残り少ない「急行列車」の名前と、寝台車の他に普通車・グリーン車を連結する昔の「夜行列車」のスタイルを守って走り続ける、583系特急型寝台電車「きたぐに」号に、長岡から大阪まで乗車しましたのでその印象などを・・
今回東京で1週間の研修を受講することになり、東京へ出張する際の普段の行き帰りには新幹線やサンライズを利用していますが、1度は電車3段式寝台車も体験したかったので、今回は行きは「サンライズ瀬戸」号で東京まで、帰りは長岡から「きたぐに」号で大阪まで乗車する、新旧寝台電車の乗り比べをしてみることにしました。
「きたぐに」号にはB寝台車が4両連結されていますが、時間的にほぼ寝るだけではあるもののあまりに狭いのは辛いので、寝台料金は他の上・中段寝台と同じ5,250円でも機器配置の関係で空間が広く『乗り得』の寝台である、パンタグラフ下の8号車14番中段を指定して、JTBトラベランドに手配をお願いしました。
幸い指定どおりの切符が取れましたが、わざわざ中段の寝台を指定した上に乗車券も上越・北陸線経由の連続乗車券にしたため、お姉さんには「マニアックな奴」と思われたことでしょう(笑)
でも、往復同じ経路にして往復割引乗車券を購入するよりも1,000円強は安くなりますし、時間と体力が許せば後は時刻表と頭を駆使して、色々な行程を考え実行出来るのが、他の交通手段には無い鉄道旅行の楽しみの一つではないでしょうか。
9月5日(日)、姫路駅から「サンライズ瀬戸」号に乗車して東京に向かいます。この日は岡山地区で人身事故があったため、姫路駅を23分遅れで発車したのですが、日付が変わる直前に東海沖で地震が発生した影響で、石山駅で車両点検を行った後、米原駅まで徐行運転をしたために、静岡に到着したのが定刻の約1時間遅れとなりました。
ここから、回復運転をするのかと思いましたが、原駅と沼津駅で時間調整のために抑止され、通勤時間帯にかかる東京方面への普通列車が全て出発した後の7時47分に熱海駅に到着、先を急ぐ人には新幹線での振替輸送が行われました。
湘南新宿ラインが開通したことで、東海道線のダイヤの乱れが東北本線や高崎線にまで波及してしまうことから、いかに『特急』と言えどもそのまま走らせることで首都圏のダイヤを混乱させる訳にはいかないと言うのは、理屈の上では理解できます。
ただ、朝7時過ぎに東京駅に到着することを前提として「サンライズ瀬戸・出雲」号に乗車している人が殆どなのですし、朝6時の時点で時間調整のために抑止する方針は決まっていたのでしょうから、振替輸送はあくまで「便宜」を図るものではありますが、振替を熱海駅まで引っ張らずに手前の三島駅で行うなどして、少しでも東京到着の遅れを短くする配慮が欲しかったと思うのは我侭が過ぎるでしょうか・・
9月10日(金)、5日間の研修を終え、打ち上げ会に参加したため長岡まで普通列車で移動する当初の計画より少し割高になりましたが、上野から高崎線の特急「あかぎ5号」で新町まで、高崎から「たにがわ457号」で越後湯沢まで乗車し、越後湯沢から長岡までは上越線の普通列車で移動します。
その行程では特にトラブルも無く、22時58分に予定通り長岡駅に到着しました。50分程の待ち時間がありましたが、既に駅のコンコースには何人か「きたぐに」号の到着を待っているらしき人の姿が見えます。
23時51分、約3分遅れで「きたぐに」号が新潟駅から到着した時には、普通車自由席の各乗車位置に5〜10人弱の人が列を作る状況でした。ホームライナーの役割も果たしているためか、ドアが開くと普通車自由席から数人下車してきましたが、普通車は各ボックスに概ね一人ずつ、グリーン車は6名と、思った程混んではいません。遅れのために停車時間は僅かとなり、早速近くの5号車から車内に入りました。
今夜の寝床である8号車14番中段に向けて車内を通り抜けしましたが、高い天井の上から下まで通路の両側にカーテンが閉じられた寝台が連なる光景は壮観です。詳細にチェックはしませんでしたが、上・中段が所々空いているのが目に付いた位で、寝台は結構埋まっていたようでした。
自分の寝台に到着して取敢えず荷物を置いた23時54分、「きたぐに」号は長岡駅を出発しました。間もなく鉄道唱歌のオルゴールが流れ、これからの到着駅と到着時刻、そして放送終了後に車内を減光する旨を告げるお休み放送が流れましたが、もうすぐ日付が変わろうとするこの時間まで車内放送がなされるのは、長岡までの区間利用客が居るためなのでしょう。
通路で素早く浴衣に着替え、梯子を登って寝台に入りますが、パン下の中段は窓際に小物が少し置ける他は荷物などを置くスペースはなく、鞄などで寝るスペースは圧迫されるものの頭上空間は十分に確保されているので、上半身を起しても頭が天井につかえません。寝台の幅も、サンライズのソロでは幅70cmと言いつつ個室のレイアウトの関係で一部が狭くなっていますが、この寝台は正味幅70cmと言えます。
また、乗車距離が600km以上とすると、パン下の中段は急行料金込で6,510円、サンライズのソロは特急料金込みで9,450円と、同一の区間を営業運転している訳ではないので直接比較するのも問題が有るかもしれませんが、ソロは『個室』という大きなメリットはあるものの、『寝るだけ』と割り切るのであればパン下の中段はかなりお得な印象を受けます。
暫くすると、車掌さんが検札に来られました。個室寝台であればドアをノックすれば済むのに対し、開放寝台ではあまり声が大きいと周囲に迷惑がかかりますから、声を潜めつつお客に呼びかける形となりますが、直ぐに反応が無いからといってカーテンを開ける訳にも行かず、何度もカーテンの向こうに小声で呼びかけている車掌さんは「気苦労が多くて大変だな〜」と感じますね。
上段・中段寝台には小さな窓があり、蓋を横にスライドさせて外の様子を窺ったりした後、車内も減光されたので寝ることにしますが、カーテンは一部が上から捲れるようになっていて、通路の天井にあるエアコンの噴出口からの冷気を寝台内に取り入れられるよう、細かな配慮がされています。8号車にはモーターがあり、耳を澄ますとその唸りが響いてきますが、煩いと感じる程ではなく、暫くしたら寝ていました。
朝、目が覚めたら近江八幡駅を通過するところでした。車内はまだ減光されたままでしたが、他の寝台からは寝息が聞こえてきます。最近は個室寝台車しか乗車していませんでしたから、直ぐ近くで他の人が寝る気配を感じられるというのは、ちょっと不思議な気分ですね。
暫く小窓から外の様子を覗いていましたが、さすがに日中には明かり採りがせいぜいで、車窓を楽しむには無理があるようです。それにしても、「きたぐに」号は朝早くに目的地に到着するから良いですが、終点の青森に午後になって到着する臨時急行「あおもり」号などでは、上段や中段(パン下を除く)の乗客は、身の処し方に悩むかもしれません。(サロンカーも用意はされますが)
暫くすると車内が明るくなったので、早めに洗面所に行って顔を洗い、大津駅到着10分前の5時56分におはよう放送が流れました。電車3段式寝台は寝台の幅を広く取れるのがメリットですが、車内の空間を無駄なく活用しているので、自分が寝るスペースから出るとそこは中央を通る通路しかなく、朝乗客が一斉に起き出すと洗面所に行く人が頻繁に通路を行き来しますから、梯子を降りて荷物の整理をするのにも気を使うのが難点と感じました。
新大阪駅を出て淀川の鉄橋を渡ると、鉄道唱歌に続いて間もなく終点大阪に到着する旨の放送が流れ始めました。
6時49分、定刻に「きたぐに」号は朝日が射す大阪駅4番線に到着しました。デッキに並ぶ乗客に続いてホームに降り、改めて各車両を眺めると今年5月に全検を受けたばかりで外板や塗装の状態も綺麗です。「きたぐに」号は今の運行体制になって10年以上大きな変化もなく運転されていますが、営業キロが201q以上は1,260円均一という「急行料金」の設定と、A寝台から普通車までの幅広くかつ一定の需要に応えうる583系車両の汎用性が、うまく合致していたということでしょうか。「きたぐに」号に使用される583系車両は、製造が昭和45〜46年と車齢は既に30年を超えているものの、丁寧な整備が行われているのでまだ暫く活躍を見ることができるでしょう。
もっとも、いずれは車両を更新する時が来るでしょうが、臨時列車にも使用可能な583系車両に遜色ない汎用性と、サンライズに匹敵する21世紀に相応しい車内の設備を両立させようとするとその設計が難しくなること、日本海縦貫線が直流と交流50/60Hzの3種類で電化されているために車両の新製費が高く付くことがネックとなるかもしれません。
それでも、関係するJR各社が鉄道の果たし得る役割についての検討を深め、それに応える車両の開発がなされることを期待したいですね。
2004/9/10〜9/11 502M「きたぐに」
↑大阪 | ||
1号車 | クハネ581-22 | 普通車自由席 |
2号車 | モハネ582-75 | 普通車自由席 |
3号車 | モハネ583-75 | 普通車自由席 |
4号車 | モハネ582-68 | 普通車自由席 |
5号車 | モハネ583-68 | 開放B寝台/電車3段式 |
6号車 | サロ581-29 | グリーン車 |
7号車 | サロネ581-4 | 開放A寝台/電車2段式 |
8号車 | モハネ582-87 | 開放B寝台/電車3段式 |
9号車 | モハネ583-87 | 開放B寝台/電車3段式 |
10号車 | クハネ581-37 | 開放B寝台/電車3段式 |
※ JR西日本京都総合運転所所属 |