ちょうど一年前、小学一年生になる娘との二人旅を記載していただいた赤星です(名は号乗車・B寝台デュエット)。その後わが故郷に寝台列車が発着せず、悶々とした日を送っています・・・。そこで今回、私が幼かった頃、初めて夜行列車に乗車して(鹿児島)県外へ出たときの事を、当時の記憶を振り絞って投稿いたします(多少のディフォルメはご勘弁)
昭和57年、当時小学六年だった小生は、夏休みも終盤の頃、祖父母とともに福岡県小倉へといくことへなりました。用件は二十数年たった現在でもよく覚えていませんが、とにかく早朝までに北九州へ到着しなくてはならない用事があったらしいです。航空機等の交通網の発達不足だった当時、鹿児島を22時過ぎに出発して早朝に福岡県に着く最高のダイヤだったに違いありません。
その日、残りの宿題は帰ってから必ずやるという条件で、21時過ぎ国鉄日豊線加治木駅を出発しました。西鹿児島(現鹿児島中央)駅に22時ごろ到着。爺さんが家で飯食ったにもかかわらず閉店間際の西駅5番線キオスクで弁当を買ってました(記憶にあります)。22時20分過ぎ(時刻は曖昧です、あしからず・・・)5番線にED76号牽引の12系+20系寝台車が入線してきました。正直感動しました。私は当時日豊本線沿線に暮らしていて、優等列車といえば485系の特急にちりんしか見たことがなかったのです(富士号は既に宮崎どまり・日南号は時間帯の都合で当時は見たことがなかった・・・)
かいもん号の車内に入り手持ちの乗車券を見ながら進みます。爺さんはなんと寝台券を確保していました。衝撃でしたねぇ〜・・なんだかものすごくリッチな気分になったのを今でも思い出します。減光もされない座席車を尻目に、発車前から既に堂々たる雰囲気?の3段式寝台・・猛烈な優等感に浸ったことがよみがえります。
おそらく定刻西鹿児島駅を発車、車内放送とともに停車駅・到着時刻の案内、薩摩松元・伊集院・東市来・湯之元・串木野・川内と、ゆっくりゆっくり北上します(当時は気づかなかったんですが、20系客車でなんでハイケンスのセレナーデが流れたのだろう・・・と疑問でしたが、12系車両の連動放送だったんですね・・)。興奮状態のガキの私は、なにせ夜行列車初乗車、当然?指定寝台に収まることなく、八代・熊本での長時間停車を目の当たりにしつつ、未明の久留米頃まで起きていたと記憶します。久留米より先、少しは就寝したのでしょう。目が覚めたらたくさんのプラットホームがあったような気がします。博多です。向かい側のホームに西鹿児島行き481系ボンネット車のL特急有明がいました。不思議な感覚がしますよね。こっちはついさっき(寝てないからか?)西駅を出てきたのに、今から西駅まで行くのかな?昨夜のうちに行けばこんなに早起きしなくていいのにと子供心ながら本気で思っていました。
祖父母は、小倉の親戚の用事があるからと小倉で下車、私はガキながら多少持ち合わせていた鉄道の知識を買われて、めでたく単独で全区間乗車を許可されました。門司港駅で鹿児島本線の起点部分を見たり、関門トンネルをくぐり下関駅を超え、山口線で津和野まで行ってみたり、帰りの急行日南出発の時間までゆっくりと遊んでました。これが私の寝台列車デビューです。このときのB寝台中段が忘れられない・・・狭いけど、横になって窓の外が見られるのは3段式B寝台の特権だよなと、今でも思います。深夜帯で景色は見えなくとも、レールのジョイント音や踏切の通過音・・漁火の様な夜景など・・・。
「出雲」が廃止ですね・・。「日本海」も元の木阿弥です(青森止まり)はやぶさ・富士、なは・あかつき、かつての西鹿児島起(終)点列車も余命宣告です・・・。考えてみればこの列車、役割的には東海道線の寝台急行「銀河」とほぼ同じ役割ですよね。新幹線がある現在も、こんなダイヤは無理でしょう(もちろん航空機も)。この時間(深夜)に出発してこの時間(超早朝)に到着する【急行】なんですから。ドリームつばめ・にちりんとも、また違う意味で存在価値のある名列車だと思います。特急ではなく、急行という点に比率をおいて・・新幹線・・・確かに速い・・・でもそれだけです・・・速いだけでいいのなら、鉄道はいらないよね・・・現行寝台列車の発展と栄光を心よりお祈り申し上げます。