夜に導かれた旅人Kさまのきたぐに号乗車記


夜に導かれた旅人Kさまから急行きたぐに号(下り:大阪→新潟:B寝台)の乗車記を頂きました。<投稿日:09.01.17 >

「唯一」の583系定期運用、「唯一」の電車開放式A寝台車連結、「唯一」の関西と北陸エリアを結ぶ『急行』で、関西〜北陸エリアの優等列車で「唯一」の米原経由etc.etcそんな幾つかの「唯一」が伴い、大阪から北を目指す夜行トリオ(トワイライトEXP・日本海・きたぐに)の一角、急行〈きたぐに〉に乗ったのは新年早々1月2日夜だった。

どうも、〈富士・はやぶさ〉乗車記の投稿以来となる「夜に導かれた旅人K」です。「夏は主に南、冬は北」と言う趣向の自分は毎年この時期になると、「白い雪と冬の日本海」が見たくなり、年末年始の休みに決まって北国に赴くのが定番となってます。今回も同様に東北方面に向かったのですが、そのアプローチに大阪発の夜行を選んだ理由は、JR「おおさか東線」が未踏だった為、関西発夜行列車利用が最適と思ったから、こうなると選択肢は〈日本海〉と〈きたぐに〉ですが、〈きたぐに〉を選んだ理由は、@大阪23:27発なので、同駅17:47発の〈日本海〉よりも遅く、その分家をゆっくり出られる事、A「急行」なので、「特急」より料金が(若干)安い事、B「急行」と言う列車種別、Cしばらく〈きたぐに〉に乗ってないので久々に乗ろうかな?と思った事、Dこれまで乗った〈きたぐに〉は上りばかりで、下りに乗ってみたいと思った事、E583系に乗りたくなった事、と言った具合、そうと決まれば、当初〈日本海〉で行くつもりで取っておいた切符を窓口で、〈きたぐに〉に変更、空席があったらしく変更はすんなりといったが取れたのは上段寝台、何はともあれこれで切符が揃い、あとは出発日を待つ事に、

2009年1月2日金曜日、14:30過ぎに家を出て駅へ、笠寺駅(東海道本線)から、やって来た下り電車に乗り込み名古屋へ、ここから関西本線に乗り換え西へ向う。大阪への経路は特に決めていた訳じゃなく、関西本線経由に決めたのも単なる思い付き、名古屋で乗り換えようと思った「米原行き快速」を待つ客の数が多かったからと言うそれだけの理由、好きな経由路が選択できるのが青春18切符のいい所で、"何も考えずに来た列車に「適当」に乗り継いだ移動"で関西に到達、結構余裕をもって家を出たつもりでしたが、未踏の「おおさか東線」を潰し、大阪内を少し徘徊したものの、〈きたぐに〉が出る23:27にはまだ1時間以上も、駅構内の売店等で夜食を購入するなど、あても無く駅内をふらふらして時間を潰す事に、そして23:03、3つの眩いヘッドライトを輝かせ、ついに急行〈きたぐに〉入線、

寒風吹きすさぶ年明け間もない大阪駅10番線ホームに"長大な「壁」"が出現した。現れた「壁」に、乗客達が寒さから逃れるように次々と吸い込まれて行く。〈きたぐに〉に使用される583系は、寝台車輌なので屋根が大きく丸く盛り上がり、見る者に大柄な印象を与える、その巨体が醸し出す威風堂々とした長大編成は、客車寝台特急とはまた、違った「存在感」がある、その顔は485系等の特急電車を踏襲しているが、大柄な体躯のせいか受ける印象は=「壁」、あたかもホームに沿って壁が建ち並んでる様に見える、そのせいか乗り込んでゆく乗客達が「壁」に"吸い込まれる"シュールな空想すら抱く、そんな自分も寒さから逃れるように、9号車の「壁」に"吸い込まれた"。

23:27、急行〈きたぐに〉は定刻に発車、電車だけあってスタートはスムーズで、客車寝台みたいに特有の衝撃は皆無、十分承知していたものの、やはり久し振りに乗ると「こうも違う物か」と改めて思い知る。〈きたぐに〉は過去よく利用した列車で北国の旅を終えて帰る時は、上り列車の利用が定番でした。九州の旅の終りを九州特急で締めくくるのが定番だった様に、上り〈きたぐに〉を米原まで利用し、そこから東海道線上り電車で名古屋に向うと言うルートがお決まりだった。最後に〈きたぐに〉に乗ったのは、2003年新年早々の北国紀行の帰り、それから5年の空白を経て"初"となる下り〈きたぐに〉の旅は、「窮屈」な思いと、少々の「後悔」で始まった。「う〜、せせまい・・・それに、高い(?)」満足に身動きが取れない9号車9番の上段寝台の自分は、そんな思いを抱いて旅のスタートを迎えた。利用した事がある方ならおわかりでしょうが、3段式である583系寝台の上段は文字通り高い所にあり、その上狭い、この〈きたぐに〉を筆頭に、古くは〈はくつる〉や臨時〈はくつる〉等、583系は結構利用した方だが、上段となるとほんの1〜2回程度、10年近い空白のせいか、最初自分の寝台を見つけた時「あれぇ、こんな高かったけ?」と戸惑ったほど、梯子をよじ登るとは言え、上段寝台目指して垂直に上って行く様は、ちょっとした"ロッククライミング"だ、何とか寝台に辿り着くとそこは「限られた狭い空間」正に寝る為だけの必要最低限なエリアで、着替える事や飲食も他の寝台に比べ少々困難が伴う、寝台に入ってカーテンを開け外を見ると、視点の高い事高い事、「こんなに高かったっけ?(汗)」改めてそう思うと共に、「切符変更する時、"空いてたら下段にして"とひと言添えておくべきだった」と少々後悔した。

自分は、ロビーカーや食堂車等のフリースペースが無い列車は、車内探検とかはせずもともと自室にこもる方ですが、特に今回はこう言う訳で尚更、時間も時間なのでさっさと寝る事に、従って車内の利用率(他のB寝台やA寝台、グリーン車、自由席)は不明、しかし自分が乗った9号車が結構乗っていた事を考えると、断定は出来ないが利用率はいい方だと思えます。さっさと寝る事にしようと思ったものの、結局1時過ぎまで寝付けず、小さな小窓からしばらく外を眺めていた。そして「上段が高くて狭い」と不満を抱きながらも、一方で久々に乗る〈きたぐに〉の旅を楽しんでいた。

冒頭でこの列車に伴う幾つかの「唯一」を述べたが、昨年春に〈銀河〉が消えた事により、今や関西に顔を出す「唯一」の夜行急行でもあるのだ。「夜行急行」・・・現存する夜行列車の中で、自分にとって一番「夜汽車」と言う物を実感させてくれる響きの言葉だ。その昔、寝台特急が「高嶺の花」だった旧国鉄時代、今とは比較にならない程の夜行列車が存在し、夜行急行はそのほとんどが客車で、寝台車、客車、荷物車等、実にバラエティー豊かに富んだ編成内容で、いかにも「これから夜道を行くぞ」と思わせる布陣だったと聞く、今そんな「夜行急行」で客車と言えば津軽海峡線の〈はまなす〉のみ、確かにあれも寝台と座席による編成で当時に近いものがあるが、自分の中ではこの〈きたぐに〉の方が、昔の客車夜行急行に近いと思える。〈きたぐに〉は"電車"だが、A・B寝台、G車、自由席と言うバラエティー豊かな編成を見ると「電車」「客車」と言った違いなど関係なく同じに思える。個室寝台こそ無いものの、昔の夜汽車らしい雑多な点が、自分がこの列車を好いている一番の理由である。その列車に揺られる事、約2時間ほどしてようやく睡魔が襲い始め眠りについた。目が覚めると時刻はまだ5時台、小窓を覗くが外は真っ暗でどこを走っているかは不明、やがて起きてから最初の停車駅=直江津に停まった。まだ6時前、終点新潟までまだ2時間半もある、小さな小窓から白み行く空や、景観など車窓の変化を辛うじて読み取るが、「窓の大きい下段にすりゃあ良かった」と昨晩抱いた"小さな後悔"が再び甦る、そんな心境をよそに、列車は進み、柏崎、長岡、東三条と停車、終点新潟がどんどん近づいて来るが自分の中の"違和感"も大きくなっていく。「夜汽車で一夜を過ごし、目が覚めたら外は真っ白な雪景色」ってのを思い描いていたが、それらしい光景を見る事が出来ないままだった。雪が全くゼロと言う訳じゃなかったが一面の銀世界には程遠い風景だった。日本海側の天気は大荒れで大雪と聞いていただけに、雪景色を期待した半面、列車の運休も心配だったが・・・、妙な気分のまま降りる支度を済ませ、終着数分前に「上段寝台から地上へ"下山"」午前8:30列車は定刻に新潟駅7番線に到着、ここに〈きたぐに〉の旅は終り、ここから18切符で北上を開始する。7番線ホームに沿って建つ「壁」を見て、「今度乗る時は"パン下"ゲットしてみようかな?」と思いながら、4番線の8:48発村上行きに乗車、新潟を離れた。しかし、それ以降も期待した一面の雪景色は拝めなかったが、村上から乗った酒田行き普通825Dの車窓に広がった"名勝・笹川流れ"を含む「冬の日本海」が自分の目を釘付けにし続けた。


メニュー
09/03/22追加
ここの文章は無断転載禁止とします。