今年(2003年)8月のお盆休みの時期に、4年ぶりに、往路に富山駅から札幌駅まで寝台特急「トワイライトエクスプレス」に乗車して北海道旅行に行きましたが、その「トワイライト」乗車時の道中の模様のレポートをお届けしたいと思います。
全国的に朝から雨が降り続く中、8/14(木)、私は、大阪駅を正午に発車した札幌行きの寝台特急「トワイライトエクスプレス」(8001レ)に、富山駅から乗車しました。富山駅は16時38分着、16時39分発の1分間停車ということで、16時15分頃に改札を受けて、5番ホームに行き、雨の降る中、カメラを手に構えながら、「トワイライト」の到着を待ち続けました。そして、待つこと約25分後に、EF81 - 43号機(敦賀 - 青森間の牽引機)に牽引された「トワイライトエクスプレス」が、定刻どおりの16時38分に到着しました。入線する「トワイライト」を撮影してから、9号車・Bコンパートメントに乗り込み、自分の寝台である13番下段に腰を下ろしました。腰を下ろした直後、定刻どおりの16時39分に、「トワイライト」は富山駅を発車しました。間もなく、JR貨物の富山機関区や富山貨物駅などを見ながら、「トワイライト」は、次第に速度を上げていきます。その時、9号車の乗務員室にいた、JR西日本大阪車掌区所属の車掌さんが検札に来られたので、検札に合わせて、いろいろとお話しし合いました。
車掌さんに続き、JR西日本フードサービスネット(FSN)に所属する食堂車の女性係員さんが来て、夕食の確認とともに、翌朝の朝食の予約を聞きました。私は、17時30分〜19時までの1回目のディナーを予約してあるので、ディナー予約券とディナー券を係員さんに見せた上で、朝食については、「洋定食をお願いいたします」と伝えると、係員さんから洋定食の朝食券を受け取りました。朝食は、午前6時45分からの回を予約しました。
その後、4号車のサロンカーへと足を延ばしてみましたが、その時、ビデオのモニターでは、ちょうど、山田洋次監督の時代劇映画「たそがれ清兵衛」のビデオを上映しているところでした。そうしているうちに、列車は、魚津駅、黒部駅と通過していきますが、外は相変わらず、強い雨が降り続き、車掌さんのアナウンスも、「今日は、あいにく、立山連峰も見ることができないのが残念ですが・・・・・」でした。雨で増水した黒部川の鉄橋を渡り、さらに東に進むと、県境の朝日町の宮崎・境海岸付近に差し掛かりました。車窓からは、宮崎・境海岸沿いのオートキャンプ場も見えましたが、雨のためか、人の気配は感じられませんでした。県境を流れる境川の鉄橋を渡ると、「トワイライト」は、新潟県に入りました。まもなく、かつての交通の難所であった親不知海岸に差しかかる時間帯です。ここでも、車内放送で、車掌さんが、親不知海岸の名前の由来などについて解説しました。
市振駅を通過する頃、車掌さんによる親不知についての案内放送に続いて、女性の声で、「ダイナープレヤデスよりご案内します。食堂車では、17時30分からの第1回目のディナーの準備ができました。ディナーをご予約のお客様は、3号車・食堂車の方までお越し下さい。なお、浴衣、スリッパ姿でのお越しは、ご遠慮願います」という放送が入ったので、ディナー予約券とディナー券を手に、食堂車・ダイナープレヤデスへと向かいました。私が座ったテーブルは、海側(日本海側)の方にある2人用のテーブルでした。親不知海岸では、現在の北陸本線は、長大トンネルの区間が続き、日本海は、トンネルとトンネルの間からしか見られない箇所も多かったのですが、外の景色が見える箇所からは、並行して通る国道8号線や、海の上を高架橋で通る北陸高速自動車道を見ることができました。テーブルに腰を下ろすなり、女性の係員さんにオレンジジュースを注文し、ディナーが運ばれてくるのを待ちました。最初に、係員さんに注文したオレンジジュースが運ばれ、しばらくして、最初のおかずが運ばれてきましたが、その際、女性の係員さんに、記念写真の撮影を依頼すると、係員さんは、快く、私のカメラでの記念写真の撮影を承諾して下さいました(その後で、私も、係員さんの写真を撮影しました)。
まず、最初に食べたのは、海の幸のパートフィロ包み・シガレット風味でした。これは、新鮮な海の幸をライスペーパーで包んだもので、玉子を掻き立てた香草入りの温かいソースと5種類の香辛料を合わせたオリジナルスパイスを添えています。続いて、穴子とグリーン野菜のラザニアが運ばれてきました。これは、板状のラザニア(パスタ)の間にルーコラなどのグリーン野菜と穴子を挟んで重ね合わせたもので、ローストチキンの旨味を凝縮したフォンをソースとして添えています。温かい野菜と穴子、それにパスタが、ソースと見事に絡み合い、じっくり味わえました。この2つのおかずを食べながら、合間に、北陸自動車道や国道8号線などが併走する親不知海岸〜糸魚川〜能生海岸などの景色を撮影しましたが、残念ながら、強い雨が降り続き、日本海の夕日を車窓から見ることはできませんでした。この間に、列車は、糸魚川駅や、北陸トンネルと並んで北陸本線を代表する長大トンネルである頸城トンネルの中にある筒石駅などを通過していきました。定刻通りの18時に直江津駅に到着し、JR東日本の管内に入った頃、今度は、プロヴァンス風野菜のファルシーが運ばれてきました。これは、南フランス・プロヴァンス地方の伝統的な野菜料理で、6種類の野菜を小さな詰め物に仕上げています。直江津駅を定刻通りの18時2分に発車した後、北越急行ほくほく線の起点駅である犀潟駅を通過し、列車は、米山・柏崎海岸へと進んでいきますが、外は相変わらずの雨模様で、結果的に、今回は、日本海の夕日を見ることができなかったのが、とても残念です。
ここまでのおかずは、どちらかというと、前菜的なものでありましたが、いよいよ、本格的なおかずが運ばれてきました。まずは、伊勢海老の軽い煮込みブイヤベース風です。ブイヤベースとは、南フランス・地中海沿岸地方の漁師の料理で、新鮮な魚介類から出し汁を取り出し、その出し汁から取り出したスープで魚介類を鍋に入れて煮た上で、そのスープと魚介類の肉を味わうというものです。今回のディナーでは、豪華にも伊勢海老を使ったものが出てきましたが、ブイヤベースも伊勢海老も、普段は、ほとんど食べる機会のない料理であるだけに、本当に、最高の味わいでした。そして、メインディッシュとして運ばれてきたのは、鹿児島産の和牛肉を使った、特選和牛ロース肉のポワレとアンディーブの煮込みでした。鹿児島産の黒毛和牛のロース肉を、ポワレと呼ばれる調理法で丁寧に焼いていて、添え物として付け合わせられたアンディーブの苦味や肉の上の黒胡麻が、味付け上のアクセントになっていました。メインディッシュでもあり、しかも、家庭では、牛肉をポワレで食べる機会がないに等しいだけに、今回、このような形で牛肉料理を食べることができました。本当に美味で、忘れられない味わいです。メインディッシュを食べているうちに、「トワイライト」は、米山・柏崎の海岸地帯を離れ、柏崎駅を通過し、塚山トンネルを越えて越後平野の内陸部へと入っていきます。デザートとして出てきたのは、アイスクリーム風ティラミスとエキゾティックフルーツの盛り合わせでした。アイスクリーム風のティラミスは、「私を引き上げて」、「私を元気にして」という意味のイタリアのデザートであるティラミスのムースの部分を、マスカルポーネチーズのアイスクリームにしたものなのですが、私にとっては、このアイスクリーム版のティラミスが、普通のティラミスよりも非常に気に入りました。最後に、女性係員さんが、ブルーマウンテンコーヒーを注いで下さいました。挽き立てのコーヒーは、喫茶店のコーヒー、ましてや、家庭で飲むインスタントコーヒーよりも、いかにもコーヒーらしい香りがあって、2杯も飲んでしまいました。こうして、ディナータイムが終わりに近付く頃、信濃川の鉄橋を渡り、上越新幹線の高架が見えてきて、やがて、宮内駅で上越線と合流した直後、「トワイライト」は、定刻通りの18時57分に長岡駅に到着し、4分間の停車の後、定刻通りの19時1分に発車しました。長岡駅発車直後にディナータイムが終了し、ジュース代(420 円)を支払い、同時に、シャワー室のカードを購入しました。係員さんが、「シャワー室は、20時〜20時30分の分と、23時〜23時30分の分が空いていますが」と述べられたので、私は、23時〜23時30分の分のシャワーカード(310 円)を購入し、自分の寝台へと戻りました。すでに、外は完全に夜の帳に包まれていました。自分の寝台の近くの廊下の窓から、信越本線の上り線を眺め続けていて、しばらくすると、前日の夜に、北海道・帯広貨物駅を発車した、大阪・梅田貨物駅行きのコキ100 系列コンテナ貨車20両編成の高速コンテナ貨物列車4096レが、JR貨物・富山機関区所属のEF81に牽引されて通過していきました。
こうして、定刻通りの19時38分に、信越本線・羽越本線・磐越西線と3つの路線が交差する鉄道の要衝である新津駅に到着しましたが、その頃には、雨が止んでいました。新津駅のホームに到着すると、向こう側の引込線に、「SLばんえつ物語号」の7両編成の客車が停車していたので、2分間の停車中に、ホームに下りて見ることにしました。すると、「トワイライト」を牽引するEF81が停車している位置の向こう側の引込線に、「SLばんえつ物語号」の牽引機であるC57 - 180 号機が停車しているではありませんか。時刻表を確認すると、当日(8月14日)は、「SLばんえつ物語号」の運転日で、「ばんえつ物語号」の牽引で新潟 - 会津若松間を1往復したC57 - 180 号機は、新潟駅からの回送直後のようで、客車を解放して、新津運輸区の扇形庫に入ろうとするところでした。煙突やシリンダーなどからは、白い蒸気の煙が出ていました。こうして、定刻通りの19時40分に、「トワイライト」は、新津駅を発車し、羽越本線へと入っていきました。
話は前後しますが、食堂車でのディナーの終了後、いったん、自分の寝台に戻る途中、サロンカーの一角に、大阪車掌区特製の「トワイライト」の発着駅(大阪駅と札幌駅)、ならびに、途中の停車駅(15駅)のスタンプ(合計で全17駅分)が置いてあったので、乗車記念として、ディナーのメニュー表の空白欄に、全スタンプを押しておきました。各駅のスタンプの図柄ですが、主なものでは、大阪駅は大阪ドーム、新大阪駅は新幹線、京都駅は東寺の五重塔、金沢駅は兼六園、高岡駅は高岡大仏、富山駅は立山連峰、直江津駅は上杉謙信、新津駅は「SLばんえつ物語号」、登別駅はヒグマ、南千歳駅は飛行機、札幌駅はビールのジョッキなどとなっていました。
ここで、今回の「トワイライト」の編成について紹介します。今回、私が乗車したのは、第1編成です。今回は、全編成のリニューアル工事が完了してからは、初めての乗車となりました。1号車・スイート+ロイヤル(緩急車)はスロネフ25 - 501 、2号車・スイート+ロイヤルはスロネ25 - 501 、3号車・食堂車はスシ24 - 1(キノコ型クーラーのAU12を搭載)、4号車・サロンカーはオハ25 - 551 、7号車・ツイン+ミニサロンはオハネ25 - 511 、8号車・Bコンパートメントはオハネ25 - 561 、9号車・Bコンパートメント(緩急車)はオハネフ25 - 501 と、第1編成ということで、末尾に1が付いていましたが、ツイン+シングルツインの合造車である5号車と6号車・オハネ25 - 520 番台は、本来は、第1編成では、521と522がコンビで連結されているはずなのですが、この日は、なぜか、523と522のコンビが連結されていました。車内のインテリアは、過去3回の乗車時とは違って、「木のぬくもり」をテーマにした木目調の壁に変更されており、7号車の大阪側の端部にあるミニサロンのソファは、濃い緑色の本革張りのソファに変更され、以前よりもグレードがアップしたように感じられました。外装についても、黄色の帯の上下に銀色の縁取りが追加されていて、エンブレムについても、細部のデザインが変更されていました。また、この日の電源車は、カニ24 - 10(「トワイライト」色)でした。
さて、ここから先は、区間によって、複線区間と単線区間とが入り混じるようになります。「トワイライト」は、羽越本線に入ると、まず、在来線の鉄橋では、現在でも日本一の長さを誇る阿賀野川の鉄橋を渡り、冬に白鳥が飛来する瓢湖の最寄り駅である水原駅、月岡温泉の玄関口である月岡駅を通過し、やがて、白新線の分岐・合流駅である新発田駅(駅の近くには、新津機関区と縁の深いD51 - 512 号機が静態保存されています)、貨物の引込線のある中条駅、米坂線の分岐・合流駅である坂町駅(駅の構内には、旧坂町機関区の扇形庫と転車台があり、町内には、坂町機関区と縁の深いD51 - 735 号機が、屋根付き・シャッター付きの車庫のような建物の中で静態保存されています)と順調に通過していきます。新津駅を発車してからの私は、しばらくの間、自分の寝台で、持参してきた「日本縦断個室寝台特急の旅」や、「時間をかける贅沢旅行・寝台列車の旅」、「走れ!ぼくらのブルートレイン」、「JR時刻表」8月号などを読みながら過ごしていましたが、村上駅が近付く前に、寝る前までの時間を、広い空間の場所で過ごそうということで、4号車・サロンカーに移動しました。やがて、新潟県の県北の城下町・村上市の中心駅である村上駅を通過しました。新津駅発車直後の車掌さんのアナウンスにもありましたが、もう、翌朝の北海道・洞爺駅到着までは、11時間あまりは客扱いの停車はありません。やがて、村上駅の構内を通過すると、直流から交流50ヘルツに切り替わるデッドセクションに差し掛かります。糸魚川駅と梶屋敷駅の間にも、交流60ヘルツから直流へと切り替わるデッドセクションがありますが、「トワイライト」はEF81に牽引されている上、編成の札幌側の端部に、電源車カニ24を連結しているので、デッドセクションでも、電車のように車内の照明が消えることはありません。かなりの速度を出しながら、惰性でデッドセクションを通過すると、秋にはサケが遡上することで有名な三面川の鉄橋を渡りますが、ここから山形県鶴岡市の小波渡駅〜三瀬駅(付近)までは、日本海に沿って走る区間が多くなります。特に、桑川駅から越後寒川駅にかけての区間は、有名な景勝地である笹川流れの海岸線に沿って走りますが、夜の闇の中を走るので、美しい海岸線の風景を見ることはできません。時々、集落の灯火や並行する国道を走り抜ける車のライト、それに、沖合で漁をする漁船の漁火が見えてくる程度でした。やがて、新潟県の最北端の駅である府屋駅(山北町)を通過すると、「トワイライト」は、県境を越えて山形県に入り、いよいよ、東北地方へと突入しました。
山形県の最初の駅である鼠ヶ関駅(温海町)を通過します。ここ鼠ヶ関地区は、古代から、関所が置かれていた場所でもあります。改札口の横に大きなこけしの置物があるあつみ温泉駅、五十川駅を通過し、鳶ヶ沢トンネルを抜けると、鶴岡市内に入っています。小波渡駅と三瀬駅の間で日本海が車窓から離れ、三瀬駅と羽前水沢駅の間にある矢引トンネルを抜けて庄内平野へと入り、西鶴岡信号場を通過して、21時41分に鶴岡駅に到着し、青森発・大阪行きの寝台特急「日本海2号」との交換のため、数分間の運転停車となりました。鶴岡駅の発車直後に、「おやすみ」放送が流れ、その際に、Bコンパートメントの通路の照明は、少し暗くするとのことでした。幕ノ内信号場を通過すると、再び複線となりました。やがて、陸羽西線の分岐・合流駅である余目駅を通過し、あの「おしん」が舟下りしてきた最上川の鉄橋を渡り、しばらく進むと、構内に酒田運輸区などが広がる酒田駅に到着し、牽引する機関車の乗務員の交代のため、ここでも数分間の運転停車となりました。酒田駅を発車すると、昼間は、下り列車の車窓の右手に鳥海山が見えてくるのですが、夜の闇の中なので、残念ながら見ることはできません。遊佐駅だったか、吹浦駅だったかは忘れましたが、いずれかの駅でも運転停車して、青森発・上野行きの寝台特急「あけぼの」とも交換しました。1号車と9号車の車体の「ゴロンとシート」、「レディースゴロンとシート」のシールが印象的でした。ほどなく、女鹿駅を通過すると、県境を越えて秋田県に突入し、小砂川駅、上浜駅を通過し、「奥の細道」で芭蕉が訪れた最北の地である象潟駅に差し掛かり、さらに、明治時代に、日本人で最初に南極大陸を探検した白瀬中尉の出身地である金浦駅、TDKの工場などがある仁賀保駅と順調に通過していきました。さて、羽越本線に入ってからは、4号車のサロンカーにて沿線の夜景を見ながら過ごす時間が増えましたが、サロンカーでは、出会いがありました。私がサロンカーの日本海を向いた方の座席に座ろうとすると、髪の毛を茶髪に染めた若い女性が、同じくらいの若い年齢の青年と一緒に座っているではありませんか。そこで、私の方から挨拶を兼ねて話しかけました。彼女の名前は、大阪で美容師をしているというOさんで、年齢は28歳だそうです。まだ、独身であるということでしたが、彼氏と一緒に、大阪駅から「トワイライト」に乗って、札幌近郊の石狩新港で毎年夏に開催されている[RISING SUN ROCK FESTIVAL 2003 in EZO]=「ライジング・サン・ロック・フェスティバル2003・イン・蝦夷」を見に行くということでした。このロックコンサートは、今年(2003年)で5回目を迎えた北海道で最大の野外ロックコンサートで、コンサートの収益金は、少年犯罪の撲滅運動などのために使われているそうです。Oさんは、毎年のように「ライジング・サン」を見に行っておられるということですが、「トワイライト」の乗車は、今回が初めてということで、私と同じように、Bコンパートメント利用とのことでした(私は9号車でしたが、Oさんたちは、8号車の切符が取れたということを話してくれました)。Oさんとの会話では、好きな音楽のこととか、旅行の話(私が過去4回も北海道旅行に行って、今回も含めて、4回も「トワイライト」に乗車していること。2回目の乗車からは、いずれも1人旅であることなど)を語り合いました。Oさんからは、「ライジング・サン」に関する様々な情報などを教わりましたが、Oさんは、自身の携帯電話に入ってくる友人(「ライジング・サン」を見に行く友人)たちからのメールで、舞鶴 - 苫小牧間のフェリーの船上で、盗難事件が頻発しているということなんかも話をしてくれました。会話が進むうちに、あくまでも友人同士ということで、手紙を送り合えたらなあということになり、お互いの住所・氏名などの連絡先を教え合ってから、記念撮影をしました。最初は、私がOさんの写真を撮影し、次にOさんが私の写真を撮ってくれました。その後、サロンカーにいた男性グループの方々にお願いして、Oさんと彼氏と私の3人のスリーショットの写真を撮ってもらいました。この間に、鶴岡駅発車直後に、7号車のミニサロンの公衆電話から家族に電話をかけたり、象潟駅〜金浦駅を通過した直後にシャワー室にてシャワーを浴びたりするなどした時間もありましたが、Oさんたちと一緒にサロンカーで過ごした時間は、土崎駅(近くには、JR土崎工場があります)通過直後まで続きました。
さて、サロンカーでOさんと彼氏と楽しい一時を過ごしているうちに、シャワー利用時間の23時が近付いてきたので、その10分前になる頃に、30分間利用ということで、サロンカーの札幌寄りの車端部にあるシャワー室にてシャワーを浴びることにしました(私は、シャワー室Aを利用しました)。「トワイライト」のパブリックシャワーは、まず、シャワー室の出入り口の扉の鍵を閉めてから、カード挿入機にシャワーカードを挿入して利用する方式のものです。お湯の出る時間は、6分間なのですが、中断・再開ボタンが付いていて、さらに、シャワー室内にはシャンプーとボディソープまでも置いてあったので、とても助かりました。最初に、掛け湯代わりのシャワーを浴びてから、ストップボタンを押してお湯を止め、シャンプーで頭髪を洗い、再びボタンを押してお湯を出し、素早くシャンプーを落とした上で、再度、お湯を止めて、ボディソープで体を洗います。そして、再びボタンを押してお湯を出し、ボディソープを落としました。その後も、シャワーを浴び続けると、時間切れ1分前に警報音が鳴りましたが、ボタンを押すのを繰り返しながらシャワーを浴びました。この間に、函館発・大阪行きの寝台特急「日本海4号」との交換も済ませ、羽後本荘駅や、日本で最初に、建設工事の際、部分的にシールド工法を採用した折渡トンネルも通過したようでした。
シャワーの後、再び、Oさんたちと一緒にサロンカーで過ごしているうちに、「トワイライト」は、秋田市内に入り、新屋駅と羽後牛島駅の間で、雄物川の鉄橋を渡り、やがて、奥羽本線(秋田新幹線)と合流して、深夜(23時台)の秋田駅に進入し、機関車の乗務員の交代のために運転停車しました。別のホームでは、秋田駅に到着した男鹿線の最終列車から降りてくる数多くのお客さんたちの姿などが見えました。数分間の運転停車の後、「トワイライト」は再び発車し、秋田貨物駅、土崎駅と通過していきました。土崎駅通過直後に、私は、5号車のトイレで用を済ませてから、もう一度、サロンカーに戻りましたが、Oさんは、彼氏よりも先に、自分の寝台へと戻ったようでした。男鹿線の分岐・合流駅である追分駅を通過してから、自分の寝台である9号車の13番(下段)へと戻りましたが、やがて、羽後飯塚駅に差し掛かると、上り線ホームには、前日の午後に札幌駅を発車した大阪行きの上り「トワイライトエクスプレス」(8002レ)が運転停車していました。毎日運転の際は、下りと上りの「トワイライト」が、ここ羽後飯塚駅と高槻付近とで2回も交換するそうです。こうして、深夜の「トワイライト」同士の交換を見てから、私も、ようやく、床に就きましたが、窓のブラインドも降ろし、カーテンを自分の寝台の周囲に張り巡らして、自分の寝台の照明も完全に消灯している上に、寝る前にはシャワーを浴びているのにもかかわらず、前回の乗車時のように熟睡することはできず、時々、寝返りを打つのを繰り返しながら、ウトウトと寝続けました。この間にも、「トワイライト」は、東能代駅、鷹巣駅と通過していきました。ハッとして自分の寝台から飛び起きたのは、午前1時5分頃でした。「トワイライト」は、機関車の乗務員の交代のため、大館駅で、大阪 - 青森間の途中駅では最後となる2分間の運転停車をしたのです。私は、かつての大館機関区のレンガ造りの車庫があった場所の方向(花輪線の発着ホームの向こう側)を、自分の寝台の車窓から眺めましたが、暗闇の中では何も見えません。
大館駅を発車した後、「トワイライト」は、いよいよ、秋田・青森県境の矢立峠越えの区間に差し掛かります。白沢駅、松原トンネル、陣場駅と通過し、やがて、全長3qの矢立トンネルへと突入しました。この矢立峠越えの区間を通過中、私は、夜の闇に包まれた矢立峠付近の景色を自分の寝台の車窓から眺めながら、5年前の9月の矢立峠越えの区間の旧線跡の探索旅行の時の思い出に酔いしれていました。5年前の旅行は、NHKテレビの往年の紀行物ドキュメンタリー番組である『新日本紀行』で、1970年(私が生まれた年です)9月に放送された「三重連の峠/秋田・青森県境〜矢立峠」の回のビデオソフト版(『新日本紀行』の全60巻の傑作選のビデオソフト版の第6巻としてリリースされているもの)を図書館で何回も借りて、自宅で何度も繰り返し鑑賞したことや、宮脇俊三氏の『鉄道廃線跡を歩くW」での矢立峠と大釈迦峠の旧線跡の探訪記を読んだことに刺激されて実現させた旅行でした。矢立トンネルを抜けて青森県に入り、津軽湯の沢駅、碇ヶ関駅、長峰駅、大鰐温泉駅と通過し、やがて、津軽平野に出て、深夜の弘前駅を通過しました。弘前駅の東側には、かつての旧線時代の矢立峠越えの補機などに使用されたD51や五能線用の8620形などが配置されていた旧弘前機関区(現・弘前運輸区)の扇形車庫と転車台があるのが見えました。弘前駅を出て、東能代駅で分岐した五能線の再合流駅である川部駅を通過し、さらに、北常盤駅、浪岡駅と、青森駅を目指して深夜の津軽平野を走り続け、やがて、津軽平野が尽きる場所にある大釈迦駅に差し掛かりました。大釈迦駅では、コキ100 系列20両編成で、長岡運転区所属の赤いEF81に牽引された、札幌貨物ターミナル駅発・大阪貨物ターミナル駅行きの4052レ(2002年12月のダイヤ改正で、高速コンテナ貨物列車Aに格上げ)と思われるコンテナ貨物列車が、「トワイライト」との交換のために上り線ホームで運転停車しているのが、通路側の車窓から見えました。大釈迦駅を通過した直後、全長2qあまりの新大釈迦トンネルに突入しました。この大釈迦峠越えの区間の付近も、5年前の9月に、矢立峠越えの区間と同じく、旧線跡の探索のために訪れた場所です(矢立峠越えの区間を探索してから、ここを訪れました)。新大釈迦トンネル通過中も、5年前の旅行の思い出に酔いしれていました。やがて、新大釈迦トンネルを抜けると青森市内に入り、鶴ヶ坂駅、津軽新城駅を通過し、東北新幹線の駅が建設されることになる新青森駅を過ぎると、青森信号場へと向かう貨物線が分岐し、さらに、青森運転所との回送線、津軽線が進行方向の左側に寄り添ってくると、左に大きくカーブを切り、午前2時13分に、青森駅に到着しました。この青森駅で、乗務員がJR西日本の車掌さんからJR北海道・函館車掌所の車掌さんに代わり、また、牽引する機関車が、青函トンネルを含めた津軽海峡線(青森 - 五稜郭間)専用の電気機関車であるED79となるため、7分間も運転停車します。
「トワイライト」が青森駅の4番線ホームに到着する直前に、札幌行きの「北斗星1号」が発車していくのが車窓から見えました。4番線ホームに到着してから間もなく、青函トンネルを含めた津軽海峡線の区間(青森 - 五稜郭間)の牽引を担当するED79 - 9号機(青函派出所所属)が、1号車の車端部のスイートの前に連結されました。同じ頃、10号車のカニ24 - 10(電源車)の方では、敦賀駅から青森駅までの牽引機であるEF81 - 43号機の解放作業が行なわれた模様で、解放されたEF81 - 43号機は、駅の突端の岸壁方向に伸びている機回し線に引き上げていきました。
こうして、牽引機関車の交換作業を終え、午前2時20分、「トワイライト」は、今までと進行方向を変え、1号車側を先頭にして青森駅を発車し、いよいよ、津軽海峡線に入っていきます。青森駅の4番線ホームを発車した直後に、先ほどまで「トワイライト」を牽引してきたEF81 - 43号機が、2両の「北斗星」色のEF81とともに側線で休んでいるのも見えました。後で、五稜郭駅において通過するところを見ることになるのですが、これは、青森駅まで「夢空間北斗星」を牽引してきた「北斗星」色のEF81と、同じく「北斗星1号」を牽引してきたEF81ということでした。やがて、「トワイライト」は、青森運転所の構内の横を通過しましたが、私の寝台の車窓からも、青森運転所の構内で、強力な照明に照らされながら休んでいる485系3000番台やE751系、24系客車などの姿が確認できました。途中までは、青森市郊外の住宅地の中を走っていましたが、やがて、雨上がりで曇り空の闇夜の陸奥湾沿いに沿って走るようになります。時々、車窓からチラチラと見える小さな光は、イカ漁の漁船の灯りのようでしたが、雨上がりということで、あまり多くは出漁していないように感じられました。この間に、私は、青函トンネル通過時に開催されるJR北海道の車掌さんによる青函トンネルについての説明会に備えて、4号車のサロンカーに移動しましたが、その時点では、私以外には、1人か2人しかサロンカーにいませんでした。津軽線を進み続け、午前2時45分、太宰治の小説『津軽』にも出てきた蟹田駅に停車しました。ここで、機関車の乗務員が、JR北海道の運転士さんに交代するので、2分間の運転停車となりました。2分間の運転停車後、「トワイライト」は、いよいよ、中小国駅から、将来の新幹線の開通に備えて高規格で建設された(津軽)海峡線に入り、青函トンネルに向けて速度を上げていきました。蟹田駅を発車して、中小国駅、津軽今別駅と通過する間に、サロンカーには、青函トンネルの通過を見ようと、次々とお客さんが集まり、最終的には、私を含めて30人ほどがサロンカーに集まって、車掌さんが来るのを待ち続けました。津軽今別駅を通過した直後に、ようやく、白の制服姿のJR北海道の車掌さんが、サロンカーに姿を見せました。
JR北海道の車掌さんがサロンカーに現れた頃、「トワイライト」は、青函トンネルの手前にある7つのトンネルを通過していきました。7つ目のトンネルを通過し終えたところで、車掌さんが挨拶して、説明会がスタートしました。まずは、車掌さん自身が、青函トンネルの北海道側の坑口があり、演歌の大御所・北島三郎さん(サブちゃん)と同じく知内町出身であることを言っていました。車掌さんの挨拶と自己紹介が終わる頃、3つの青紫色の照明が坑口付近にあるトンネルに突入しました。ついに、全長53,85 qと、世界一の長さを誇る海底トンネル・青函トンネルに突入したのです。その瞬間、時計の時刻は、午前3時7分となっていました。定刻通りに、青函トンネルに突入したのです。「トワイライト」は、この津軽海峡の海面下240 m、海底からの深さでも100 mの地点を通る青函トンネルを36分で通過し、北海道へと上陸するのです。実は、前夜、サロンカーでのOさんと彼氏との会話の途中で、しばらく、Oさんたちが、食堂車でパブタイムを過ごしに行くことになった際に、「深夜の青函トンネル通過時には、車掌さんによる説明会が行なわれるので、起きていられたならば、ぜひ、見に来て下さい」と言ったわけですが、結局、Oさんたちは、この青函トンネルの通過時には、サロンカーには、姿を見せることはありませんでした。
車掌さんの解説は、クイズを交えたものでしたが、青函トンネルの建設費用は6800億円で、同時期に完成した瀬戸大橋の工事費用は1兆2000億円であったこと、青函トンネルの入り口は青森県側で、出口は北海道側であること、青森側の坑口の上の「青函隧道」の文字を書いたのは中曽根康弘元首相で、北海道側の坑口の上の方は橋本龍太郎元首相(当時は運輸大臣)であること、青函トンネルの海底部には本坑、先進導坑、作業坑があり、本坑は、将来、新幹線が通れるように線路の道床の幅を広く作ってあること、先進導坑は、完成後は換気と海水の排水のために使用されていること、作業坑は、完成後は保守・点検のための作業員の通路や通信ケーブルの敷設用に使われていることなどが、地図や青函トンネルの断面図などを使って詳しく説明されていました。それと、青函トンネルに入ると、普通のトンネルと違って、耳がツーンと痛くなりませんが、これは、本坑の中央部から両方の坑口に向かって、常に風速毎秒1m の空気が流れているからだということです。また、1本のロングレールとPC枕木を使っており、道床はスラブ式となっているので、レールの継ぎ目がなく、単調な走行音が続き、ほとんど、これといった揺れもありません。さらに、トンネル内の温度は常に20℃で、湿度も90%だそうです。
やがて、本州側にある竜飛海底駅を通過します。ここと、北海道側にある吉岡海底駅は、本来は、トンネル内での列車火災の際に、ここまで列車を走行して停止させた上で、乗客を避難させるために設置されたもので、駅のホームの奥には避難所がありますが、現在は見学施設も併設されていて、竜飛海底駅の場合は、斜坑にあるケーブルカーに乗って、竜飛崎の地上にある青函トンネル記念館を見物することができるようになっている(有料)とのことです。この竜飛海底駅を通過する際、「トワイライト」は、少し速度を落とし、徐行(といっても、それなりに速度はありますが)運転で通過しました。ここから吉岡海底駅付近までは、少しだけ徐行しての運転となりますが、両方の坑口から最深部までは、最大で12‰(※ほどちゃん注:‰とは1000m進むのに1m 上る勾配の単位。パーミルと読みます)の勾配があります。今、「トワイライト」は、その12‰の勾配を、海面下240m(海底からは、100m)の地点にある最深部へと向かっているのです。しばらくして、車掌さんの説明の最中に、今度は、青紫色と緑色の蛍光ライトがトンネルの壁で光っているのが見えてきました。いよいよ、青函トンネルの最深部に差し掛かってきたのです。車掌さんの説明には、「海底トンネルと申しましても、魚やクジラなどは見えませんが」とありましたが、この上が津軽海峡の海だということを、感慨深く思いました。ちなみに、車掌さんの説明の中には、昔の「24時間テレビ」の手塚治虫氏原作による長編アニメの1つで、海底の景色が見える透明なチューブのトンネルが出てきたということまでもがありました。あっという間に、トンネルの最深部を通過し、「トワイライト」は、今度は、12‰の上り勾配を、吉岡海底駅へと進んでいきました。
最深地点を通過して間もなく、車掌さんが、「もう間もなくしますと、北海道側の避難所である吉岡海底駅を通過しますが、その手前には、ドリームサインと呼ばれる目の残像現象を利用したLEDによる仕掛けイルミネーションがあります・・・・・」と説明しました。しばらく走り続けた後、進行方向左側の車窓を見ると、赤く光るLEDの絵文字が現れてきました。これが、あのドリームサインです。最初に、青森県の「ねぶた祭り」の絵が見え、列車が進むに連れ、札幌の時計台、大通り公園、テレビ塔、丹頂鶴などへと絵が変化し、最後に、「JR 次は吉岡海底駅」という文字が現れました。なお、このドリームサインですが、下り列車からしか見られません。あくまでも、JR北海道さんによる、北海道へ来る方々へのおもてなしのサービスとのことです。ドリームサインが流れ去ると、間もなく、吉岡海底駅に差し掛かりました。車掌さんの解説にもありましたが、この吉岡海底駅には、海底水族館や、1998年から開設されている「ドラえもん海底広場」などが見学者コースに設置されており、夏休みなどの観光シーズン期間中や春〜秋にかけての週末には、「ドラえもん」の着ぐるみショーなどのイベントも開催されるということです。去年(2002年)12月のダイヤ改正前までは、快速「海峡」号の一部に、吉岡、竜飛の両海底駅の見学者用の客車が連結されていて、1998年以降は、全列車が「ドラえもん海底列車」仕様となっていましたが、ダイヤ改正で、電車特急の「白鳥」号と「スーパー白鳥」号の一部が、いずれかの海底駅に停車するようになり、「ドラえもん海底列車」は、先月(7月)から新たに登場した、電車による臨時特急「ドラえもん海底列車」号が受け継いだことについても、車掌さんから説明がありました。
吉岡海底駅を通過した直後、「トワイライト」は、少し速度を上げて、北海道側の坑口を目指します。車掌さんによる説明会も大詰めを迎え、乗客の皆さんからの質問に車掌さんが回答するコーナーとなりました。私は、「最近、本州でも、エキノコックス症が広まる恐れがあると言われていますが、そのエキノコックスの媒介主の1つであるキタキツネが、青函トンネルを通り抜けて本州に上陸したという噂は、本当なのでしょうか」ということを質問しました。車掌さんは、「時々、新聞で、青森県にてキタキツネを目撃したというニュースが報じられることがあるので、青函トンネルを通り抜けて本州に上陸したというのは、おそらくは事実ではないかと思います」と回答して下さいました。その他にも、2、3人ほどの乗客が、車掌さんに質問をしていました。質問コーナーが終わると、本来、ここで、函館車掌所による「トワイライトエクスプレス」乗車記念のオレンジカードセット(「トワイライト」のオレンジカードと「『トワイライト』で青函トンネルを通過したことを認証します」という青函トンネル通過記念のオレンジカードの2枚組)の販売があるのですが、この時は、新しいデザイン(図柄)のオレンジカードの発売直前でもあり、前のデザイン(図柄)のオレンジカードセットの在庫も切れていたこともあって、4年前の時のように、オレンジカードセットを乗車記念として購入することができなかったのが残念でした。ちなみに、竜飛海底駅の通過時刻は午前3時16分頃で、吉岡海底駅の通過時刻は、午前3時30分頃でした。
こうして、青函トンネルの説明会が終了する頃、青森側の坑口にもあった3つの青紫色の照明が見えてくると、午前3時43分、「トワイライト」は、青函トンネルの北海道側の坑口から地上に出ました。ついに、北海道の大地に上陸したのです。この先の木古内駅までは、スラブ軌道式の複線区間が続きます。私は、青函トンネルの説明会が終了してからも、唯一人だけ、引き続き、サロンカーに残って、車窓を眺め続けることにしました。先ほどの説明会を担当した車掌さんと北島三郎氏(サブちゃん)の地元の知内駅を通過すると、またしても、7つのトンネルを通り抜けます。すると、しばらくしてから、突然、「トワイライト」は、途中の駅に停車しました。不思議に思い、車窓を見ると、札幌発・青森行きの上りの急行「はまなす」が、上り線ホームを通過していくではありませんか。この光景は、北海道からの帰りに私が青森まで乗車した上りの「はまなす」の車窓からも眺めましたが、やはり、「トワイライト」の方が運転停車して、「はまなす」と交換していました。最近になって分かったのですが、下りの「トワイライト」は、午前3時53分頃に木古内駅に運転停車して、上りの「はまなす」と交換するということでした。あの時は、暗闇の中であったこともあり、木古内駅を過ぎた江差線の区間の函館寄りの駅にて運転停車したのではないかなと思っていました。ともあれ、サロンカーから車窓を眺め続けると、次第に空が白み始め、時には、夜明け直前の薄暗い津軽海峡の海も、集落の間や国道沿いから見えてきました。函館市の郊外に近い場所まで近付くと、工場や住宅団地、さらに、遠くには、函館山のシルエットまでもが見えてくるようになりました。そして、進行方向左側の車窓には函館本線の線路(青函派出所、JR貨物・五稜郭機関区など)が見えてきました。間もなく、午前4時29分に、「トワイライト」は、五稜郭駅に到着しました。この五稜郭駅で、「トワイライト」は、牽引機関車の交換と、進行方向の転換(大阪 - 青森間での向きと同じ状態に転換)のため、午前4時42分頃まで、13分間も運転停車することになります。
「トワイライト」が五稜郭駅の3番線ホームに停車すると、間もなく、函館運輸所に所属する「北斗星」色の青いDD51の重連が、ゆっくりと「トワイライト」の客車に近付き、電源車・カニ24の前に連結されました。ここから終着の札幌駅までは、「北斗星」色の青いDD51が、重連で「トワイライト」を牽引するのです。ちなみに、この日、下りの「トワイライト」を札幌駅まで牽引したDD51の重連は、先頭が1102号機で、次位が1140号機でした。DD51の重連が「トワイライト」と連結してから間もなく、「トワイライト」が停車しているホームの向こう側の下りホームを、青いDD51の重連に牽引された札幌行きの「夢空間北斗星」が通過していきました。4年前の乗車時には、札幌行きの下りの「カシオペア」が通過するのを見ました(その年は、「カシオペア」が運転を開始した年であり、デビューしたばかりの「カシオペア」を初めて見ました)。私が「夢空間」を見たのは、今回が初めてですが、最後尾のダイニングカーの展望室部分が特に印象的でした。「夢空間北斗星」の通過から少し時間が過ぎた午前4時42分に、「トワイライト」は、DD51の重連の牽引で五稜郭駅を発車し、北海道の大地を、終着の札幌駅を目指して走り出しました。五稜郭機関区と青函派出所では、たくさんのDD51やDF200、それにED79やEH500が休んでいるところが見えました。七飯駅を通過すると、下り線の勾配緩和のために高架方式で建設された「藤城線」(通称)に入り、しばらく進むと、新峠下トンネルを抜けます。すると、車窓左側に、小沼の水面が見えてきました。いよいよ、道南の景勝地・大沼国定公園へと差し掛かってきたのです。やがて、大沼駅を通過し、駒ヶ岳・東山経由のメイン線へと入ると、今度は、車窓右側に、大きな水面が見えてきました。大沼です。この大沼国定公園には、大沼、小沼、蓴菜(じゅんさい)沼と、3つの湖があるとのことです。そして、大沼の湖面の向こうには、駒ケ岳の美しい雄姿が見えてきました。五稜郭駅を発車した直後に、夜が完全に明けたので、私は、大沼国定公園の景色を車窓から撮影しようとしましたが、カメラの電池が切れたために、旅行前に買っておいた予備の電池への交換とカメラの日付合わせに手間取ってしまい、大沼国定公園の景色を撮影するチャンスを逃してしまいました。そうこうするうちに、「トワイライト」は、駒ヶ岳の西側の山麓を周るように走り続け、やがて、駅弁の「いか飯弁当」で有名な森駅を通過しますが、ここから東室蘭駅までは、内浦湾(噴火湾)に沿って走り続けます。空は曇り空でしたが、その中から朝の薄日が差していて、内浦湾には、何隻かの漁船が浮かび、背後には、駒ケ岳も見えました。
「トワイライト」は、曇り空の中を、かつて日本最北の関所があった山越駅、木彫り熊発祥の地である八雲駅と、快調に函館本線を走り、やがて、長万部町内に入ると、右側の車窓の国道沿いには、カニ料理のドライブインなどの看板が目立つようになってきました。朝6時10分頃、「トワイライト」は長万部駅を徐行しながら通過し、ポイントを渡って室蘭本線へ入っていきました。その直後、「皆様、おはようございます。今日は8月15日です。『トワイライト』は、定刻通りに長万部駅を通過し、室蘭本線へと入っています・・・・・」と、車掌さんによる「おはよう」放送が流れました。室蘭本線に入ってから間もなく、長大トンネルで礼文華海岸付近を通り抜けました。豊浦駅付近を通過した頃、「ダイナープレヤデスよりご案内いたします。食堂車では、6時45分からの回の朝食の準備ができました。6時45分からの朝食をご予約のお客様は、4号車・ダイナープレヤデスまでお越し下さい。なお、この回の朝食は、7時15分までとなっています」と、食堂車の係員の方による案内放送が流れたので、私も、前日、乗車直後に購入した6時45分からの朝食券を持って、食堂車へと入り、昨日と同じく日本海側(道内では山側)の2人用テーブルに座りました。間もなく、係員の方が、順番に、テーブルに朝食を届けてくれました。朝食は、和定食と洋定食がありますが、私が予約したのは、過去3回の乗車時と同じく、洋定食です。メニューは、クロワッサンのパン(バター、ジャム付き)、ハムエッグかベーコンエッグ、それに、トマトやレタスなどの生野菜のサラダ、デザートのフルーツ、オレンジジュースかトマトジュース、そして、コーヒーか紅茶です。今回は、メインのおかずがハムエッグで、フルーツは夕張メロンとなっていました。私は、飲み物は、オレンジジュースとコーヒーを注文しました。ディナーと比較するとボリュームは少ないように感じられますが、列車の食堂車で、1575円(税込価格)でリーズナブルな朝食が食べられるので、シティホテルやビジネスホテルでの朝食と比較しても、遜色は見られないと思いました。朝食開始直前の午前6時43分、「トワイライト」は、前夜の新津駅以来、道内では最初の客扱い停車駅となる洞爺駅に定刻通りに到着し、すぐに発車しました。間もなく、進行方向左側には、2つの火山が見えてきました。過去に何度も大噴火を繰り返している有珠山(最近では、1977年と2000年に大噴火を起こしました)と、太平洋戦争中に有珠山の隣に誕生した昭和新山です。車掌さんによる車内放送でも、有珠山と昭和新山、そして、内浦湾(噴火湾)についての案内がありましたが、内浦湾の別名が噴火湾なのは、太古の昔に、有珠山などの火山活動によってできたことに由来しているそうです。やがて、伊達市の玄関口である伊達紋別駅を通過すると、間もなく、室蘭湾沿いに沿って走るようになります。そして、室蘭湾に架かる白鳥大橋やコンビナート群が車窓に見えるようになります。その頃に朝食を終え、朝食の代金を支払いましたが、急に、「トワイライト」のオリジナルグッズが買いたくなったので、現在、販売しているグッズの一覧表を見たのですが、オレンジカードは在庫切れだったので、携帯ストラップを購入しようとしたのですが、これも在庫切れだということなので、結局、600 円のキーホルダーを購入しました。食堂車を出てから間もなく、定刻通りの午前7時17分に東室蘭駅に到着しました。この駅では、機関車の乗務員さんが交代するので、2分間の停車となります。ホームの先端まで行って、牽引するDD51の重連を前方から撮影しようとしましたが、先頭の機関車の前頭部がホームからはみ出ていたので、撮影することができず、慌てて車内に戻りました。車内に戻った直後の午前7時19分、定刻通りに東室蘭駅を発車しました。ここから苫小牧駅付近まで、広大な太平洋に沿って走るようになります。
再度、サロンカーの方へ行く途中、8号車で、昨夜、サロンカーにて親しくなった、大阪のOさんと彼氏に出会いました。話では、苫小牧駅で下車して、舞鶴からのフェリーで北海道に入る友人たちと合流した上で、「ライジング・サン・ロック・フェスティバル」の会場である石狩湾新港付近に向かうとのことでした。東室蘭駅を出て15分あまりで、定刻通りの午前7時35分に、全国的に有名な名湯で一大温泉郷の登別温泉の玄関口である登別駅に停車します。この登別駅の改札口付近には、クマ牧場が有名だということなので、ヒグマの子熊の剥製があるそうです。登別駅を発車した直後、進行方向左側の車窓には、ヨーロッパの古城を模した水族館である登別マリンパークニクスの建物が見えてきました。私は、まだ、行ったことがありませんが、いつかは、ぜひ、ここにも行ってみたいものだと思っています。
登別駅を発車してから、再び自分の寝台に戻った頃、短いトンネルを抜けると、虎杖浜駅付近からは、進行方向右側の車窓から見える広大な太平洋の景色に酔いしれていましたが、やがて、有名な大きいアイヌコタンのある白老駅を通過すると、左側の車窓に、支笏湖の近くにある樽前山という活火山が見えてくるようになり、社台駅付近に近付くと、競走馬の牧場である社台ファームが目の前に広がっていました。そろそろ、勇払原野へと入っていくのです。そして、前方に製紙工場の赤い煙突が見えてくるようになり、苫小牧の町が近付いてきました。再度、1号車の乗降口デッキに戻る途中で、苫小牧駅で下車してから、フェリーで北海道入りする友人たちと合流するOさんと彼氏にお別れの挨拶をして、1号車の乗降口デッキに戻った直後の午前8時4分、定刻通りに、苫小牧駅に到着しました。ここで、今度は、1号車のスイートとテールサインを撮影しようとホームに降りましたが、1分間の停車とあっては、撮影のタイミングが上手くいかず、またも慌てて車内へと戻りました。午前8時5分に苫小牧駅を発車し、苫小牧貨物駅などの長い引込線を、進行方向右側の車窓に見ながら走り続けていると、間もなく、沼ノ端駅を通過しました。ちなみに、室蘭本線の沼ノ端駅から社台駅付近までの区間は、日本一の長さの直線区間の鉄道路線とのことです。そして、沼ノ端駅の構内でポイントを渡って千歳線の線路に入り、しばらく室蘭本線の線路と並行して走り続けると、やがて、ウトナイ湖にも近い勇払原野の真ん中付近で、追分・岩見沢方面へと向かう室蘭本線の上を高架橋と築堤で越えて、道央地区の最大の動脈である千歳線を、札幌方面へと走るようになります。勇払原野を北上すると、やがて、左側の車窓に、新千歳空港を発着する旅客機の姿が見えるようになり、ほどなく、定刻通りの午前8時24分に、新千歳空港線(通称)と石勝線の分岐・合流駅である南千歳駅に到着しました。今度こそは、1号車のスイートとテールサインを撮影しようということで、再びホームに降り、何とか撮影に成功して車内に戻りました。この南千歳駅では、石勝線(新得・帯広・釧路)方面行きの特急「スーパーおおぞら3号」に乗り換えるお客さんが、数名は降りていきました。午前8時25分に南千歳駅を発車すると、今までよりも少し速度を落として、千歳市の市街地を高架で走り抜けるようになります。この先の区間では、「トワイライト」での旅の余韻を味わうかのように、ゆっくりとした速度となり、時には、今にも停車してしまうのではないかと思われるほどの速度で、終着駅・札幌駅を目指してのラストスパートとなります。勇払原野付近からは、雲の切れ間から夏の太陽の光が眩しく輝く青空が広がり始め、昨日の大雨模様だった日本海側の天気がウソだったような良い天気となりました。恵庭駅、北広島駅、西の里信号場と、ゆっくりとした速度で通過して、上野幌駅付近では、右側の車窓に野幌森林公園の原生林が広がっていました。この上野幌駅付近から、札幌市内に入っていき、「トワイライト」の旅も最終段階へと突入するのです。新札幌駅を通過すると、周辺には厚別の新都心の市街地が広がります。そのまま、高架を走り、平和駅を通過すると、前方に函館本線が高架で寄り添ってきます。そして、左側の車窓には、たくさんのコンテナ貨車が停車して荷役を行なっている札幌貨物ターミナル駅の広大な敷地が広がっています。私は、南千歳駅を発車した直後に、全ての荷物を持って、サロンカーに移動し、札幌駅到着までの時間を過ごしていました。
札幌貨物ターミナル駅の広大な敷地が途切れて間もなく、白石駅を通過すると、豊平川を鉄橋で渡ります。遠方には、藻岩山などの山々の景色も、札幌の市街地のビル群の谷間から見えるようになってきました。白石駅を通過すると、車掌さんによる最後の車内放送が流れ、「大阪を出発して21時間7分。途中、琵琶湖、立山連峰、夕日の日本海、青函トンネル、朝の北海道の雄大な景色を見ながらの『トワイライトエクスプレス』の旅は、いかがでしたでしょうか」で始まり、札幌駅からの乗り換え列車の案内の後、「またのご乗車を、心からお待ちしています」という言葉で締めくくられていました。近くに苗穂運転所と苗穂工場(C62 - 3号機が構内の引込線で静態保存されています)、また、サッポロビール園がある苗穂駅を通過すると、高架上を走り、やがて、札幌駅構内から伸びる引上げ線が見えてきた頃、山口百恵さんの「いい日旅立ち」の2番目の歌詞に合わせて、女性の声で、「本日は、『トワイライトエクスプレス』にご乗車下さいまして、まことにありがとうございました。約21時間の旅は、いかがでしたでしょうか。間もなく、終着・札幌駅に到着します・・・・・」という自動放送が流れてきました。そして、左側の車窓に、今年の春にオープンしたJR札幌タワーが見えてきました。何でも、ここには、建設中に噴出した天然温泉を利用したスパ(大浴場)やホテルまでもがあるそうです。こうして、JR札幌タワーを見ながら、定刻通りの午前9時7分、寝台特急「トワイライトエクスプレス」は、始発駅である大阪駅からは21時間7分、私が乗車した富山駅からでも16時間28分の長旅を終えて、終着駅・札幌駅の5番線ホームに到着し、静かに停車しました。5番線ホームに降りるや、私は、前夜、Oさんたちとともにサロンカーで親しくなった、札幌の親戚の方の家を訪ねるのと合わせて、札幌周辺への旅行に行くという大阪の中年の女性の方と一緒に、1号車のスイート付近にて、お互いに記念撮影をし合ってから、札幌運転所へと回送される「トワイライト」を見送りました。回送の「トワイライト」が発車してから数分後の午前9時20分、同じ5番線ホームに、今度は、上野駅からの寝台特急「北斗星1号」が到着しました。私は、この「北斗星1号」を撮影してから、目的地の留辺蘂駅に向かうために乗車する、午前9時41分発の特急「オホーツク3号」が発車する10番線ホームへと向かったのでした。
以上で、私の「トワイライトエクスプレス」乗車レポ(8/14〜8/15)を終わらせていただきます。ここまでお付き合い下さいまして、ありがとうございました。