かせていただこうと思います。
家族四人、出雲への旅に出ました。2003年8月5日(火)、東京駅の地下街で早めの夕食を済ませ、エレベーターで10番線ホームへと上がりました。しばらくすると新橋方向から機関車に引かれたブルーの客車が雨に濡れて入ってきました。常磐線や川越線を不通にさせた雷雨はまだ完全には止んでいないようでした。ホームに面して出入り口は一車両に一つずつ。ドアは中が折れてバスのように開きました。見るものすべてが珍しく思えます。B寝台の禁煙車両である2号車に入りました。進行方向左側に通路がありました。私たちの席は、車両のちょうど真ん中くらい。四人の旅なので、ボックスをぴったり占領することができ、ほとんど個室と変わらない雰囲気です。窓の外を見るとホームで知人が手を振っていました。昼間、旅の話をしたので、見送りに来てくれたのでした。人を見送り見送られる。ホームが演劇の舞台のようにも見えます。これも鉄道の良さだなと思いました。しっかりとした防音の窓越しに携帯電話で挨拶をしているうちに、ガタンという静かなショックとともに手を振る知人の姿が移動し始めました。
21:10 東京駅発
いよいよ13時間を超える寝台車の旅の始まりです。
作りつけの二段ベッドが向き合って一つのボックスを作っています。下のベッドがそのまま2人分のシートになっているので、奥行きも幅も十分にあります。自由度があって快適。あぐらをかいてビールで乾杯、なんだかお座敷の雰囲気です。窓の外を見ると、新橋駅を通り過ぎ、品川駅の大きな構内を通過していくところでした。見慣れた街の景色が、いつもの視覚とは微妙にずれながら流れていきます。発車したばかりの通勤電車と併走し始めました。ネクタイを緩めた男の人がつり革につかまりながら、こちらを向いていました。
21:35 横浜駅
ここを過ぎると、熱海まで1時間以上止まりません。窓の外も暗くなり、列車のスピードも思いのほか速く感じられます。こんなに飛ばしたら定時前に出雲についてしまうのではないかと、いらぬ心配を話題にしていると、他のボックスの人たちは、もう眠る準備にかかっているようでした。B寝台のボックスは、ドアもないのに、隣のボックスの声はほとんど聞こえず、ほどよくプライバシーが保たれていて快適です。備え付けのスリッパに履き替えて、後方に接続されているという食堂車へと散歩してみました。B寝台の3,4号車を抜けていくと、ボックスごとに様々な雰囲気がただよっていました。小さな子供を連れた家族連れ、お祭りのように浴衣を肩までまくり上げてうちわで扇いでいるオジサンたち、車座になってビールを飲んでいるグループ、すでにカーテンを閉じている人。そして、乗客のいない空席もちらほら。かつて食堂車だった5号車は、今はレイアウトはそのままに自販機付きのフリースペースとなっていました。夜空をイメージしたような壁紙の隣は対向のソファー。食事用のテーブルセットが両側にいくつかならんでいました。自販機はそれほど種類がないので、乗る前にすべて買っておいたほうがいいと思いました。コンビニで買ってきたらしいサンドイッチで食事をする若いカップルや、ビールを飲みながら鉄道の旅を暑く語り合っている二人のオジサンたち。みんないい顔をしていました。二号車の自分の席にもどると家族はみな眠り始めていました。気がつくと
22:41 熱海
に到着していました。仕方なく私も眠ることにして、洗面所に行きました。歯ブラシは付いていないので持参した物を使います。
22:59 沼津駅
どんどん「出雲」は走っていきました。ちょっともったいないくらい速いスピードです。客席の窓側についている金属製の棒を左右に開くとハシゴになりました。それを登って上のベッドに入ります。浴衣と毛布、枕が置かれていました。ハンガーもひとつあります。ベッドランプの位置からすると、頭を通路側にするようでした。通路の天井裏は、上のベッドと同じ高さで大きな荷物入れになっていました。横になると、列車の振動がフワリフワリと感じられました。イヤホーンでラジオを聴くと東海地方のラジオ局が聞こえてきました。こうして、ほろ酔い加減で横になりながら、時速100キロかそこらのスピードで移動していく自分を感じるのは実にいい気分です。バイクやドライブでは絶対味わえません。あまりに寝台車の旅が楽しいので、ついに京都駅まで一睡もできませんでした。
3:39 京都着
機関車の交代を見にホームへと降りました。電気機関車が切り離されて、すぐに暗闇に消えていきました。一分ほどして、隣の線に同型の機関車が戻るような方向で通過していきました。いままで「出雲」を引っ張ってきた機関車かもしれません。しばらくすると幅の狭い二つのヘッドライトが近づいてきました。オレンジとグレーのツートンに白のライン。ちょと見、学校の体育のトレーナーのような印象でもあります。しずしずと近づき、一旦止まって、また接近。私は、しっかりと連結されたことを確認してから自分のベッドに戻りました。さて、この儀式のような機関車交代を見学して満足したのか、後はぐっすりと眠りにつきました。気がつくと、外は明るく、家族の連中は「かに寿し」弁当を平らげた後でした。
10:53 出雲市着
寝ぼけ眼のまま、快晴の出雲市駅のホームへと降り立ったのでした。
なお追加ですが、私たち家族は二日後、台風10号に追われて、鳥取駅6:13発「はまかぜ2号」に乗り、城崎へと向かいました。風に弱い餘部橋梁を早めに通過しようというわけです。二つ隣の車両には、「かに寿し」弁当が大量に積み込まれていました。はたして、この弁当はどの駅で「出雲」に手渡されるのか? 時刻表を見るとどちらの列車も
7:00 香住
となっています。ここで弁当を手渡すのでしょう。私は香住駅で二日前に乗った「出雲」との対面を期待しカメラを構えました。しかし、「出雲」は現れず「はまかぜ」は何事もなかったように香住駅を発車してしまいました。降りた城崎駅で駅員さんに訊ねると、「出雲は、まだ浜松あたりを走っていますよ」との返事が返ってきました。「東京駅での出発が遅れたのです」とのこと。原因は?という疑問といっしょに、あの「かに寿し」弁当はどうなるのだろうという疑問が浮かんできました。
(おしまい)