風太郎さまのさくら号乗車記


風太郎さまから寝台特急さくら号下り(東京→長崎:B寝台)の乗車記を頂きました<投稿日:04.12.18>

「さくら」が廃止になると聞いて、終点長崎まで完全乗車してきました。

最近はほとんど個室かA寝台でしたが、今回はB開放のきっぷを取りました。B開放は10年以上ぶりくらいです。

東京駅の10番ホームはこの時間は閑散としています。「さくら」のお客さんらしき人はポツリポツリ。「さくら」は夕食時間は車内販売も無いと何度も案内があるので、弁当だのジュースだの買い込んでホームで待ちます。

17時50分頃入線、18時4分発車です。寝台は9号車5番下段。5歳くらいのお孫さん連れのおばあさんと相席です。しかしガラガラなのに、なんで相席で販売しますかねえ。9号車だけ下段がほぼ一杯、あとの車両は1両、数人なのに。販売方法を考えてもらいたい。相席は疲れるし、タバコは吸いたいし、相手のおばあさんたちも相席じゃない方がいいだろうから、車掌さんに頼んで喫煙者の7号車に変わってもらったけど。このおばあさんとお孫さんは諫早まで行くらしい。飛行機なら今日中につくのに不思議です。

横浜を出てから席を替えてもらって、お弁当食べてさっさと寝てしまいました。今日は朝3時起きだったもんで。寝台はかつては固かったけど、改装でいまはふかふかになっていて寝心地はグッドでした。

4時ごろ一度目が覚めたので、ここで車内探検。お客さんはざっと数えて<はやぶさ>1号車15人(下段一杯程度)、2号車2人、3号車1人、4号車A個4人、5号車ロビーカー、6号車2人。<さくら>7号車5人、8号車ソロ14人、9号車12人、10号車1人、11号車0人。乗車率は20%程度で、普段通りの感じでしょう。やはり個室の人気は高いようです。ただ、乗客の偏りがありすぎ。1両に1人って物騒なような気がします。

ロビーカーはぼろぼろで一昔前の喫茶店のような内装。ドアは閉まらない有様。登場時からまったく改装とかしてないようです。

さて、もう一眠りして、おはよう放送で目覚めました。でも、まだ暗くて、景色は何も見えず。明るければ、瀬戸内海沿いできれいなんでしょうけど、残念。西日本は日の出が遅い。

徳山から車内販売が乗車したので、さっそく幕の内弁当を購入しました。あとで駅弁サイト(「駅弁資料館」)で知ったのですが、この幕の内弁当は購入できるのが「はやぶさ・さくら」の車内だけの幻の駅弁だそうです。この幻の駅弁も本当に幻になってしまうのでしょうか。

下関に到着。機関車付け替えを見ていましたが、関門専用のステンレスの機関車は今は無くなってしまったのですね。

門司でさらに機関車を付け替え。でも赤い車体のED76型の機関車には残念ながら、ヘッドマークがありませんでした。「鉄道ダイヤ情報」によれば、盗難されたとのこと。心無い人がいるものです。もっとも、門司駅では同じホームに、これも廃止予定の特急「いそかぜ」が停車していました。「さくら」と「まつかぜ」の流れを汲む「いそかぜ」という両名門列車の引退は本当にさびしいものです。とりあえず、停車時間を使って写真撮影を。

博多でほとんどのお客さんが下車し、車内はさらにさびしくなり、鳥栖に到着。ここで、「はやぶさ」とはお別れ。分割作業をしばらく見ていましたが、その傍らを白いかもめが到着、先に発車していきました。なんと「さくら」は博多 - 長崎間で、このあと肥前山口停車中、湯江では運転停車中とあわせて3本のかもめに抜かれていくんですね。

肥前山口を越えると、速度も目に見えて遅くなり、また交換停車などもあり、まさにローカル列車の風情。この区間を廃止して、「長崎新幹線」を作りたがるJR九州の気持ちもよくわかります。新聞では沿線の鹿島町や佐賀県が長崎新幹線を巡ってごたごたしていることを報じていましたが。もっとも、車窓の風景は海岸沿いを走るのでとっても絶景。よくよく考えて見ると「さくら」で車窓を楽しめるのはここだけのような。

諫早を出て、ここからはやや速度が上がって、19時間かけて、ようやく長崎に到着しました。まあ、本当に長い時間かかりました。そりゃ、みんな飛行機に乗りますよね。降りた乗客は4人。ヒルネ客でもなさそうですが、風体から見ると、目的は私と同じようです。

小さい子供から慣れ親しんだ「さくら」の廃止は残念ですが、これも時代の流れでしょう。九州新幹線全通時に名門名称「さくら」の復活を期待して、報告を終わります。


メニュー
05/01/03追加
ここの文章は無断転載禁止とします。