昨年のことになりますが、正月の帰省の際に急行「きたぐに」号を利用しましたのでそのことを報告させていただきます。もっとも、利用したのは年明けに居住地に帰るときです。
私は仙台に住んでいるので新幹線を使えば大阪から6時間ほどで移動できるのですが、昼間の新幹線の新大阪ー東京間の混雑はひどいものがあり、過去に立ちっぱなしで移動したことがあるので遠慮しました。たまには変わったルートで帰ってみたかったということもあります。
経由は東海道ー北陸ー信越ー白新ー羽越ー米坂ー奥羽ー仙山となり、実に8つの路線を経由することになります。実はこのルートは以前にも使ったことがあり、そのときの経験で東京経由より運賃が安くなることも知っていました。
このときA寝台乗車は初めてでした。新幹線料金が浮いたということもあり、少々奮発しました。ただ、A寝台車は編成中に1両のみ、また切符の手配が遅れたこともあり取れた場所は7号車7番上段となりました。以前同じ「きたぐに」号のB寝台を利用したことがありますが、そのときも中段でした。この列車はかなり以前から計画的に切符を手配しないと下段は取れないようです。
さすがにA寝台だけあって幅は広々していましたが、上下高さは2段B寝台とそれほど違いがあるわけではありません。布団の準備ははじめからしてあり、さすがA寝台だなと思わせます。
ただ、寝台の幅が布団に比べ広すぎて、少々隙間が開いていました。また、のぞき窓の位置が高く、(3段B寝台の中段ほどではありませんが)寝転んだままで横を向いて外を眺めるということもできません。こういった点で上段と下段では雲泥の差があります。下段は窓もあるし、テーブルもあるし、天国ですねぇ・・・。
走り出してしまえば「きたぐに」号は電車なので客車のようなガクンというショックもなく、すべるように疾走していきます。大阪付近は路線状態もよく、高速運転に適した配線になっていることもあり、揺れも少なく快適に眠ることができます。正直な話、私はリクライニングシートはあまり眠れません。寝台で眠れるのは目的から考えて当たり前として、ボックスシートがその次に眠りやすいのかな?なんとも不思議なことです。
この「きたぐに」号、利用した方はわかると思いますが、夜間でも停車駅の多いこと多いこと。ものの本によれば深夜でも必ず乗降客がいる列車だそうで、普通車は夜でも絶えず人の動きがあるとのこと。そういった点ではやはり寝台車は別格です。そういったあわただしさを感じることもなく、長岡を過ぎるまですっかり寝ていました。
寝るといった観点から見れば実に快適な旅だったと思います。というより上段では本を読んだりすることぐらいしかできることがありませんので、早く寝た者勝ちというところですね。
新潟到着後、ドンぴしゃりのタイミングで米沢行き快速「べにばな」号に乗り換えることができます。ここから米沢、山形と普通列車同士の乗り継ぎですが、仙台には2時過ぎに着くことができます。
※この「きたぐに」号、少々気になったことがありましたのであわせて報告します。それはトイレのことです。グリーン座席車にのみ洋式便所が設置されているとのことですが、時期によって「きたぐに」用ではなく「シュプール」用の編成が使われることがあるようです。この編成のグリーン座席車はサロンカーに改造されており、洗面所や便所が撤去されてしまっています。足腰に不具合があって和式便所の利用が難しい人にとっては大切な情報かと思い付け足させていただきました。