12月の終わりに熊本に行った際、帰り道に「なは」を利用しました。合理性を考えればわざわざ寝台料金まで払って「なは」を利用することはなかったのですが、既に3月で廃止されることが決まっていましたので、最後の乗車になることを意識して切符を手配しました。
これまで九州内の始発駅から寝台列車に乗ったことがなかったので、はやる気持ちを抑えて熊本駅で入線を待ちました。熊本駅に入ってきた「なは」は当然ながら4両しかなく違和感を覚えますが、外観はいつもながらデコボコだらけでこれまでの苦労が滲んでいます。
停車したばかりの列車はしばらく方向幕を調整していたので見ていると、あさかぜや彗星だけでなく、みずほ、かいもんなどといった既に廃止されて久しい列車の名前が出てきたりして懐かしさを覚えました。
記念撮影を終え、車内に乗り込みます。途中、これまで利用したいと思いつつも都合がつかず、遂に利用することがなかったデュエットの室内の様子をカメラに収めると、ソロの車両に入りました。狭い通路にはお客さんの姿がちらほら見え、中には親子連れのお客さんもいらっしゃいました。なかなかの利用状況のようです。
私の部屋はこれまで「なは」で利用したことのないソロの下段です。上段には上段なりの良さがあるのですが、居住性を考え、最近は好んで下段に乗るようにしています。
「なは」の個室はレール方向に配置されたベッドがありますし、広さも十分で快適そのものです。
定刻になり、列車はガクンという振動とともに駅を離れていきます。発車直後に始まった案内放送に耳を傾けつつ、コンビニで買ってきた温かい紅茶で喉を潤します。窓の外からは街の光が差し込み、通路からはドアを開け閉めする音や子供たちの元気な声が響いてきます。夜行列車が演出してくれる旅情は独特のものがあって私は大好きです。今では新幹線や飛行機があって何処へ行くにも便利になりましたが、その陰で夜行列車が意図的に切り捨てられていくのが残念でなりません。何につけても速さが必要とされる時代ではありますし、経費の増嵩や職員の方々のご苦労も理解できるのですが、夜行列車でないと味わえない良さも沢山あると思いますし、そんなスローな旅の良さに共感される方も少しずつ増えていると思うのですが…。
鳥栖駅ではあかつきと併結するために長時間停車しました。両列車とも廃止が決定されているためか併結作業の側にはカメラを構えた見物客の輪ができており、私もその中で作業を見守りました。
列車に戻って発車を待っていた時、鳥栖駅の駅員さんが試行錯誤しながらポスター等の飾り付けをされている様子が目に入りました。乗客である私は楽なものですが、本当に多くの方々によって列車の旅を楽しむことができるんだと頭が下がる思いです。
その後、「なは」は「なは・あかつき号」となって順調に京都を目指して進んでいきます。車内放送は既に大牟田駅を出た直後に終了しましたので、博多、黒崎、小倉と予定通りひっそりと停車を重ねて行きます。私は九州内を夜行列車で移動するのは初めてなので、流れる景色を楽しみました。
ただ1つ気になったのは、個室の入り口の扉が列車の振動とともにカタカタと音をたてることでした。以前、ソロの上段を利用した時は音がもっとひどく、私は初めて寝台で眠れない、という体験をしました。私の利用した個室だけのことなのかもしれませんし、扉の固定方法か何かを知らなかったせいかもしれませんが、少々気になる音ではありました。
下関駅で機関車がEF66に交替すると、「なは」で過ごす時間は最後に近づいて行きます。深夜1時前に新山口駅で下車しなくてはならなかったので、寝過ごさないだろうかと心配していましたが、全くの杞憂でした。
厚狭駅を発つと、いよいよ新山口駅が近づいてきました。私は改めて個室内を何度も見回し、心の中で感謝とお別れを告げると、このまま終着駅まで乗っていたいという気持ちを抑え込んで新山口駅で下車し、去っていく「なは」を見送りました。夢の時間はあっという間に終わってしまいました。
驚いたことに、新山口駅では私だけでなく、3人のサラリーマン風の初老男性も下車していました。お酒が入っているのかえらく上機嫌で、寝台列車に関する思い出話に花を咲かせているようでした。彼らは座席車のあるあかつきではなく、「なは」から降りてきたので、私と同じように何事か思う所があって「なは」に乗ったのかもしれません。
私は最後に「なは」に乗ることができて良かったという気持ちと、もう乗ることはないという寂しい気持ちを抱えたまま、店じまいをしていた改札を抜けて寒風が吹く深夜の街に飛び出しました。