くまごろうさまの富士号乗車記


くまごろうさまから寝台特急富士号(下り:東京→大分:ソロ)の乗車記を頂きました。<投稿日:07.03.06>

正月休みも一段落着いた1/13日、母との別府旅行の往復に特急富士を使いました。以前母をはやぶさのソロに乗せ天草方面に旅行したのですが、それ以来母は大の九州好きになり「またあの寝台車に乗りたい」と申すので、今度は私にとっても初めての富士編成を使うことにしました。

切符は出発の三日前に地元南武線の駅でレール&レンタカーと一緒に購入。日が迫っていたので往路は解放B寝台を第二希望に入れておいたのですが難無く往復ともソロを確保できました。

東京から長距離列車に乗るとき、前々からやってみたかったことがあります。首都駅にふさわしい、あの威風堂々たる丸の内ドーム下の改札から入挟するという儀式です。いつもは都区内発の切符の利点を活かして私鉄との連絡駅である新宿で入挟を済ませてしまうので、丸の内の煉瓦ドームを見ることはありませんが、この日はわざわざ丸の内線で東京まで行き、あらためて地上階に上がりあのドーム下から改札を入りました。我ながら馬鹿げた演出ですが、東海道の花形列車に乗るには大切な儀式です。中学時代、寝台車といえば北海道の親戚のところに行くときの"ゆうづる"にしか乗った事が無かった私にとって、未だ明るいうちに首都を出て、はるか西鹿児島まで24時間以上かけて走っていた富士号には、近寄りがたい孤高なイメージをいただいていました。あれから20年以上の歳月を経て、今日は初めてそれに乗るわけですからいつもとは違うアプローチにこだわりたかったのです。

食事を購入して既に暗くなったホームに上がると正面には新幹線あさまが止まっていました。いつもなら「いいなぁ」と軽い嫉妬心を感じる新幹線ですが今日は何とも思いません。これから自分が乗る列車の偉大さを思えばあさまも山手線も同じです。それに"富士"とか今は亡き"さくら"という様な伝統ある列車の名称には昨今流行りのチャラチャラした横文字列車名には到底真似できない静かな風格を感じます。

17:50ごろ、ホームに居た何人かのギャラリーの動きがにわかに活発になると、東海道の花形列車がディーゼル発電の音を轟かせながら姿を現しました。ブルートレインに乗るのは初めてではありませんが、狭いデッキに足を踏み入れたときに感じる独特の臭いをかいだ瞬間の興奮は、中学時代にカメラ片手に東京駅に張り付いていた当時とくらべて全く衰えていません。発車の瞬間を落ち着いた状態で過ごしたいので、急いで上階の自室で荷物の仕分けをし、必要なものだけ取って下階の母の部屋に入りました。ひっりなしに通勤電車が出入りする東京駅の端から、汽車は誰にも気付かれない様にゆるゆるとホームを滑り出しました。千三百キロの旅の始まりです。有楽町・新橋・浜松町・・・日常的な景色の中を非日常的な乗り物で通過するときに幸福感を覚えるのは恐らく私だけではないでしょう。

この日は土曜なので併走する国電もそれほど混んではいませんが、大抵の人は興味深々といった感じでこちらを見ています。特にソロ車両は山側面がすこぶる奇抜な外観なので尚更です。横浜を出た辺りで解放Bの様子を見に行ってびっくりしました。何と隣の車両は全区画が埋まって居り、一部は上段まで客が入っています。この日はたまたまだったのかもしれませんが、この車両の盛況振りを見て私は何だか少しホッとしました。乗車したときの興奮でついつい早いピッチで酒を飲んでしまったものですから、静岡を発車したタイミングで自室に戻り眠ってしまいました。

気が付くと名古屋でした。もう23時近いと言うのにまだまだホームには多くの人影があります。しかし若い人は携帯に夢中でブルートレインには一蔑もくれません。どちらかというと中年以上の人の方が好奇心剥き出しで舐めるように視線を右左に投げています。揖斐川か木曽川が分かりませんが、大きな鉄橋の上で上り"ながら"とすれちがいました。東京発車時点で既に暗かったなので、感覚的なはまだそれほど走っていない様な気がするのですが、もう上り夜行とすれちがう場所まで走ってきたのですね。

関ヶ原では期待していた雪景色は見られませんでした。京都のあたりで丁度トイレに立ったので通路側窓に手をかざし東寺か見えるかどうか目を凝らしていたら、丁度車掌が通りかかりました。私は挙動不審で怪しまれない様にと弁解がましく「東寺を探しているのですが」と言ったら車掌も軽く手をかざし、少し関西風のイントネーションで「無理でしょう。もう真っ暗だし」と笑いながら去っていきました。この車掌さんは検札の時もよく喋る明るい人でした。母が検札の時に「寝台車は飛行機と違い乗り変えの煩わしさもないし体を伸ばせるので自分の様な病人・年寄りには大変楽だ。なくさないで欲しい」と言うような事を申したら大変喜んでくれました。

京都-大阪間は関東で言えば東京-横浜間みたいなもの。東京から7時間あまり走ってきて再び大都会の通勤圏内に突入です。思えばホンの二ヶ月前、私はここを銀河で通りました。その時は出張で、通勤客を満載して走る電車と併走しながらネクタイを結んだり寝癖を直したりと慌ただしい朝を向かえていました。しかし今は夜中。列車はまだ全走行距離の前半で下車の支度も必要ありません。しかも今回は仕事じゃなく遊びです。あぁ、何と言う贅沢な夜でしょう。大阪出張中毎日のように渡った淀川の橋を軽やかに越え、車両をゴキゴキ言わせて右にカーブすれば大阪駅。銀河で降り立った時には多くのビジネスマンやOLが時間を惜しむ様に足早に往来していた4番ホームも、今は駅員がポツンと立っているだけです。いつもは須磨海岸を見てから寝ることにして居るのですが、今日は大阪を出て直ぐに寝ることにしました。若い時は、「寝台車に乗ったら寝ては損」みたいな考えががあったのですが、歳と共に鉄臭が薄れ人間がまるくなって?くると「せっかく¥9,450も余計に払うのだからちゃんと寝なきゃ損」と考えるようになってきました。

気付くと下松前のおはよう放送でしたが、この時期西日本の朝はすこぶる遅く、どうせ通路に出ても大畠付近の瀬戸内海は見えないでしょうし引き続き布団の中で過ごすことにしました。とは言え、駅に停車するたびに何となくホームの様子が気になりましたので、その都度上半身だけ起こしては眼下のホームをぼんやり眺めたりしていました。山口県内の各駅では、早朝から白い息を吐きながら何人もの客さんが下車していくのが見えました。こうした光景を見ると、「後ろのほうの車両にも結構客さん乗ってたんだなぁ」と感心します。七時近くになってようやく外の景色が見えるようになった頃、廊下から漂ってきたコーヒーの芳ばしい匂いに誘われるように廊下に出てみました。丁度列車は眩いばかりの朝日の中、富海付近の海岸線を走っているところでした。朝のコーヒーと瀬戸内海。西行きブルートレインの最高の時間です。できればこのひとときを、まだレストランの営業があった頃のブルートレインで満喫したかったものです。

山陽本線に併走して走る軽自動車の助手席から子どもが手をふっているのが見えます。普段なら照れくさくて見て見ぬ振りをするところですが、朗々とした山陽の明るい景色の中ですっかり気分が癒されたのでしょうか。気付いたら私も手を振り返していました。下関では機関車交換の儀式がありますが、富士のソロから機関車までは距離がありますから、今回は朝食の購入に絞ることにしました。弁当屋に行くつもりだったのですが、停車位置がうどん屋の前にビンゴしたので、うどんを買うことにしました。「¥470か〜、やや高いな〜」と思いましたが、何とフグのてんぷらが乗っかっていました。しかし食べてみて感激したのはてんぷらではなくむしろ汁の方でした。何で西日本のうどんの汁はあんなに美味いのでしょう。市販の関西風麺汁ではどうしても再現できない"何か"があります。

門司では大分時間があるので、はやぶさとのお別れの儀式をとくと見物しました。はやぶさの最後尾に乗って居た車掌さんは、去年熊本から乗った時に乗務していた方と同じ方のようでした。はやぶさが去ると、今は東京では見られなくなった大型サイズの"山富士ヘッドマーク"を掲げたED76が富士の先頭に繋がれました。富士の乗客以外にも、地元テッチャンと見られるギャラリーがけっこう沢山機関車の回りに群がっていました。つい先程はやぶさが走ったレールを小倉まで追い掛け、ここからは私にとっての未体験路線、日豊本線です。

小倉を出て暫くは大方の予想通り都会の景色でしたが、20分ほどで予想以上にのどかな景色に早変わり。行橋や中津も、もっと大きな街かと思ったら、以外と小さな街で、大動脈鹿児島本線を走るはやぶさ号よりも「遠くに来たなぁ〜」という実感に浸れる車窓でした。ただこれらの駅が高架駅だったのはやや残念ですが・・国東半島の付根付近を越えるあたりでは、山の斜面にたわわに稔った柑橘類の実を認める事が出来、それらの光景がまだこの地方に多い萱葺家屋のたたずまいと合間って、富士の黄金時代だった昭和50年代にタイムスリップしたかの様な錯覚にとらわれます。峠道も下りに差し掛かる頃になると前方に鶴見岳や湯布岳が見え始め、列車がカーブする度にそれが右手左手と移動します。坂を降りきると、亀川と言う駅辺りから別府湾岸に踊り出ます。車窓左手の国道10号線沿いには延々とシュロの並木が続きその向こうには快晴の下青々と凪ぐ別府湾。国際温泉保養地ならではの華やぎが感じられる明るい景色が続きます。右手鶴見岳の中腹に幾重もの湯煙が見えると列車は高架をかけ上がり別府。

ここで多くの客を下ろすと東京発車時に満室だったソロ車両もすっかり寂しくなります。今回の宿泊地はここ別府ですが、どうせなら終点まで乗りたいの言うのは乗り鉄のお約束。それな宿にチェックインできるのはどうせ午後ですから、レンタカーも大分駅からの予約にして、この列車を終点まで乗る事に致しました。別府を出た列車は再び片側3車線の別大国道と共に海岸線を走り、高崎山の麓を過ぎて再び市街地に入るとポイントをガタガタ渡って終着大分です。我々の他にも10人前後のお客さんが降りたように見えました。

ホームが沢山ある大きな駅ですが、この時間駅構内は他に列車の姿は無く、ただ富士の発電機の音だけが客を下ろした後もいつまでも木霊していました。今回富士を選んだのは冒頭にも書きました通り年老いた母の希望もあってのことです。(無論私自身の乗り鉄魂もありますが・・)全ての年寄りがそうとは限りませんが、体力のない人に旅行を躊躇させる要因は移動時間よりも最終目的地までの乗り換えの煩わしさや、移動環境にあるのだと思います。飛行機は搭乗前後に難関が多すぎ、およそ年寄り向けの乗り物とは思えませんし、新幹線がいくら速いとはいえ九州まで五時間座りっぱなしと言うのはこれまたキツイです。富士は18時間も走り続けるとんでもない列車のように思えますが、ひとたび東京駅までたどり着けば早寝、寝坊自由自在の極楽列車だと思います。

朝の混雑した東京モノレールに乗ったり、空港からホバークラフトに乗らなくても、小倉駅で荷物を持って新幹線ホームから在来線ホームまで移動しなくても、ただゴロゴロしていれば車窓は東京の夜景から自動的に別府湾に変わってくれるのですから最高の列車です。これからの時代年寄りの比率が増えるのだし、利用者に選択肢を与える意味でも各方面別にこういう列車は是非一本は残しておくべきと思いますね。


メニュー
07/04/22追加
ここの文章は無断転載禁止とします。