急に福岡への出張が決まりました。普通であれば「直ぐに飛行機の手配を」って事になるのですが、スケジュールを確認すると翌日の正午までに到着すればよいとの事。「ならば・・・」と私の悪い癖?が飛び出し、往路は夜行列車を使う事にしました。
早速、旅行会社に行って個室の空席を確認するとB個室(さくら)は満席、A個室(はやぶさ)は残り7席との事。今回は少し奮発(自腹)してはやぶさのA個室に決めました。
少し早めに会社を出て、東京駅の地下にあるサウナで入浴を済ませてから、18時頃にホームに上がりましたが列車はまだ入線していません。ホームの放送を聞いていると「品川付近で線路内に人が立ち入った為」との事。結局、列車は予定より7分程遅れて入線して来ました。その影響で発車も3分遅れ。それでも大した遅れにならず一安心。
今回乗車したA個室(シングルデラックス)の歴史は古く、寝台列車の歴史を綴った本など読むと、登場当初は九州や山陰地方へハネムーンに出掛ける人達にも非常に人気があったと書いてありました。またトラベルミステリー作家で有名は某氏の小説にもよく登場し、要所々々にこの個室が登場する話も読んだ事がありました。この個室が登場した当初、私はまだ子供で、その頃の様子など本で読んだ程度の知識しか持ち合わせていなかったのですが、どことなく懐かしい雰囲気を感じさせてくれたのは小説の影響なのでしょうか。
東京を出発して約1時間。小田原を過ぎると個室の窓から相模湾が見えて来ました。既に日は暮れており辺りは真っ暗でしたが、幸いにも天気は良く、後方には三浦半島、前方には伊豆半島の夜景を見る事が出来ました。相模湾を離れ小さなトンネルをいくつか抜けると熱海駅に到着。東京駅での遅れは回復し定刻に運転されていました。
先程から駅に到着する度に前後の部屋でカーテンを閉める音が聞こえて来ます。発車すると今度は開ける音が・・・。この先もこの様な状態が続き、ちょっと面白かったです。(ホームの人の目が気になったのでしょうか?)
A個室の窓際にはテーブルがあり、その蓋を開けると洗面台になります。蛇口は2つあって水とお湯が出るのですが、この蛇口が少し曲者でひねっている間だけ水が出る仕組みになっています。水を出しながら顔や手を洗おうとすると片手しか使えず少し不便です。ましてお湯と水を混ぜ合わせたい場合は、両方の蛇口をひねっていなくてはならない為、両手が塞がってしまいます。おそらく正しい使い方としては、洗面台に栓をして必要な分の水を溜めてから顔や手を洗い、歯を磨く時にはコップに水を汲んで置くのでしょうが、おうちゃく者の私にはちょっと・・・。全部片手で済ませてしまいました。
列車は順調に運転され23時過ぎには岐阜駅に到着しました。岐阜を発車して約10分、大垣駅を通過。ここに来るといつも「大垣夜行」と呼ばれていた電車に乗って、東京に行った時の事を思い出します。発車時間は23時頃だったにも関わらず、19時頃には大垣駅に来てホームで席取り待ちをしていました。(懐かしい〜!!)大垣を通過すると関ケ原までの間、この列車は比較的勾配の緩やかな迂回線を走行します。この迂回線の途中には、今は廃駅となった新垂井駅があります。先に紹介した某氏の小説の中には、存在していた頃のこの駅をメインに扱った話もあり、そこを一目見てみようと車窓を眺めていました。辺りは真っ暗だったので注意して見ていると「ありました!」旧新垂井駅のホームが。駅舎等は見当たりませんでしたが、長いホームはまだ残されていました。関ケ原から米原に掛けてのこの辺りは、JRの最高位に位置する野辺山駅とほぼ同じ標高だそうです。これは以外と知られていないとの事。私も東海道線がそんな高い所を走っていたなんて知りませんでした。
その後も私は個室内でMDを聞きながら雑誌を読んで過ごしていました。気が付けば時刻は午前1時。列車は淀川を渡って、屋上に観覧車がそびえるビルの横を過ぎると大阪駅に到着しました。ここでも数名の乗客を乗せ、再び九州へ向けて発車しました。
大阪を発車して約20分。神戸の中心地である三ノ宮駅を通過。一昔前の話になるのですが、私が学生の頃、バイト帰りに三ノ宮駅でよくこのはやぶさ号を見掛けました。当時のはやぶさは今の富士のダイヤで運行されており、三ノ宮駅に停車していました。関西から九州に向う寝台列車はどれも三ノ宮(もしくは神戸)に停車していたのですが、関東から九州に向う寝台列車で三ノ宮に停車する列車は、はやぶさの1本だけでした。もちろん他に運転停車する列車もありません。当時、知り合いだった駅員に「(三ノ宮から)はやぶさに乗る人って多いの?」と聞いた事がありました。どうやらはやぶさを三ノ宮に停車させる理由は、乗客の数よりも新聞輸送にあった模様です。駅近くの新聞社で製作された翌日の朝刊を、はやぶさに積んで中国地方に輸送していたのです。では、はやぶさよりも30分程前に通過するさくら(当時)ではダメなのか?と思い聞いてみましたが、さくらには電源車を連結しておらず、新聞を積み込むスペースが無かった為、その役割を果たせなかったそうです。現在は、はやぶさに変わって停車している富士がその役割を果たしている事でしょう。
三ノ宮を通過して約20分。車窓から明石海峡とそこに架かる世界一の吊り橋が見えて来ました。深夜の為、最小限のライトしか点灯されていませんでしたが、それでもその大きさを十分に実感する事が出来ました。余談ですがこの世界一の吊り橋(明石海峡大橋)を挟んだ両側にも、世界一と日本一の物が存在します。明石海峡大橋の淡路島側にある淡路サービスエリアは、淡路ハイウエイオアシスと併設されており、大きさでは世界一だとか。私も車で訪れた事があるのですが、ここからの眺めは素晴らしく、明石海峡だけでなく遠く神戸や大阪まで見渡す事が出来ます。ここを目的地としてドライブに訪れる方も多く、ここのサービスエリアはただの「休憩場所」ではないみたいですね。逆に明石海峡大橋の本州側にある垂水ジャンクションも大きさでは日本一の高速十字路だそうです。(迷子にならないでね!!)
明石を過ぎた所で就寝。翌朝、目が覚めると列車は下松付近を走行中で、車窓から見える瀬戸内海は穏やかで鏡の様な海面でした。列車が宇部に差し掛かる頃、濃い霧が掛かり始めました。かなり見通しは悪くなっていましたが、列車は速度を落す事無く、頻繁に警笛を鳴らしながら走り続けていました。北斗星などは霧が掛かると速度を落とす事がよくあるので、それによる遅れを心配したのですが、こちらは”心配御無用”だった様です。そして定刻通り下関駅に到着。機関車の付け替えを終えると直ぐに発車。車窓には造船所の風景が続き、やがて関門トンネルに入りました。トンネルまでの間、巌流島が見えないか探して見ましたが、残念ながら見付ける事は出来ませんでした。
トンネルを抜けると門司に到着。また機関車の付け替え行うので今度は降りて見てみる事にしました。関門区間を牽引して来た機関車は到着後パンタグラフを1つ下ろし、切り離し作業が終ると車庫に引き上げて行きました。郡山駅での北斗星と同じく、交流区間に入るとEF81はパンタグラフを1つ下ろします。これは門司でも同じでした。その後、九州内を牽引する機関車が登場。しかし見た目はボロボロのポンコツ機関車。「これで大丈夫なのかな?」と思う程でした。一緒に見ていたマニアらしき人から聞いたのですが、このED76という機関車、車輪は6輪あるのですが動力を得ているのは前後の4輪だけ。真ん中の2輪には重量調節機能があり、各車輪に掛かる機関車の重量を調節する事で、少々軟弱な路線であっても入って行く事が出来るのだそうです。見た目はポンコツでも、実は万能な機能を持った機関車だったのです。人間と同じく機関車も見た目で判断してはダメみたいですね。(反省・・・)
門司を発車して約5分で小倉駅に到着。急に都心に飛び込んだ感じで、駅のホームは列車待ちの人々で一杯。小倉を出発して約15分程するとスペースワールドの横を通過。しかし開園前なのか人は少なく駐車場もガラガラでした。そしていよいよ目的地である博多に何故?か5分程遅れて到着。出発と到着がそれぞれ数分遅れたはやぶさの旅が終り、早速、お仕事に向いました。