夜に導かれた旅人Kさまのあけぼの号乗車記


夜に導かれた旅人Kさまから寝台特急あけぼの号(上り:青森→上野:ソロ)の乗車記を頂きました。<投稿日:09.01.23 >

駅弁以外の夜食を求め、青森駅周辺のコンビニをまわり、ある程度の食料を買い収めて駅に戻って来た頃には、"列車"は既に入線していた。「終着駅」のホームに停まる「青い列車」の光景に、思わず笑みを浮かべる。そして誘われるように、列車が待つ1番線ホームへと向かった。

冬になると「白い雪と、冬の日本海」が見たくなる性分の自分は、新年早々1月2日夜大阪から急行〈きたぐに〉で出発、翌3日朝新潟に着いた後、ここからは18切符を駆使し、村上、酒田と乗り継いで秋田へ、その日は秋田で1泊して翌4日、さらに北上して最終的に青森に到着しました。その間秋田〜青森間を単純に奥羽本線経由で行かず、秋田から弘前までは快速〈リゾートしらかみ〉3号に乗って、五能線経由でゆっくり移動、そこでは千畳敷をはじめ広範囲に渡って広がる「冬の日本海」に、前日に増して目が釘付けに、雪景色は不発に終わったが、日本海は十分に堪能できました。これで満足し弘前から普通列車に乗って、17:10終着駅青森に辿り着いたのです。こうして旅は終り、後は帰るだけですが、ここから帰りの列車に選んだのが、「寝台特急〈あけぼの〉上野行き」今や「首都圏と東北を結ぶ、上野〜青森間最後のブルートレイン」である。

「青森ベイブリッジ」に三角ビルの「アスパム」青函連絡船の隆盛を今に伝える「メモリアルシップ八甲田丸」の勇姿、かつて北海道連絡を担ってた「北の玄関口」の終着駅・青森、そこに出発を待つ寝台特急の「青い客車の編成」"八甲田丸を背景に、終着駅のホームと青い客車の組み合わせ"と言う、この余りにも似合い過ぎな光景を目にしただけで旅立ちの高揚感がぐっと増し、同時に寝台列車に対する憧憬がいやがうえにも高まる、東京や上野をはじめ、夜行列車が似合う駅は日本全国に数あれど、この青森駅も負けないほど夜行列車との相性は抜群だ。夜行列車の旅立ちとして、この最高のシチュエーションに「何度乗っても、やっぱ旅はコレだな!」と夜行の旅の魅力を再認識した、それを認識させてくれた今回の主役〈あけぼの〉に乗った理由は、z@首都圏で少し滞在したかった事、zAA・B個室寝台がある事の2点です、ここから〈日本海〉で敦賀に行き、そこから米原、そして名古屋へ、と言う帰りのルートも頭に無かった訳じゃないですが、ここは「個室寝台」の存在が決め手となりました、周りに気兼ね無しに飲食が出来(限度がありますが)尚且つプライバシーが保てる点はやはり大きい。寒さから逃れるように車内へ乗り込み自分が選択した今夜の"宿"「ソロ」の上段に納まる、この〈あけぼの〉のソロは〈北斗星〉や九州寝台と異なり、車輌中央に通路が伸びその両サイドに部屋が上下に並ぶタイプ、自分にとってソロは好きな個室寝台ですが、この手のソロ上段個室は寝る時に「木の板を回して広げ、寝台のマットを回してセットする」と言った"作業"が必要、これは利用経験のある方ならご存知でしょうが、上段個室の唯一の難点は、一度ベッドをセットしてしまうと、トイレなどに行く時、その度に一々ベッドを、広げたりたたんだりしなければならない事でそれが玉に傷。それ以外は他のソロより少々狭いくらいで特に問題点は無し、室内は毛布、浴衣、枕と言った寝台列車に付き物のリネン類、照明・空調・BGM等のコントロールパネルetc.etc.と言った設備内容、部屋に収まり旅装を解いてしばらくすると発車時刻の18:08を迎え、〈あけぼの〉は一路東京へ向けて北の終着駅を後にした。車内検札を終え、確保した飲食類を口にしながらゆっくりとくつろぎ、少々狭いながらも寝るには十分なスペースに満足する、そして「よくゲットできたもんだな」と自分が収まるソロの室内を眺め、切符入手に至るまでの経緯を回想する、

年末年始と言う時季、しかも1月4日と言うUターンラッシュのピークを迎えた日の、上り列車の切符だけに、ソロの指定券確保は当然の如く困難を強いられた。しかも自分は当初、北海道まで行くか東北でやめるか、かなり迷っており、その影響で指定券確保が大幅に遅れた為、尚更ソロ入手が困難を極める事に、北海道は諦めて東北にしようと決心してから何度か駅に足を運ぶが、その度に「満席です。」それでも、何とか一席空いていたB寝台をとりあえず確保し、後日空席が出るのを願う事に、そして1月2日夜、急行〈きたぐに〉に乗るため大阪に行った自分は、〈きたぐに〉乗車前に「おおさか東線」を乗り潰した際、終点の放出駅でソロを調べてもらった。すると空席がありすかさずゲット!おかげで今こうして、プライベートルームで、酒飲んでメシ食いながらゆっくりくつろぐ事が出来た訳だ。他のソロより狭いなど文句を抱いてしまったが、取れただけでもホント感謝しなければならない、他の個室は恐らく満席だろうから、自分はロビーカーなどのフリースペースが無い限り、ほとんど車内を出歩かないので、はっきりとそう言いきれないのだが、そう思うと"この列車にもそう言ったフリースペースがあればいいんだけどな"と思ってしまう、いい列車だから"長旅の無聊を紛らわせる"そんな「憩いの場」があっても・・・と思いつつも、夜行列車全体が一気に縮小傾向にある御時世、到底無理な話だなと諦める、だって「縮小傾向」どころか「全廃傾向ムード」ですから(涙)

そう、かつて上野〜青森間を、この〈あけぼの〉を含む多くの夜行列車が走っていた事を考えると、現在同じ区間を直結する夜行がこの〈あけぼの〉のみと言う現状は、まさしくそれに他ならない、自分が「鉄道」と「旅」に興味を持った1994年、夜行列車は既に斜陽を迎えていた時代だったが、それでも同区間には〈あけぼの〉の他に、583系〈はくつる〉2往復と、〈鳥海〉の4本が存在していた。それがわずか十数年で〈あけぼの〉一本と言う信じ難い現状に、「東北夜行の凋落も九州夜行と同じかそれ以上だな・・・」と、驚きを覚えたものだった。そして今年、九州夜行寝台は引退を迎える事に、一方の〈あけぼの〉も東北新幹線が青森に通じれば、間違えなく消滅を迎えるだろう、「"時代の流れ"ってやつだから仕方が無いのか、」寂しさを感じながら灯りを落とし東北の暗い車窓に目を移す、田園地帯や山などが多く、東海道・山陽沿線に比べ"人工の光"が少ない東北地方の「夜の車窓」は当然の如く変化に乏しい、その代わり天気がよければ綺麗な星空が、上段ソロの湾曲した窓から見る事が出来るのだが、生憎曇り空でそれも断念、何もやる事が無いのでもう寝る事にしました。

目が覚めたのは5時前、まだ暗い中を列車は疾走し続ける、5:18高崎発車後次第に白み出してゆく空と、大都会の景観に近づいてゆく車窓を、まだ眠気覚めやらぬ目で眺める。一夜を徹して走り抜けた夜汽車が朝を迎え、暗かった空も徐々に明るくなってくる、それにつれて眠っていた街も、日に照らされ目を覚まし活動を始める、夜行列車で好きな点は色々あるが、これも夜行列車で好きなシーンの一つ、「夜行で旅してる」と言う気分を強く実感出来るからだ。この列車名の由来となった「曙」は、「ほのぼのと空に赤味が差してくる明け方の時」を意味する、今〈あけぼの〉はその名の通り、正にその時間帯を走っている、その〈あけぼの〉の旅路も、フィナーレが近づいている、それにつれ「こう言ういい乗り物が無くなりつつあるなんてほんともったいない、」と言う思いまで出て来る、列車は大宮を出ると終点上野を目指して、ラストスパートを掛けたように快走、そして6:58寝台特急〈あけぼの〉は定刻に、上野駅13番ホームに到着した。おなじみの「うえの〜うえの〜」の到着アナウンスが、「上野〜青森間最後の寝台特急」を迎えた。一斉に降りる大勢の乗客、携帯やデジカメで列車を撮る輩も目立つ、これもおなじみの光景だ、目立つと言えば背広姿のビジネスマンの姿もかなり目立つ、今日は1月5日月曜日、今日から仕事始めの企業が多いと言う事だろう、中央改札付近や、中央コンコースの人波の大半がそれだ、自分は手軽な荷物だけを手にし、大きい荷物はコインロッカーに入れると、その場を離れる前に、疲れを癒すように休む「青列車」に再度目を移す、どんな事(物)にも「始まり」があれば必ず「終り」を迎える、この〈あけぼの〉もいずれはそうなる時が来る、東北新幹線が青森に達した時こそ、それはほぼ確実だろう、あるいはもっと早い可能性だってある。仮にそうだとしても、「その時まで、今後東北を旅する時の定番列車として利用し続けるだけだ。」と思い改めるとともに、青森から遅延等無くここまで運んでくれた事に感謝すると、自分はその場を離れ、背広姿の人ごみの中に消えた。


メニュー
09/04/05追加
ここの文章は無断転載禁止とします。