熊出没注意!さまの日本海4号乗車記


熊出没注意!さまから寝台特急日本海4号(上り:函館→大阪:B寝台)の乗車記を頂きました。<投稿日:05.08.25>

私は東京在住ですが、夏休みを利用して青森や函館を旅し、そのまま真直ぐ来た道を帰るのはつまらないと思い、「日本海4号」で大阪へ寄り道をして帰京する旅をしました。

函館では6番線の発車で、Kioskが閉まっていたので「白鳥30号」や「スーパー北斗」が出る7,8番線のKioskに回って買い物をしなければなりませんでした(前日の「白鳥15号」で函館に着いたときは5、6番ホームで、そのときは開いてた)。福井まで車内販売がないというのにひどい話で、高い料金をとってそこまで寝台の客を冷遇するのかと思いました。廃止にしたい寝台列車に乗る客というのはJRにとっては目の敵なのでしょうか?

函館は長崎とよく似ていて、同じ港町であることや、街の様子も市電が走り、古い洋風の建物が建っていて近くの山(函館山なり稲佐山)からの眺めがよく、特に夜景が綺麗なところなど、共通点が多く見られました。駅に関しても頭端式ホームで脇に車両基地がある点でよく似ています。その函館駅を出る時の感じが寝台特急「さくら」で長崎を出発する時と情景がダブって感じられました。時間的にも「日本海」の函館発が16:39、「さくら」の長崎発が16:50で、夕日に車体の陰が映し出されて、何ともトワイライトな雰囲気ですね。

さて、函館を出て最初の通過駅五稜郭で函館本線から分かれ、江差線に入ります。早速上磯に運転停車して函館行き普通DCと交換、次の茂辺地で8分停車して後続の「白鳥30号」を待避(その間、「白鳥13号」も交換待ち)しました。その後青森で連結作業があるとはいえ23分も停車するなら、もう少し函館発を繰り下げてもいいと思うのですが(乗り遅れた場合など、追い越しがあると助かる場合もありますが)。結局、41km先の木古内まで1時間もかかってしまいました。また、上磯を過ぎると車窓には海が映り、函館湾越しに見える函館山やそれに連なる函館の町は絶景であります。木古内からは津軽線合流地点の新中小国信号所で函館行き「スーパー白鳥17号」を待った以外は停まらずに済みました(もともと本数も少ないので)。青函トンネルは所要時間42分で「白鳥」の25分と比べるとかなりの差ですね。

函館までは客車4両で走りましたが、青森で長時間停車して8両を連結、12両編成になります。通常8両ですが、夏休みで、しかもねぶた祭りのシーズンなので増結していました。ここではホームに弁当売りのワゴンが出てきていて、食事を調達できるようになってました。函館から青森までは空いていましたが、青森では甲子園に高校野球の応援に行く集団が大勢乗ってきました。やはり東北の人は飛行機に乗るよりもこのようなのんびりした旅を好む人が多いのでしょうか?さて、青森からは奥羽本線に入って、こちらでは特急らしく走って、まず津軽新城で"京王カラー"の「かもしか5号」が交換待ちしていて、どこだか忘れたけど「いなほ7号」も待避してました。その他、普通との交換もこちらが通過で、運転停車は無く秋田までは約2時間40分で走りました。

弘前、大館、秋田も乗ってくる人は結構いたようで2号車は立席で秋田まで利用できるとあってローカル客が多かったようです。羽越線内では、暗くて風光明媚な景色は見られなかったもののこの時期にしては綺麗な星空を楽しむことができました。同線に入ってまもなく「トワイライトEXP」とすれ違いました。日付変わってまもなく酒田に停まり、ここでも乗ってくる人は少しいて、降りる人もいました。わざわざ寝台料金払ったのでしょうか?村上付近ではうっかり居眠りしてしまって「日本海1号」との行違いは見逃してしまいましたが、水原では583系急行「東北夏祭り」が交換で待っていて、新津では「あけぼの」がこちらの到着を待って発車してゆきました。長岡では「日本海4号」を金沢まで追いかける「北陸」が機関車を交代して待機していて、その横を勢いよく通過しました。残念ながら「能登」の姿は確認できませんでした。

宮内通過後寝つき、朝は金沢到着前に起床しました。3週間前に「北陸」で訪れただけに、北海道から乗ってきた列車の中で金沢駅の「琴の音」メロディーが聞こえると、何だか帰ってきたような気分になりました。金沢以南の北陸線は客車で乗るのは初めてで、新鮮に感じました。北陸線をただ通過するだけで利用するのも初の経験です。5年前くらいに湯尾付近で、雪に埋もれながらこの列車を撮影したことがあり、その付近を通った時には懐かしさがこみ上げました。

金沢を出て、最初の停車駅加賀温泉で「しらさぎ2号」を、近江塩津で「サンダーバード6号」を待避して、湖西線に入ります。津軽海峡線と湖西線、或いは江差線・津軽線や奥羽・羽越本線と東海道本線を同じ列車で楽しめるのもこの列車ならではの醍醐味でしょうね。琵琶湖が見えるといよいよ関西に来たと実感しました。山科で東海道本線に入り、トンネルを抜けると京都タワーが見えて、見慣れた景色に安堵とともに寝台列車の旅が終わる寂しさを感じました。大阪までは列車線側を通りますが、電車線を通る普通電車に追越されるシーンもありました。新大阪を過ぎ、淀川を渡って大阪へ。乗車した函館の静寂ぶりとは打って変わって人込みで、賑やかでした。

また、今回乗った車両は25形の100番台ではなかったので寝台側の窓が大きくてよかったです。ただ、京都総合運転所所属14系で、GWに乗った「彗星・あかつき」と違って洗面所が新しくなってなかった(自動水栓化など)ところは、さすが宮原総合運転所でしたね。


メニュー
05/12/11追加
ここの文章は無断転載禁止とします。