4月の第1土曜日、当日朝に思い立って、午前中に「みどりの窓口」で指定券を購入できました。
シングルデラックスは初めてでしたので、出発時間が待ち遠しく感じられました。
川崎までは毎日の通勤経路ですが、ブルートレインの窓から見る風景は、いつもと少し違った感じがします。個室にずっといても刺激がなく、同行した次男も退屈してしまったので、ロビーカーに移動しました。4月上旬でも、何とか相模湾の景色を眺めることはできました。
この日は特に空いていたようで、B寝台は乗客ゼロの車両が何両かあり、また上段まで塞がった車両は1両もなかったようでした。気の毒になるくらいの乗車率です。ロビーカーも起後の1〜2時間以外はほとんど無人でした。なんだか、九州ブルートレインの末路をまざまざと見せつけられたような、寂しさを感じました。
九州ブルートレインから食堂車がなくなって久しいのですが、夕食、朝食は事前に確保しておいたので、空腹が問題になることはありませんでした。それでも、朝の食堂車でゆったりし朝食をとる贅沢は味わいたいものです。
今回は、4歳の次男を連れての乗車でしたので、あえて個室にしましたが、シングルデラックスのベッド幅は思ったよりも狭く、2人で並んで寝るのが大変でした。
以前よりは改善されているようですが、個室については親子連れの利用も少なくないであろうことを考えると、もう少しゆったりしたベッドの車両を投入できないものか、と思います。
この日もB個室だけは満室でしたので、B個室を増車する、あるいはもう少しグレードアップしたA個室を採用する、などの変更で、乗車率は改善する可能性があります。
現在のままの姿では、早々に季節格下げか、あるいは廃止されてしまう心配があり、少しでも乗車率を上げるような政策を期待したいものです。