熊出没注意!さまのあさかぜ号乗車記


熊出没注意!さまから寝台特急あさかぜ号(下り:東京→下関:B寝台)の乗車記を頂きました。<投稿日:05.04.16>

はじめまして。「さくら」、「あさかぜ」が鉄路を去りましたが、その寂しさとショックが抜け切らず、当該列車での旅の想い出を綴りながら、今一度振り返ってみたいと思い、お邪魔させていただきました。

12月に入り、正月休みをどのように過ごそうか迷っていた時、「あさかぜ」、「さくら」廃止のニュースを新聞記事で読んだことを思い出し、特に「あさかぜ」は今まで乗った経験がないので乗ることにしました。「JRCYBERSTATION」で調べたところ、「さくら」は埋まってましたが、増結して13両になる「あさかぜ」は幸運にも空きがあったので、早速東京駅に買いに行きました。乗車日は12月30日で、切符を買ったのは12月6日になってしまいましたが、往復とも希望通りB寝台下段を取れました(復路は1月2日乗車)。

さて、待ちに待った12月30日、17:50くらいに自宅を出て徒歩で東京駅に向かい、18:30頃に着いて、車内販売がないということで飲食物を買い込んで10番ホームに立ち、「あさかぜ」入線を待ちました。18:48に7番線から普通が発車し、それを受けて18:51頃に入ってきました。発車9分前ということで、少々慌しかったです。「はやぶさ・さくら」発車後、10番線は空いてるのだから、もっと早く入線させてほしいと思いました。きっぷの方は完売でした。私が寝たのは"5号車12番下段"でした。発車4分前の18:56、隣の9番線から無機質な普通電車が発車。この電車を追越すのは平塚で、それまでこの「あさかぜ」はゆっくりとこの電車の後を追いかけます。15年前の時刻表を見ると、もともと「あさかぜ3号」は19:20東京発で、現在ではこれが20分も繰り上がってしかも熱海到着20:38は15年前と変わりありません。JR東では通勤電車を優先させるように変更していますが、東京〜熱海のたった100kmでこの20分はあまりにひどすぎますね。意図的に廃止へと導こうとしているとしか思えません。昔みたいに品川や横浜で追越せとは言わないまでも、せめて大船で最初の追越をすべきでしょう。

そうこう考えているうちに19:00、定刻どおりに出発。年末とあって静まり返ったオフィス街のビルの谷間をゆっくりとスピードを上げながら南下してゆく。見慣れた車窓だけど、やはり静かな寝台列車から眺めると何だか異次元に感じられます。多摩川を渡り川崎を通過、このあたりまでは順調に走りましたが、鶴見川を渡ったあたりで隣の横須賀線電車がすいすい追越してゆく中どんどん速度を落とし、鶴見駅構内で停車。隣の京浜東北も停まったままで動きません。停車時間が長くなるにつれ、「これで運転打切りか?」と不安に駆られる。車掌のアナウンスは「停止信号で停まっています。信号が変わり次第発車いたします。」というだけのものでした。十数分の停車の後動き出し、とりあえずホッとしました。横浜発車は13分遅れで19:40頃。本来平塚で追越すはずだった普通電車は大船で追越し、藤沢のカーブを切った後は遅れを取り戻すべく、恐らくEF66の限界スピードで猛ダッシュしました。さすがEF66だと思いました。横浜で13分の遅れも、平塚では定時運転に回復していました。

小田原〜熱海も21分程度かけて走り、真鶴付近から熱海まで徐行してました。定刻では横浜〜熱海72分、表定時速63.2km/hでほぼ普通電車並です。JR東海エリアに入ってようやく特急らしく走ります。熱海の次は静岡に停車で、沼津を通過する列車に乗るのも生まれて初めてで感動?しました。因みに熱海〜静岡が55分・表定時速82.5km/h、静岡〜浜松53分・87.1km/h、浜松〜名古屋74分・88.3km/hです。

沼津を過ぎて9時を回ると室内の明かりを落として放送による案内も休止になります。静岡、浜松とも定刻どおり順調に過ぎて行きました。これまで停車した各駅とも「あさかぜ」廃止を惜しむ数人のファンが写真を撮っていました。浜松を発車し、快調に浜名湖を渡り豊橋を通過してゆき、下り線だけ新装高架線になった蒲郡を通過すると、三河塩津付近で減速して幸田あたりまでは徐行。岡崎で追越す普通電車が突っ掛ってました。名古屋〜浜松ではかつて69分・表定時速94.7km/hで走った列車もあり、それと比べると5分余計にかかっています。

さて、名古屋には23:43着、3番線。反対側2番線では東京行快速「ムーンライトながら」を待っている人で賑わっており、「あさかぜ」の写真を撮る人もいました。23:46に名古屋を出ると岡山まで客扱いなし。濃尾平野を快調に飛ばし、岐阜を過ぎると゛東海道本線と雖もしばらく中仙道に沿って走ります。中仙道を日本橋〜京都三条大橋まで歩いた経験もあって、つい車窓から中仙道を探してしまいます。大垣を通過すると関ヶ原まで勾配緩和の迂回ルートに入りますか、以前上り「銀河」に乗った際にこの付近で「あさかぜ」を見たので、「銀河」が見られるのではないかと注意して見ましたが、残念ながら見られませんでした。関ヶ原で上り線と合流し、柏原を過ぎると暗い車窓に雪化粧した伊吹山のシルエットが浮かび上がりました。で、米原には0:44頃に到着し、0:46くらいに発車。琵琶湖に沿って快調に飛ばします。途中、近江八幡付近で上り「出雲」と、石山付近で「あさかぜ」、その後続いて「サンライズ」とすれ違うのを確認。京都では、時刻は正確に記憶していませんが運転停車。因みに復路では通過しました。次いで2時過ぎの静まり返った大阪駅に停車。ここまで起きていました。

翌朝は、西条駅に停車しているところで目を覚まし、カーテンを開けたら一面銀世界でした。雪の中セノハチの勾配を下り、一路広島へ。このシーンが今回の「あさかぜ」の旅で最も印象に残っています。広島では何人かは降りましたが、早朝ということもあって人口規模の割りに降りた人は少ないと思いました。この列車も廃止にしないまでも、東京発をもっと遅らして福山や広島で便利な時間帯にシフトすれば存在価値も上がるのに・・・と思いつつ。広島からは瀬戸内海、周防灘を眺めるため通路の折りたたみ椅子へ。狭いけど意外と落ち着きます。大畠付近の海岸線は山陽本線のハイライトでしょうか。戸田〜富海あたりでも海岸線を通りますが、堤防が高くてあまりよく見えません。山口県内に入ると柳井、徳山などで徐々に乗客を降ろし、だいぶ車内も空いてきました。そして、定刻どおり9:55、下関到着。大勢の人が名残を惜しんで写真に収めていました。

「あさかぜ」が引上げていくのを見送った後、山陰本線で普通列車を乗り継いで萩に向かいました。東萩で降り、食事を取った後、松下村塾、伊藤博文邸などめぐり、レトロな駅舎で有名な萩駅に向かいました。東萩駅前のホテルに向かうのに列車が1時間来ないので、バスを利用するつもりでしたが、結局待合室でストーブに当りながらネコと遊んでたら列車の時間になってしまいました。その間、地元のお婆さんや18きっぷで「ムーンライト九州」を利用して東京から来たという学生さんとも話しましたが、「あさかぜ」で来た話したら学生さんに羨ましがられました。

ホテルは空調が悪く、外の寒い空気が隙間風とともに入ってくるので大変でした。しかも、テレビ放送がNHKしか入らず、結局マンネリ化・形骸化した紅白歌合戦を見て過ごすしかありませんでした。翌1月1日は、大雪の中を午前中は萩の街を巡りました。雪の中での街中見物も大変で、行く先々で労をねぎらってくれました。元旦からこれだけ雪が降るのも久しぶりだったそうです。その後、山陰本線に乗り、こちらも2月限りで廃止となる「いそかぜ」に乗るため益田に向かいました。ダイヤも乱れ立往生の連続で、雪の重みで傾いた木の枝を掻き分けるように走りました。竹が倒れて線路を塞いでいるところにも遭遇し、運転士が外に下りて除けて運転再開の運びになりました。折り返し、益田14:50発「いそかぜ」も、遅れていた「まつかぜ」を待合わせて約10分の遅れで発車しました。寒さのため、日本海が湯気を立てて荒れていました。本当は「いそかぜ」に関してももっと詳しく書きたいところですが、御サイトは寝台列車が主役ということなのでこの辺で。ともかく小倉までの「いそかぜ」の旅も楽しく、大変印象に残っています。小倉で食事をし、翌1月2日は秋芳洞・秋吉台を見る予定なので新山口に宿泊しました。

秋吉観光の後、バスと新幹線、在来線を乗り継ぎ、上り「あさかぜ」に乗るため下関へ。「海峡ゆめタワー」の展望台から関門峡を眺めた後、駅前の「シーモール」に行ったところ、海老一染之助師匠の芸が始まるところで見ることにしました。「あさかぜ」が16:50発で、芸披露が16:00から30分だったので、列車を待つにはちょうどいい時間です。染之助師匠の芸をライブで見られるとはラッキーでした。お兄さんが亡くなったため、「おめでとうございます!」の名文句も自ら発していました。ただ、「あさかぜ」入線のシーンも見たかったのですが、師匠の芸を見ていたらその時間に間に合わなくなってしまって、ホームに着いたときには既に入線していました。まあ、仕方ないですが。

さて、夕日を浴びて16:50下関を出発、途中宇部までは明るい空の下を走りました。この時期、この時間帯で外の景色が見られるとは、西日本の利点でしょう。寝台は10号車15番下段で、ちょうど台車の上あたりでしたが、乗り心地は気になりませんでした。往きのように特にハプニングはなく順調に進み、各停車駅で少しずつ人を乗せ、定刻どおり19:58広島着。ここでは時間帯がいいのか結構乗ってきました。東京行最終新幹線が19:30で、こちらは20:00発、東京着も7:33なら値段さえよければ充分使い物になります。C62牽引の頃はここで後にD52を連結してこの先のセノハチの勾配を上りましたが、EF66のパワーならその必要なし。それでも、次の西条までは約30分もかかってしまいます(快速電車なら途中2駅停車で28分程度)。そして、三原、尾道、福山と来ます。このあたりは、「あさかぜ」廃止でちょうどいい時間帯に東京へ行く夜行列車がなくなるのだから、不便になることでしょう。防府や三原、福山はスラブ軌道の高架橋になっていて、特に客車では独特の効果音を演出してくれます。新倉敷、倉敷と停まり、22:17岡山へ。福山と岡山からの乗客は結構多くいました。それから、新倉敷に停まるというのも意外でしたね。もちろん誰も乗ってきませんでした。

ここまでは細かい駅にも停まり、かなり頻繁に停まりましたが、ようやく「寝台特急らしい」走りになります。車内は福山発車後に放送は終わり、寝台のカーテンも多くが閉まっていました。岡山から1時間強で次の姫路に停車。暖房で体が熱ってしまったので2分間の停車時間を利用して外へ出る。しかも、何と気がついたらスリッパのままホームに立っていました(すみません)!姫路の次は大阪。ここまで客扱いがありました。加古川を過ぎたあたりで徐行して、普通西明石行き電車の後を追う。西明石からは複々線となって列車線を快調に飛ばし、ライトアップされた明石海峡大橋を見ながら海岸線を、そして神戸の街中を通り抜け、神崎川や淀川を渡って0:30大阪へ。ここでも結構大勢乗ってきました。0:32に大阪を出ると更に快調に飛ばし、電車線を走る普通を2本追越し京都へ。途中で「はやぶさ・さくら」ともすれ違いました。1,2番線の間の線路をゆっくりと通過しました。京都からは野洲行き223系普通電車としばらく並走。加速性のいい電車の方がどんどんスピードを上げて先に行ってしまいました。山科に停車しているところでようやく追越し。後ろに「サンライズ」が迫っているせいか、「あさかぜ」は更にスピードを上げ、かなりのスピードで東上してゆきます。石山付近で下り「あさかぜ」とすれ違いました。米原手前で減速して、ポイントを渡って米原駅は側線の7番線側に入りました(1:45)。本線(8番線)には「サンライズ」(1:48)が入り、「あさかぜ」を追越します(1:49)。大阪発は「あさかぜ」の5分後で米原到着は3分後だから、電車とは雖もそれほどのアドバンティジではないように思えます。米原は「サンライズ」の3分後の1:52に発車しましたが、次に客扱いする静岡到着も「サンライズ」の僅か9分後ですから。しかし、かつては最強のELとして鳴らしていたEF66も今では同じ線路上を走る別の列車に追越されるようになったとは少々淋しく感じました。この先、近江長岡を過ぎたところで、伊吹山のシルエットを見て寝床に入りました。

そして、目覚めは5:30。カーテンを開けたら片浜駅を通過しているところでした。真っ暗な中沼津、三島、函南を通過し、丹那トンネル(7805m)を4分55秒で通過し、5:53熱海到着。5:54発で次の横浜までは68分。それでもしばらくは軽快に走り、真鶴トンネル内でもかなり飛ばしてました。トンネルを出ると、相模湾を間近に見られるところに出、海の彼方に赤く綺麗な朝焼けが見えました。これだから寝台列車の旅はやめられませんね。国府津で普通電車を追越しますが、これが最後の追越し。ここからは普通とほぼ並行したダイヤで、平塚あたりからはずっと徐行運転でした。「箱根駅伝」もあってか、沿線は早朝から賑わっていました。ランドマークタワーを眺めながら、7:02横浜着。結構大勢降りて、7:03に出発すると東京までなんと30分。表定時速も60km/hを割る始末です。多摩川を渡るまでは順調に走りますが(川崎まで約8分)、都内に入ると殆ど加速せず、品川通過は東京到着の10分前で以降ずっと徐行です。浜松町を過ぎると右側の車窓に築地聖路加ガーデンや晴海トリトンスクエアが見え、旅が終わる寂しさと、反面無事地元に帰って来られたという安堵感に包まれました。汐留の高層ビル群に埋もれるように走って新橋をゆっくりと通過。有楽町付近で停車して7:30東京発の「踊り子」が出た後、7:33、カメラを持った多くのファンに迎えられて東京駅10番線に到着し、「あさかぜ」の旅は終わりました。

国府津で最後に追越した普通は「あさかぜ」の僅か3分後の到着でした。品川へ引上げていくのを見届けて、早朝の東京の街を歩いて帰宅しました。とても楽しい旅でした。

長い文章で失礼しました。最後までお読みいただいた方々、ありがとうございました。


メニュー
05/04/17追加
ここの文章は無断転載禁止とします。