少し前ですが、福井に行くために利用しました(金沢で特急に乗り継ぎ)。寝台特急の北陸号でもよかったのですが、少しでも費用を抑えるため能登を選びました。
上野駅に着いてみると、平日ということもあり、乗車する人はまばらでした。乗り込んだ車両は先頭車の自由席で、乗客は私のほかに旅の装いの人が1人、あとはスーツ姿のサラリーマンが5人ほど。もちろん、みんな座席を回転させて足を投げ出していました。案の定、サラリーマンの方々は高崎までの間に全員降り、先頭車内は2人だけに。ここからが本当の旅の始まりです。
高崎を過ぎると減灯され、夜行らしい雰囲気になってきました。さあ寝ようか、とも思いましたが、そうはいきませんでした。夜景のつまらない東海道と違い、上越線の夜景が魅力的だからです。山間部に点在する集落や温泉街の明かり、並行する国道を走るトラックの列がきれいに映ります。しかも車内は減灯され暗くなっているためとても幻想的で、しばらく車窓に見入っていました。
新潟県に入るとさすがに眠くなってきたため、寝る準備に取りかかりました。まずは貴重品をきちんと身につけ、次に寝る体勢です。が、座席夜行が初めての私には、どうもしっくりきません。向かい合わせの席に足を投げ出して寝ようとしましたが、リクライニングの角度が浅く、眠れるほど体が上を向きません。結局行き着いたのは、体を丸める、いわゆる"エビ寝"でした。何回も体をずらしてベストポジションを探しあてたとき、ようやく眠りにつくことができました。
途中、人の気配を感じ、身につけた財布を握り締めましたが、車掌さんの巡回でした。寝台車と比べて座席夜行はセキュリティ面での不安がつきまといますが、こうした巡回によって安心して眠りにつけます。
ところで、能登号の車両は年代ものの489系で、見た目はいつ廃車になってもおかしくない感じでしたが、車体が重いせいか、乗り心地は現在の車両と比べても良かったと思います。バリアフリーという言葉もなかった時代の車両なので床が高く、その分ジョイント音もほどよく消されていました。(最新型の列車はけっこうガタン、ガタンとうるさいんですよね)また、モーターの無い車両だったため、あの唸るような音とは無縁でした。ただ、内装がかなりくたびれているようで、ギシギシと軋む音が聞こえました。
一旦、長岡駅での方向転換の際に目が覚め、次に目が覚めたときは富山付近で、すでに明るくなっていました。洗面所に洗顔をしに行こうと席を立つと、もう1人の乗客はすでに降りており、完全な貸切状態でした。
そして、ラストスパート。急行ながら特急と変わらぬスピードでガンガン飛ばします。金沢に到着すると、降り立ったのは9両全体で私を含め10人ほどでした。平日とはいえ、こんな空気輸送状態で大丈夫なのかと思いましたが、時間を有効に使える列車でもあるし、今後も細々とでも末永く運行を続けてほしいです。