くまごろうさまのはやぶさ号乗車記


くまごろうさまから寝台特急はやぶさ号(上り:熊本→東京:ソロ)の乗車記を頂きました。<投稿日:05.11.25>

母との阿蘇温泉旅行往復にはやぶさを使いました。往路は11/20東京発、温泉に2泊し復路は11/23日熊本発です。切符は11/17日にレール&レンカターで購入。私は解放Bも嫌いでないのですが、母が「同じ値段なら個室に乗ってみたい」との事でしたので、往復ともソロ2室確保しました。

23日は祝日と言うこともあり国道57号は阿蘇帰りの車で思い他混雑。熊本駅で車を返却したのは発車30分前と可成りタイトなタイムになってしまいました。先ほど国道沿いのディスカウントストアで葡萄週は購入したし、晩飯は門司のコンビニで買うつもりだったので、駅ではモスバーガーでアイスコーヒーをテイクアウトで購入しただけでした。

改札上には色々な列車の行き先案内が表示されていますが、八代だとか博多の中に光る"東京"の文字は不気味です。はやぶさは一番車庫側の5番線に発電機の音を轟かせて停車していましたが、まだ明るい時間にもかかわらず全てのブラインドウが下ろされた状態で、恰も回送列車のようです。そういえば東京から乗った時は、もう暗かったにもかかわらずブラインドウは開けられた状態で入線してきました。母は階段が大儀なので下階に、私は上階に荷物を置き、暫くは下階の母の部屋で過ごしました。

4番線で後続の特急を待つ人々に珍しそうに眺められながら、ゆるゆると汽車は動き出しました。長洲付近では、西日にキラキラ輝く有明海と雲仙のシルエットが実に美しかったですが、個室内奥深くまで差し込む気怠い西日の中で「あ〜あ、旅行も終わりか。また何時かこんな旅行が出来るだろうか?」等とぼんやり考えていたら少し憂鬱になりました。時間的に「大牟田あたりで暗くなるのかな」と予想していましたが、さすがは九州。鳥栖辺りまで自動車のヘッドライトが要らないくらいの明るさでした。

博多では隣のホームに満員の旅客を乗せた近郊電車が止まっており、可成りの乗客がこちらをぼんやり眺めているようでした。私も近郊電車ゃを見ながら「あの人たちがそれぞれの家に帰って風呂に入ってテレビを見ている頃、俺はまだ走る続けて居るんだろうな・・」等とまだ1000キロ以上残る旅路に思いを巡らせておりました。博多を出ると車窓左手に着陸灯を皓々と照らしながらアプローチしてくる旅客機を頻繁に見ることが出来ます。

門司駅には何もありませんが、30分近い停車時間があるので駅前に出てみることにしました。駅前では新門司港から関西方面に行くフェリー会社の送迎バスが丁度客を拾っているところでした。コンビニでレトルト弁当を購入しホームに戻りましたが、富士が停車しているだけで私の寝床はまだ引き込み線の彼方からのろのろと此方に向かっているところでした。車内に戻ると、母は「乗り遅れたのかと思って気を揉んだ」と怒っておりました。下関で機関車交換のイベントを見た後は、上階の自室に戻り弁当に箸を付けました。食事が終わると、おりからの旅疲れが一気に押し寄せたらしく、まだ時間が早いにもかかわらず泥のように眠ってしまいました。

自室に入る前に、母に「柳井とか尾道とかで海が見えたら知らせるよ。」と言っておいたのですが気が付いたら既に倉敷!眠りが深かっただけにこの後はもうなかなか寝付けません。岡山では外国人の若いアベックが1組乗ってきました。一番向こうのホームにはトワイライトの客車が止まっています。「何でこんな所に居るんだろう?」臨時列車なのか、回送列車なのかは定かでありません。神戸を通過するときにいつも疑問に思うのですが、何故あそこを通るときは超低速になるのでしょう?

工事中というわけでもなさそうですし、それ程タイトなカーブでもありません。2大幹線の接続駅に敬意を払っているのでしょうか!?この後も、大阪付近で妙な体験をしました。列車は大阪ではなく尼崎で運転停車。その後淀川を渡らずにいつの間にか東海道線に戻って居るではありませんか・・私はこの辺りの路線網に詳しくないので、"高槻"の駅名が確認できるまでは一体自分がどこを走っているのか分かりませんでした。気になったので帰宅後地図で調べたら確かに尼崎から大阪駅を通らないで再び東海道線に戻る線路が存在しています。

上りはやぶさがこの線路を使うのはいつものことなのか、あるいは今日だけなのかは定かでありません。京都を発車して鴨川の橋を渡ったところで再び布団に入り、豊橋通過中のおはよう放送で目が覚めました。新幹線と違い、浜名湖の橋も時間をかけて渡るのでじっくり鰻屋の看板などを眺めることが出来ます。

菊川や金谷の辺りでは、お茶畑の中を縫うように走り好ましい車窓が続きます。A寝台の通路に開閉可能な窓があることを往路発見していたので、眠気覚ましに外の風を行きました。生憎丁度トンネル通過中だったので、出るタイミングで顔を出したところいきなり金谷駅通過。ホームには静岡方面に通勤する乗客が溢れており、恥ずかしくなって閉めてしまいました。(笑)でも大井川の通過中の空気は吸いましたけどね。

この後通過するいずれの駅も、多くの通勤客が電車待ちをしていました。自分が逆の立場だった場合、「電車が参ります」とホームの自動放送が入り、やっと乗れるぞ、と期待したところが自分には関係のないブルートレインの通過だと知ったときとても忌々しく思います。きっと皆さんそんな目でこちらを見ているのでしょう・・・

由比付近では通路側(駿河湾)の景色に釘付けです。併走して走る1号線は可成りの交通量で、渋滞と言うほどではないものののろのろ運転が続いていました。富士川橋梁手前では車掌から富士山案内の放送が入りました。観光シーズンでも無く、しかも今となっては地味〜な寝台特急でこのような案内をしてくれるのは、嬉しい限りです。

この日は見事な快晴で、富士川を全景にてっぺんまで完全な形で富士山が見えました。丹那トンネルを抜けるといつも「あ〜あ、もう帰ってきてしまったな・・」と感じるのですが同じ上り列車でも私は上野口の上りより東海道線筋の上りでの締めくくりの方が好きです。最後まで朗々とした明るい車窓が続くからです。

湯河原・真鶴・根府川と撮影の名所が続きますが、良く注意してみると結構沿線に三脚を構えている方の姿を確認できます。今日は素晴らしい天気ですからきっと良い写真が撮れたでしょう。

平塚を過ぎると一段とスピードダウン。東戸塚駅横を通り過ぎると牛のような速度でトンネルに入りますが、このトンネルの手前に農家があり、私はいつもここを通るときに芥川龍之介の蜜柑という短編を思い出します。この一角だけ時間が止まったような不思議な空間で、ひょっとしたら芥川龍之介が見た景色とあまり変わってないままかもしれません。

横浜駅は例の如く上り電車を待つ客でごった返していましたが、行列の前に自分の個室が停車してしまい、バツが悪くなって部屋の奥に逃げてしまいました。(笑)今回は車内探検をしませんでしたので他の車両の乗車率は分かりませんが、満室だったソロの廊下もだいぶ静かになり車掌が鍵回収のためにノックして歩いている様子では東京までの客は5〜6室と言ったところでしょうか。

「京浜東北線を何本抜けるかな」などとぼんやり勘定しているうちにポイントをゴトゴト渡って終点東京。空気を運んでいるような踊り子号の向かい側に静かに滑り込み、この旅もおしまい。オハネ15-2004君、お疲れ様でした!

私は元々鉄道が好きですから夜汽車の旅が楽しいのは当たり前なのですが、当初18時間の所要時間に難色を示した居た母も「体を伸ばして行けるので楽だった。また乗りたい。」と申しておりました。母や胃を手術した影響で一部の臓器がまだ癒着しているらしく、長時間座っていると腹痛を起こします。なので新幹線に乗るとしても大阪あたりが限界。飛行機も一見楽なように見えますが、空港アクセスの煩わしさ、チェックイン・安全検査・搭乗・荷物の受け取りの際の行列など、年寄りには難関が多く利用しやすいとは思えません。私のように好きで寝台列車を使う人だけでなく、「寝台列車が無いと困る」という人もいるわけですから出来れば末永く残してもらいたい列車です。


メニュー
06/02/05追加
ここの文章は無断転載禁止とします。