近く、癌の治療のため入院しなければならない母を熊本の温泉に連れて行くために11月20日のはやぶさに乗車しました。母に列車の所要時間を話したところ当然難色を示しました。そこで切符の購入に先立ち東京駅に実物を見せに連れて行ったところ一転「乗ってみたい」との返答を得ました。どうやら母は昔の10系20系の時代の寝台(しかも満員)を想像していたようです。切符は3日前の購入でしたので「ソロ2室は無理かな?」と思いましたが、残室6室との事で、ややセーフで確保できました。
出発の20日は休日と言うこともあり東京駅の混雑はさほどではありませんでしたが、相変わらず新幹線改札前の弁当屋は黒山の人でした。深川飯など色々気の利いた弁当がありましたが、私は"チキン弁当"の表示を見て「こんな弁当まだあるんだ〜」と急に学生時代が懐かしくなり、夜食用に購入しました。
久々の寝台特急。狭いデッキから足を踏み入れ長距離列車独特の消毒剤の臭いがしてきただけでわくわくします。大方の予想通り、ソロののみ満員御礼で解放Bは閑古鳥状態でした。しかし驚いたことにA寝台も東京発車時点で既に半分ほど埋まっていました。
富士/はやぶさコンビネーションヘッドマークをまだ肉眼で見たことがないので、先頭に行ってみましたが、噂通り機関車の前半分は撮影不可能な位置に停車していました。
東京発車後は簡単な挨拶放送のみで、詳しい放送は横浜から行いました。以前は確か東京からJR九州の車掌が乗務していたと記憶しているのですが、今は西日本の担当なのですね。あさかぜ廃止の時に変わったのでしょうか・・私は上階を使う事にして荷物だけ置くと、母の居る下階に降りてあらかじめ用意しておいた葡萄酒のボトルを開けました。母は「これで本当に普通のB寝台と同じ値段なの?」と感激しておりました。
海が見える場所では時々通路側に出て、手で明かりを遮りながら外の景色を楽しみましたが、こんな時「個室が海側なら電気を真っ暗にして景色を見られるのにな〜」と思います。日曜日の夜と言うこともあり、伊豆帰りの車で真鶴有料道路はかなりの渋滞です。金谷付近通過中にお休み放送が入り、母も「そろそろ眠くなった」との事でしたので私も2階の自室に戻りました。
浜名湖の鉄橋あたりでチキン弁当を食べ終えたのですが、歯を磨く間も無く急激に眠くなったのでそのまま横になってしまいました。気が付くとどこかの駅に停車しています。てっきり豊橋だとばかり思ったら既に岐阜でした。2時間足らずの睡眠でしたが眠りが深かったので、この後やたらと目が覚めてしまい結局この2時間が唯一の睡眠となりました。長良川か揖斐川の鉄橋を渡っている最中にムーンライトながららしき電車とすれ違いました。
洗面所に行った折りに、隣のA寝台山側通路に窓が開く場所を発見!常務員室以外に開く窓があったとは今日始めて発見!関ヶ原の刺すように冷たい風に顔を洗えばますます目が冴えてしまいました。米原運転停車発車後、数本離れたホームにチラッと銀河のテールマークが見えました。
東京発車時の車内放送では「今夜は大阪までご乗車の方がいらっしゃいます。」と案内していましたが、結局今日でも大阪でも乗客は居ませんでした。京都駅では酔っ払い風の男性が一人ぽつねんとベンチに蹲っているだけです。以前はやぶさに乗車したとき、京都で出雲と遭遇した記憶があったので、今日も見られるかな?と思いましたが、あいにく出雲はまだホームに入っていないようでした。ただ、東山側の端でEF65が出番を待っているのみでした。
長岡京付近でサンライズとすれ違い。特徴ある窓なので直ぐにそれと分かりました。神戸を通過して個室側の景色に山が迫ってきた頃「そろそろ須磨海岸かな・・」と思い通路に出てみました。私は、昼夜問わずこの辺の景色がとても好きで、大抵の場合明石海峡大橋まで左手車窓にかじりつきます。この辺を過ぎるとそれほど面白い箇所も無いので寝ようかと思いましたがなかなか寝付けません。
2時ジャストに姫路のやや手前で富士/はやぶさとすれ違い、駅手前で何度か停止しながら姫路に運転停車。この列車が姫路に運帝停車することをこの日初めて知りました。その後はぼんやり仰向けになりながら、以前この線路の上を青春18きっぷを使ってムーンライト九州で寝苦しい一夜を過ごした事や、糸崎-下関を尻の痛みを我慢しながら普通列車で走りぬけた時の事に思いをはせていました。その記憶に比べ、狭いながらもプライベート空間でゴロゴロして行けるこの列車の何と贅沢なことでしょう。
広島からの機関士の腕前は見事で、何時列車が動き出したのか全く気がつかないほどです。(少なくとも3号車では)昨夜は「明日の朝は下松到着前からご案内します。」との放送でしたが、なぜか柳井到着前に放送が開始されました。西日本の朝は遅く、柳井付近では漸く東の空がすみれ色に変わる程度の明るさでしたが、この明るさの中に浮かぶ大畠付近の瀬戸内海は夢のように美しく、「何時までも夜が明けないで欲しい」と思わせるほどでした。この辺りの山陽線はトンネルも多く、EF66の野太いホイッスルが頻繁に聞こえます。またロングレールがあまり普及していないらしく、リズミカルなジョイントの音が汽車旅のムードを盛り上げてくれます。
あさかぜ廃止以来、生き残った富士/はやぶさにかつてのあさかぜ停車駅が託されたらしく、山口県内は可也の頻度で停車していきます。行けども行けどもなかなか下関に付かず、「山口県って結構デカイ県だな〜」と痛感します。富海付近の海岸線では日は完全に昇り、凪いだ瀬戸内海に眩いばかりに朝日が反射していました。
ソロの通路では可也のお客さんがこの景色に見とれていました。母も通路に出て、初めて見る山陽本線の景色に興奮しておりました。下関での停車時間はそれほど長くありません。買い物か機関車見物かに絞らなければなりませんが、寝不足で食欲も無かったので、機関車見物に絞りました。聞いた話ではEF66は直ぐに走り去ってしまうとの事でしたので、大人気なくも先頭までダッシュしてしまいました。私の他に5人ほどギャラリーが居ましたが、全員の撮影が終わるまで、わざわざ機関車の移動を待ってくれました。JRも中々心憎い事をしてくれます。門司駅は評判通り何もありませんでしたが、ホームの屋根や支柱にどこと無いノスタルジーを感じる駅で気に入りました。昨今ではどこもかしこも橋上駅や高架駅のワンパターンですが、九州には味わいのある駅が多く残っているような気がします。
門司駅をぶらぶらして気が付きましたが、今日のはやぶさ号は中々の乗車率です。A個室も殆どの部屋に人の気配がありましたし、ひょっとしたら立ち席特急券の乗客なのかもしれませんが、開放Bもいつの間にか半分くらいのボックスに人の気配があるではありませんか!客にとっては列車は空いているの越した事はありませんが、私は東京口ブルトレに限っては混んでいると嬉しくなります。「良かった良かった。これなら邪険に廃止されることも無かろう。」と思えるからです。
門司以降は単調な景色が続くので、私は少し狸寝入るすることにしました。が、駅に着くたび何となく外の様子が気になり、結局熟睡することはありませんでした。博多では向かい側に、鉄道マニアならずとも目を惹く"ゆふいんの森"が停車しています。ホームには華やかなつばめガールが何人か待機しており、それらの華美な光景がこの老齢"はやぶさ"のくたびれ具合を一層色濃くしているように見えます。
博多以降の景色にあまり面白みはありませんが、鳥栖・久留米・大牟田と味わいのある駅が続きます。長洲付近は鹿児島本線では数少ない海岸線風景。防波堤がやや鬱陶しいものの、海の向こうにはっきりと雲仙の姿を認めることが出来ました。このソロも2月まではきっと有明海の向こう側を走っていたのでしょう。田原坂を降りて熊本が近づいても依然景色は田園風景のままです。熊本駅は県庁所在地駅でありながらかなり街外れに位置しているので、いつも「あれれ?こんなのどかなところが終点なの?」という印象を受けます。「どうせ、ここまで乗車するのは我々二人くらいだろう。」等とたかをくくっていたのですが、何と10〜15人くらいの人がホームに降り立つではありませんか!今回は、そこそこの乗車率でまぁまぁ元気なはやぶさを見られて、少し嬉しい気分になりました。
下車後先頭に廻り、復活した"はやぶさヘッドマーク"をカメラに収めて駅前のレンタカー窓口へと向かいました。