ようこさまのさくら号乗車記


ようこさまから寝台特急さくら号下り(熱海→鳥栖:ソロ)の乗車記を頂きました<投稿日:04.12.20>

今回さくら号に乗車することになったきっかけは、昨年サッカー観戦で大分に行く機会があったことでした。仙台から大分に行くには、どう頑張っても往復で5万以上はかかります。どうやったら安くあげられるかと様々なルートを探索し、その1つに寝台列車がありました。

その時は土曜の試合に、金曜日の深夜にしか仙台を出発することができなかったため諦めましたが、寝台列車というフレーズに非常に惹かれるものを感じました。仙台という都市は寝台列車でどこかへ行くというには中途半端な位置にありますし、九州へ行くにも飛行機のビジネスパックなどを利用した方が安いし速いのです。しかし、大分行きをきっかけに東京と九州の各地を結ぶ寝台列車があることを知り、私は今度九州に行く機会があったら、絶対に寝台列車に乗ると決意しました。私の趣味は旅行ではなくサッカー観戦なのですが、日本各地で行われるサッカーの試合を追いかけるうちに、その旅程そのものを楽しむことも増えてきました。今年のシーズン当初、私の見たい試合をピックアップし条件に合うところを探した結果、10月に土曜日に平塚、日曜日に熊本という理想的な日程が1つだけありました。そこに合わせて、私の寝台列車旅行計画は始まりました。

私は初めての寝台列車&予算の関係でソロに乗車したかったのですが、熊本行きのはやぶさ号にはソロが連結されていません。しかし、鳥栖まで連結して走る長崎行きのさくら号にはソロがあります。そのため、鳥栖まではさくら号のソロに乗り、鳥栖→熊本ははやぶさ号の立席特急券を買うことにしました。当日は仙台→東京は高速バス、平塚までは東海道線を使い、さくら号には熱海から乗ることに決めました。チケットは発売の日に余裕を持って、某旅行代理店に頼みました。正直仙台駅の緑の窓口で買うとえらい時間を喰いそうな気がしたからです。その結果ソロが取れなかったという事態は避けたかったので。せっかく熊本まで行くのだからとレンタカーを借りて阿蘇めぐりをする計画を立てましたが、駅レンタカーを使うと乗車券が割引になることが判明。しかし、熊本空港から帰るのに、阿蘇から熊本駅まで戻るのはとても時間のロスなのです。どうしようか悩みましたが、阿蘇駅でもレンタカーの返却ができることに気付き、熊本駅で借り阿蘇駅返却で、駅レンタカー使用に決定。ソロだと乗車券が2割引、普通のB寝台だとそれに加えて特急券が1割引になるそうです。熱海→熊本の乗車券+熱海→鳥栖の寝台特急券+鳥栖→熊本の立席特急券+駅レンタカー1泊2日で¥31,700なり。チケットが取れたと連絡があり、受け取りに行ってみると個室番号は3番となっていました。

さて、いよいよ出発の日がやってきました。前日は準備にバタバタし2時間ほどしか寝られなかったため、7:00発の仙台→新宿のバスの中では3時間ほど爆睡。だいぶスッキリしました。バスは王子で降りて、京浜東北線で川崎まで行き東海道線に乗り換え、平塚まで行きました。平塚で14:00キックオフの試合を観戦し、終了後平塚から再び東海道線に乗り、熱海まで。関東圏というのは田舎の人間からすると電車が便利で早いというイメージがありますが、平塚まで40分ぐらい、さらに熱海まで45分ぐらいかかり、結構時間がかかったなぁという印象でした。18:00少し前に熱海に着きましたが、車窓からは暮れゆく太平洋が楽しめました。19:35の乗車まではまだ時間があったため、熱海の駅近くの食堂で鯵刺し定食を堪能し、日帰り温泉で汗を流すと、もう19:15。あわててコンビニで飲み物&食料を買い込み、駅までの坂を必至で登りました。そう!熱海は街の一番高い場所に駅があるんですよね。徒歩で戻る場合は余裕が必要です。焦っていたのにはもう1つ理由があって、邪魔だからと改札の中のコインロッカーに放り込んだ荷物の中に切符を入れてしまい、駅員さんに事情を話して、取りに入るはめになりました。

諸々の小さなハプニングを乗り越え、何とか乗車時間5分前にはホームに到着。しかし、ホームの乗車位置が分かりません。大荷物を抱えてウロウロするのも面倒くさく、「いいや、いざとなったら乗ってから電車の中を移動すればいい」と開き直ってじっとしていたら、目の前に停まったのは4号車でした。乗車してA寝台個室の車両の中を垣間見、大荷物を抱えて、ロビーカー(4・5人喫煙している方がいました)と6・7号車を縦断し、ようやくソロの8号車へ。3号室に転がり込んで、やっと一息ついてボーっとしていたところへ車掌さんがやってきました。切符を検めて、鳥栖で間違いなく乗り換えることと、車掌がカギを回収しに来ない場合は、部屋に置いていってくれと言われました。

部屋の内部は写真などを見て、イメージはしていたのですが、やはり実物はおもしろくて、ベッドの下を覗いたり、スイッチやテーブル、カーテンをあれこれいじってみたりしました。天井はベッドの上以外の部分は結構余裕がありました。ベッドは身長156cmの私は全然余裕のあるサイズ、170cmを越える人には少し窮屈かもしれませんね。出入りするには奇数番号の下側の部屋の方が便利そうです。偶数番号の上側は、ドアを開けて、狭い階段を上らなければいけないみたいなので、荷物が多かったりすると、すこし不便かもしれません。

窓の外はもう暗くてろくに何も見えなかったんですが、なんとなくカーテンを開けっ放しにしていたら、駅に着いたらホームから丸見えなんですよね(苦笑)。寛いだ格好を見られてしまうと恥ずかしいので、気をつけましょう。それから、車内はかなり乾燥していました。乾燥対策&乾かす目的で洗ったタオルをテーブルに干しておいたら、朝の7時ぐらいには完璧に乾いてました。

家族にとりあえず無事に乗れたことをメールし、友人に今日の試合のことなどを報告し、荷物を整理すると、テレビもラジオも何も無い車内ではやることが尽きてしまいました。一応、眠れないときに備えて小野不由美の『屍鬼』文庫版全5巻を携えてきたものの(こんなことをしているから大荷物になるのですね)、今日一日で受けた刺激を脳が反芻しているらしく、本に集中できるような状態ではないので、早々に寝ることにし、歯を磨いて9時半にはベッドに。揺れは全然苦にならず、むしろ気持ちよく眠れました。

フッと目を覚まして時計を見たときには、すでに午前1時半、「ああ、大阪ももう過ぎたんだ」と思いながら眠りに落ちて、次に目を覚ましたのは5時半でした。とりあえず、個室の外に出られるぐらいの身支度をして6時半ぐらいにロビーカーに飲み物を買いに行くと、ちょうど瀬戸内を通っているところで、夜明けの朝もやがたなびく瀬戸内海に島々の影が見え、非常に美しい眺めでした。窓際で缶コーヒーを飲みながら、その眺めを堪能し「しまなみ」という言葉があらわすものを実感しました。さくら・はやぶさに乗る方は少し早起きをお勧めします。

さて、海も見えなくなったところで部屋に戻り、荷物の整理と身支度をして、昨日コンビニで購入済みのパンで朝食としました。車内販売にも興味はあったのですが、旅行に出ると太る(笑)のでお弁当の購入などは控えることにしました。この時点で8時過ぎ。終点の熊本は11:42着。

あまりにも時間があるので、昨日は余裕がなくて出来なかった車内の探検を開始。とりあえず12号車まで行ってみようと思い、ふらふらと移動。連結部は揺れると結構危険です。そして、B寝台車を歩いていって気付いたのですが、車両のベッドが付いてる側が1両ずつ交互になっているんですよね。重心の関係かなあなどと思いつつ最後尾まで行くと、最後尾にはドアが一枚しかなく、そこから今通ったところの線路が見えるんですよ。何を言いたいかというと、普通の電車って最後尾も運転席になっていますよね。じゃなくて、こう普通に車両の連結部にあるドアの向こうは外なわけです。映画のエンディングシーンを見ているようでした。前方のA寝台の方にも行きましたが、中の様子をのぞけるような機会は残念ながらありませんでした。

探検も終えて満足したので部屋に戻り、『屍鬼』に読み耽ってたら、いつの間にか門司着。いつ関門海峡トンネルを通ったのか全く気付かなかった…。これが、今回の乗車の中で一番の心残りです。まあ、それだけトンネルが短くてあっけなく通っちゃったのかなぁ…?そして、列車は九州エリアに突入。この時間帯になるともう、日曜とはいえ通勤とか通学(部活?)の人たちがホームにいて、停車中はとてもカーテンを開けていられません。でも、こう自分の部屋がそのまま動いてて、その中でくつろいでいるというのはなかなかゴージャスな気分です。これぞ非日常、旅の醍醐味。

そして小倉を過ぎてから再び眠気がさし、横になってうとうと。こういうところで気を遣わないのも個室の良さですね。博多を過ぎ、鳥栖に到着。私は到着して切り離し作業がされる前に、ごろごろと荷物を引いて、ロビーカーへ移動。ホームに出てみようかなかぁとも思ったのですが、「乗り遅れたら」とか思うと臆病なものですから(笑)。でも、鳥栖駅では列車の窓の外に鳥栖スタジアムが見えました。鉄骨が剥き出しでスタンドが急傾斜の、少し英国のプレミアリーグを思い起させるような、無骨で素敵なスタジアムです。まだここで試合を見たことはないので、「そうか来年は鳥栖スタに来るのに寝台列車というのもいいかも!」なんて思いながら眺めました。ロビーカーは私の他に2人ほど人がいましたが、シートがタバコくさいのを我慢すれば、座り心地も良く快適でした。特に車掌さんが検札に来るってことも無かったですよ。大きな窓の外の雲がまだ夏のような形なのを見て、同じ日本でも気候がずいぶん違うものだなと思いつつ、また読書。いい加減その状況にも飽いた頃、やっと熊本に到着。イメージよりは随分とこじんまりした駅でした。自動改札が3つしか無かった。

数えてみたら15時間も乗ってたんですね。飛行機に乗ったら、ヨーロッパに行けちゃうよというくらい時間がかかりました。普段は時間とお金をいかに掛けないかということにこだわりますが、ゆったりと列車に揺られて、旅する実感を味わった満足感がありました。遠かったけど(笑)。

レンタカーを借りて、いざ試合が行われるK・Kウイングへ出発!しかし、熊本は大都会&車社会、おまけに路面電車が走ってる〜。右折するのにどういうタイミングでしたらいいか分からない…。とパニックになりつつもナビのおかげもあって、無事試合観戦、温泉宿泊、翌日は阿蘇観光、黒川温泉まで足を伸ばして、と一人で楽しんできました。阿蘇は車がないと動きづらいかもしれませんね。阿蘇駅で車を返してバスで空港へ。最終の飛行機で羽田に飛び、夜行バスで仙台へ帰って来ました。とても楽しく充実した旅でした。

思い起せば、私が寝台列車というフレーズに惹かれたのは、恩田陸の『三月は深き紅の淵を』という小説のせいかもしれません。この中で作者不詳の『三月は深き紅の淵を』という本の作者を探して、主人公が鳥取へ寝台列車で旅をするシーンが出てきます。その夜の闇の底を列車が走っていくことが、まるで世界に一人だけ自分が動いていると感じてしまうような不思議な、でも悲しくはない孤独感としてイメージされるのです。普段の日常、周りに常に人がいてストレスにさらされているような時、自分の外側が内側の自分とうまく重なっていないとき、寝台列車での旅はおすすめなのかもしれないと感じました。


メニュー
05/01/03追加
ここの文章は無断転載禁止とします。