2005年10月8日の新潟発・大阪行きに京都まで乗車しました。今回は、山形県庄内地方への出張の帰りでの利用です。新潟までは「きらきらうえつ」を利用しました。
新潟では4時間ほどの接続時間がありましたが、夜風に吹かれながら万代橋を渡ったり、食事や買物を楽しめたため、退屈することはありませんでした。特筆すべきは、新潟駅(新幹線口)から徒歩5分ほどの銭湯を楽しめたことです。シャワーのない寝台列車では、このページでもしばしば不便が指摘されています。私は風呂に入らずに眠ると疲れが取れないので、行きは必ず職場から自宅に戻り食事・風呂を済ませてから乗車します。(これが無理な場合は、寝台列車を利用せずに翌朝の列車か飛行機を使います。)
一方、旅先から戻る場合は、駅の近くの銭湯を探します。近頃はホームページが充実しているので、たいていは苦労なく情報入手が可能です。今回もホームページで見つけた「みどり湯」さんを利用しました。入湯料金は370円でした。湯船もゆったりしていて、列車内のシャワーよりは随分と快適です。荷物は必要なものだけをスーパーの袋に入れて、残りの鞄類は新幹線口のコインロッカーを利用しました。
前置きが長くなりましたが、いよいよ「きたぐに」に乗り込みます。車内販売がないため駅前のコンビニでアルコール少々と酒の肴を仕入れます。夜遅くにカロリーが高いものは健康に良くないため、私の場合は、きまって漬物の盛り合わせです。入線時刻は発車の約30分前なので、22時10分ころにコンビニのレジを済ませ、ホームで列車の入線を待ちます。
583系特有のボリューム感ある列車は大阪方から入線してきました。この日のベッドは「7号車10番下」でした。私は寝台車では眠るのが最大の目的なので、583系に乗る場合は、可能な限り進行方向の左側を取るのですが、今回はうっかり番号指定を忘れており、右側になりました。ただ疲れていたためか、新津停車までは覚えていますが、そこから先は熟睡しており、目が覚めると敦賀まで来ていました。それから少し眠り、今度は守山付近まで寝ていました。
583系には幾度となく乗りましたが「サロネ」は初めてでした。ベッド幅がB寝台下段でも一緒なので差額ほどの価値があるのか疑問で、従来は利用した経験がなかったのですが、今回初めてA寝台を利用してみて、カーテン回りの処理に改善の余地があるものの差額だけの価値はあると思いました。学生さんなど節約派の旅人にはB寝台下段を奨めますが、仕事で移動する人はA寝台下段がベストです。狭い空間では疲れが取れませんから・・・。
この日の「きたぐに」は今庄付近での踏み切り事故の影響で約30分の遅れでした。私は家に帰るだけでしたので、京都到着が遅れたのがむしろ楽でしたが、車内放送では「はるか3号」への接続が無理になったとの案内がありました。関空接続の需要も結構あるのかもしれませんね。関西空港発着にすると新規需要を掘り起こせそうですが、そうなると大阪駅で乗降できなくなるし、難しいですね。583系最後の定期列車である「きたぐに」には、いつまでも頑張って欲しいものです。この日の利用状況は決して低くなかったようで、九州ブルトレよりは前途の懸念は少ないでしょうが、いっそのこと寝台は全て「サロネ」方式の2段にして、しかもそれをB寝台として開放するといいのではと思いました。電車3段式B寝台の中・上段は、とても現代人の眠る場所とはいえませんので・・・。
以上、長々と失礼しました。