へなちょこ鉄マニさまのきたぐに号乗車記


へなちょこ鉄マニさまから急行きたぐに号(下り:大阪→長岡:B寝台)の乗車記を頂きました。<投稿日:09.08.04>

ついに念願の583系寝台に乗車する事が出来ました。この20数年間、幾度か機会がありましたが、その度に接続列車の遅延や運休・果ては個人の事情などでその都度、見合わせとなっていました。

今回の狙いは勿論8号車、パン下中段です。お客への対応の柔らかさもあり、JTBの窓口で8号車1番中段を指定しました。思った以上にすんなりと手配出来ました。後になって本HPにて確認した所、1番中段は山側との事。「チッ」と舌打ちをしつつも、小さなのぞき窓から必死に海を見てもしょうがないか…、と自分を納得させました。

さて、大阪駅の夜10時。蒸し暑いホームできたぐにの入線を待ちます。実は大阪駅には夜9時には到着しており、駅構内・外を歩き回って時間をつぶしたお陰で、ヘトヘトになっていました。

入線は23時チョイ過ぎとの事。22:30を過ぎると自由席に乗る人たちが並び始めました。一人ながら、いよいよ気分も盛り上がってきます。そして待ちに待った入線。3点の前照灯も誇らしげに、昭和50年代によく聞かれたブロアー音とともに巨体がやって来ました。まさに巨体。威圧感のある車体です。私は若い頃は上野駅を拠点にしており、当時の『はつかり』や『みちのく』でその車体に触れていました。しかし当時の感覚と今では全く異質なものを感じました。その重量感に「こんなにデカかったかな…」と思い、最近の車両のスリムさ、軽量感を改めて思った次第です。

今は珍しくなってしまった二つ折ドア(これも郷愁)が開き、早速乗車です。噂のパン下中段、広い広いとは聞いていましたが、なるほど、これは確かに広い空間が広がっています。身長173pの私があぐらをかいてスッと背筋を伸ばしてもまだ大丈夫。張出しテーブルにも色々置けてこれも重宝です。寝台幅は70pですが、モケット部と壁との間に距離があり、室内幅も十分です。カーテンの通風口を開けると、ちょうど顔の辺りにエアコンからの風が来る感じ。うまく計算されて作られている事に、製造から30年以上経た今、改めて感じました。難点があるとすれば、のぞき窓。まあ、これは皆様がおっしゃっている事なので改めて記述する事ではないでしょう。

この日の8号車はパン下6席のうち、5席。下段は5〜6席埋まっていた記憶です。中段・上段は未乗でした。早々に検札(死語?)も済み、ワンカップで一杯やりながら電車寝台の乗り心地を味わいます。中段だけあって揺れは適度で、モーター音も気になりません。以前(はつかりの時代)、パン下中段は集電舟の音が「シャーッ」ってうるさいぞ…と言われたのを思い出しましたが、全くもってガセネタであった事に苦笑しました。

京都を過ぎ、米原の記憶はありませんので、いつのまにか寝ていたのでしょう。2:30頃に一旦トイレに起き(この辺が中年の悲しさ)、再び寝台へ。次に目覚めたのは5時前でした。停車していたのは魚津だったと思います。そこから直江津の長い停車まで、583のゆりかごの中で夢うつつの状態でした。

直江津で本格的にお目覚めをし、昨夜買っておいたサンドイッチを車窓をお供に、とは行かず、必死にのぞき窓に食らいつくという状態での朝食でした。この日は午前中に用事があり、どうしても長岡で下車しなければならず、惜しみながら583のステップを降りたのでした。

そして余韻に浸る間もなく、新幹線で帰路につきました。寝台車と言う響き、憧れ…。揺れに身を委ねて過ごす夜…。とても贅沢な時間を過ごさせていただきました。


メニュー
09/11/23追加
ここの文章は無断転載禁止とします。