くぼっぴさまの北斗星1号乗車記


くぼっぴさまから寝台特急北斗星1号(下り:上野→東室蘭:デュエット)の乗車記を頂きました。<投稿日:08.01.20>

はじめまして。ヨメの実家に帰省した際の内容で書きつづらせて頂きたいと思います。長文・乱筆・乱文とは思いますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。

今回もJR北海道の特別企画乗車券『いい夫婦パス』を利用しました。年末年始・GW・お盆時期は使用できませんが、その時期をチョット外すだけで安価(49,800円)で帰省できるので比較的利用する機会が多いのです。しかもデュエット(≒個室)まで使えて乗り放題なのですから、結婚前に『札幌・東京フリーキップ』でヨメ(当時は彼女)の元へ通っていた自分にとっては"大バーゲンのキップ"だと思っています。

一昨年、『いい夫婦パス』を利用して帰省した際に上・下段を乗り比べてみたのですが「上段の方が開放感があってイイ」とのヨメの意見で今回は往復とも上段をとりました。#立つことは階段部分でしか出来ませんし、階下室でタバコを吸われるとそのニオイが気になりますが、開放感にはかないません。ガラス越しに夜空を見上げながら思いにふけるのも"オツ"なものです。

余談ですが、行きに利用した『北斗星2号』(東室蘭→上野)は東室蘭18:59発なので、夕方仕事を終えてからでも充分間に合う…というのも好都合。ワザワザ時間をかけて新千歳空港まで行って飛行機に乗り、その前後の移動費用をかける位なら、JR北海道・JR東日本の全線に乗り放題で余計なお金の心配が要らない『いい夫婦パス』というきっぷの利用価値は高いと思います。#実際、このきっぷを利用されてる方も多いようです。

さて本題に戻りましょう。

16:30過ぎ、上野駅に着くと『北斗星1号』は既に13番線ホームに入線していました。昨年のダイヤ改正で、連動装置取替工事の間合捻出のために青森駅を経由しなくなったため方転されてしまい、電源車が最後尾となって少々やかましくなったホームをデュエットのある尾久方へ向けて歩きます。

先頭のEF81形電気機関車のあたりでは乗車される家族連れや撮り鉄の面々が思い思いにシャッターを切っていました。

この日の牽引機は133号機。田端運転所に所属する"特急組"赤2号流星色を纏ったEF81形の中でも唯一の"ヒサシ付き"で人気のあるカマです。私も慌ただしく写真を一枚。同機の鉄道模型(Tomix製のNゲージ)を持っている故、何だか嬉しくなります。

指定された個室に入って荷物を置き、一息つくと間もなく出発です。窓の下では義母が"またね"と手を振っています。

「ピィーッ」133号機のもの悲しげな、何とも言えないホイッスルの音がすると、一呼吸おき"ゴトンッ"という軽い衝動の後、北斗星1号は一路札幌に向けて走り始めました。やっぱり"上野発の夜行列車"は機関車牽引の客車列車じゃないと唄になりません。

併走する山手線や京浜東北線を見ながら"明日の朝には北海道か…"と思いつつ、車窓に目をやると尾久車両センターの留置線に留まる車両達。『あけぼの』『北陸』そして『北斗星3号』となる組成がその時を待っています。#尾久車両センターの留置線が個室の窓から見える様になったのは方転のおかげです。

赤羽を過ぎ、荒川を渡るともう埼玉県。さいたまスーパーアリーナが見えると大宮です。反対側のホーム端では"今日の『北斗星1号』は何号機牽引かな?"とカメラを手に待ちかまえる面々が。しかし、その時もわずか。間もなく湘南新宿ライン籠原行のE231系電車が入線してきます。

土呂を過ぎ、大宮車両センター…昔の東大宮操車場の留置線が見える頃には、あたりも暗くなってきました。

ベットに横になって本を読むうちに…気が付くと居眠りしていました。既に宇都宮を過ぎ、黒磯でデットセクションを超え交流区間に入った様です。

夕食は新宿京王百貨店の「有名駅弁と全国うまいもの大会」で買ってきた徳島駅の『阿波地鶏弁当(950円)』にしました。いつもは"食堂車で食事が出来るのも(定期列車では)『北斗星』しか無いし…"とグランシャリオのパブタイムまで待って…という方が多いのですが、結局メニューが固定化してしまうので今回は止めました。ただ通常メニューとは別にあった『おでん盛り合わせ(700円)』の評判はどうだったのか、気になるところです。

郡山で133号機は前パンを降ろしたはずです。福島では719系5000番台が標準軌となった山形線専用ホームで休んでいました。…と進むウチ「そういえば東北新幹線で追いつけるんじゃないの?」とヨメが一言。

確かにその通りです。東京20:04発の『はやて33号』に乗れば盛岡には22:27着。23:32に盛岡を発つ『北斗星1号』に悠々間に合うのです。「次からはそうしようか」と思いつつ"そんなにアッという間に移動しちゃうと、身体がついてこなくて風邪引いたコトがあるんだよなぁ…"とも思う私。同じ距離を2時間半で進む『はやて』と6時間半かけて進む『北斗星』…時間をお金で買う代わりに、何か"大切なモノ"を失っている気がしてなりません。

ヨメは前回、はじめてデュエットに乗った時から、この雰囲気が気に入った様で「一人だったら飛行機に乗るけど、二人なら快適だしのんびりできるし、何より安く上がるからこっちの方がいいよね。」と言ってくれます。確かに夜寝ている間に移動でき、しかも安いのですからニーズはもっとあってもいいと思います。ただ、一日の3分の1の時間以内で移動可能な距離になれば、ゆっくり"動かないベット"で横になりたいという気持ちが無い訳ではありません。現代の"寝台列車の衰退"の原因は、この辺にあるのか?とも思います。

そんなたわいもない会話をしながらも『北斗星1号』は北上を続けています。仙台を過ぎると車内放送も明朝の長万部付近までお休み。その間に、運転停車の蟹田でJR東日本の車掌からJR北海道の車掌に引き継がれます。

だんだん室内の照明に映される地面が白くなってきました。一ノ関では明朝の運用を待つ701系1000番台盛岡色が、盛岡駅では701系5000番台が滞泊していました。雪もそれなりに積もって寒そうです。

IGRいわて銀河鉄道線に入り好摩を過ぎ、花輪線が左へと分かれていきました。いわて沼宮内駅を通過すると、十三本木峠越えに差しかかります。窓の外を走るのは国道4号線でしょうか?深夜帯ということもあり、たまに長距離トラックが1台、また1台と現れては抜き去っていきます。

以前、車掌氏に「この機関車じゃないと『北斗星』は十三本木峠は越えられないんだよ」と聞いたことがあります。以前『ゆうづる』の時代ならED75単機で超えていたと思いますが、スハネやスシといった重量級の客車を含む編成を牽き、速達性などを加味して考えると、EF81以外の選択肢は無かったのでしょう。走り始めてから間もなく20年。その20年目のプレゼントが「1往復廃止」というのも何だか複雑な心境です。

小繋・小鳥谷といった駅を通過し、十三本木峠を無事超えたところで床につきました。

…目が覚めると上磯を通過した様でした。北海道に上陸している…ということは、青森信号場で133号機はその任を終え、今はED79形電気機関車が牽引していることになります。EF81133号機は青森車両センター東派出所で一息ついていることでしょう。彼は今夜の『北斗星2号』を牽引して上野へ、そして田端へと帰るはずです。

間もなく函館…と気づいたとたん、"ナナキュー"のカマ番をチェックしたくなりました。"赤べこ"ED75の末裔とも言うべきED79は「津軽海峡線の水先案内人」という例えがピッタリだと思います。

五稜郭で江差線から函館線に合流すると間もなく函館です。今朝の『スーパー北斗』『スーパー白鳥』となるキハ281系気動車や789系電車が留置線で休むその前に、函館から先頭に立つDD51形ディーゼル機関車が見えました。#ちゃっかりここでDD51のカマ番もチェックしておきました。

函館駅8番線に着くとすぐED7912号機は切り離されました。そして反対側にDD51重連を連結、ブレーキ試験の後、出発信号機が進行現示に変わるのを待ちます。『カシオペア』運転時には6番線にその姿を見ることができるのですが今日は居ません。

函館では比較的停車時間が長いです。その間に『トワイライトエクスプレス』が五稜郭でスイッチバックと機関車交換を行い、我が『北斗星1号』の前を走ることになります。

函館駅の出発信号機の下には、片方の目玉を赤色に変えた入換信号機が設備されています。なんでも以前、函館駅構内で衝突事故を起こした時の対策なのだそうです。#ちなみにこの時の被災車であるDD511006号機は、北斗星色の中で唯一屋根上に扇風機カバーが無いコトで知られていましたが、事故復旧の際に扇風機カバーを取り付け、片側のラジエータカバーが3分割になる…といった異端車になりました。

函館駅を後にすると、再び五稜郭を通過した後に函館運輸所青函派出所の脇を通ります。ED79のネグラであると同時にEH500形電気機関車「金太郎」が次の運用に就くべく、入換合図を点けて待機しています。私の乗る『北斗星1号』を牽いてきたED7912号機も、単2001列車となって間もなくここへ戻ってくるのでしょう。

桔梗・大中山と通過し再び床につくことにします。七飯を過ぎると、下り列車専用の通称"藤城線"を経由します。『スーパー北斗21号』などで藤城高架上を走る際は、眼下の家々の明かりがキレイで、まるで飛行機が夜間飛行で旋回している様にも思えます。

『いかめし』で有名な森駅を過ぎ、噴火湾沿いに八雲・長万部と来たあたりで目を覚ましました。そろそろ降りる身支度を始めなければなりません。朝食は昨日「有名駅弁と全国うまいもの大会」で買った『甲州かつサンド(550円)』。礼文の大カーブに差し掛かる頃には、あたりもすっかり明るくなりました。

大岸・豊浦と小駅を通過すると洞爺駅。今年のサミット開催で歓迎ムードが高まっているのがホームに飾られた旗で見て取れます。

伊達紋別を過ぎると次の停車駅は東室蘭。貨物線が分かれる陣屋町駅付近で、右手に白鳥大橋が見えてくると"帰ってきたなぁ"と思います。

そして定刻7:38、『北斗星1号』は東室蘭に到着しました。私たちの"帰省の旅"も終わりです。残念なことに、有効長の関係で後部2両(1号車と2号車)はホームにかかりません。3号車のデッキに移動して下車しました。先頭のDD51の横では、ラストを努める運転士交代が行われています。東室蘭駅はバリアフリー化の工事中で、間もなくホームにもエレベータが設置されます。

駅の横、東室蘭郵便局前のパーク&トレイン駐車場に停めておいた車に、どっさり頂いてきたお土産と荷物を積んで我が家に向かいました。

乗り心地という意味では、既に車齢30年を超えた24系25形客車にはあまり期待することはできません。また連結器の構造上、発車時や停車時のショックを押さえることはほぼ不可能です。さらに個別空調やBGMサービスのあるデュエットやソロでもアコモの陳腐化は進んでおり、市中のビジネスホテルと比べても見劣りするのは明らかです。

でも『移動手段の選択肢』として、いつまでも残しておいて欲しい…と思うのは私だけでしょうか?

3月のダイヤ改正で、北海道新幹線の工事間合捻出のために1列車と4列車のスジが無くなってしまいますが、車両の運用はどのようになるのか気になるところです。『日本海2・3号』の廃止、そして『カシオペア』の存在を考えても、JR北海道持ちの個室主体の編成で運行して頂きたいと思います。

『富士・はやぶさ』の来年3月廃止もほぼ確定的ですし、やっぱり『1列車』はいつまでも"フラッグシップ"であって欲しいものです。

最後になりますが、私の乗った『北斗星1号』の車番を記しておきます。何かのご参考になれば幸いです。

2008(平成20)年1月14日(月)発
上野発札幌行 1列車『北斗星1号』

↑函館

 ED79 12 :青森(信)→函館
 EF81 133:上野  →青森(信)

 1:オハネフ25 2
 2:オハネ25 561
 3:オハネ25 563
 4:オハネ25 566
 5:オハネ25 552
 6:スハネ25 501
 7:スシ24 502
 8:オロネ25 551
 9:オロハネ25 557
 10:オロハネ25 553
 11:オハネフ25 8
 電:マニ24 502

 DD51 1093:函館→札幌(補機)
 DD51 1100:函館→札幌(本務機)

↓上野・札幌
(函館〜札幌間逆向き)

追伸
私は帰ってきたその日「休み」でしたが、ヨメはこの後仕事に行きました。現行1列車のスジであれば、私も仕事に間に合う(実際、前回利用した時は帰ってきたその足で出勤した)のですが、3月のダイヤ改正で現行の3列車『北斗星3号』のスジに『北斗星1号』がシフトしてしまうのでそれも不可能になります、残念です。


メニュー
08/02/17追加
ここの文章は無断転載禁止とします。