前回の投稿より1年6ヶ月が経ってしまっていますが、今の姿をレポートいたします。
自分が寝台特急ファンになって今年で4年目、しかし毎年のように廃止が相次いでいます。廃止のたびに繰り返される言葉、「普段からこれだけの乗っていれば」、そして繰り返される光景、写真撮影に群がるファン。自分は、そんな光景が嫌いです。が、寝台特急となると長距離乗車となり、いくら好きでもそうおいそれと乗車とは・・・、と初めは思っていました。ところが、自分はあるきっかけからほぼ月1回乗車してしまう様になりました。
そのきっかけとは、きたぐにと2008年3月まで運転していた日本海2号でした。きたぐにという列車に興味をもち、ただ予算上終点までの乗車が出来ない為、金沢までとしたのですが、丁度そのときに反対側のホームに日本海2号が入ってくるのを見て、一度試しに乗ってみて、金沢−大阪間、わずか3時間30分の乗車でも寝台特急らしさを十分に味わうことが出来たからでした。その後、きたぐに+日本海2号の組み合わせ、同程度の予算で乗車可能な列車として、名古屋−東京間の銀河、福山−浜松間の富士・はやぶさでローテーションを組んで、いつしか「月例会」(1人だけど)をやるようになっていました。
しかし、今、上に挙げた列車は全て廃止されてしまい、残ったのは旧日本海4号だけ。それでも月例会を続けています。
乗車区間
直江津−敦賀で行っていますが、直江津の場合は、発が午前4時でかなり厳しいので、新津発への変更を検討中です。月例会スペシャルバージョンとして鶴岡からの乗車が一度あります。
行程
往路は主に名古屋から東海道本線−北陸本線経由。金沢から能登利用でした。他に、高山本線経由、中央本線−篠ノ井線−信越本線経由での実績があります。最近は、高山本線富山−越中八尾間に残ったキハ58/28の乗車(富山19:11発888D/越中八尾20:01発893D)を組み込んでいます。
乗車前の観光地、その他
初めは、金沢夕方着で夕食だけ食べて能登へ、がパターンでしたが、最近ではまず尾山神社を参拝後、兼六園や各文化施設(金沢能楽美術館、前田土佐守家資料館など)を回っています。朝食用として金沢駅弁のお贄寿し、これは一晩越しても大丈夫なので愛用しています。車内販売は・・・利用してないですね。(中央本線経由のときに一度利用しただけ)中央本線経由のときは松本城観光、長野から妙高号乗車、高山本線経由のときは高山陣屋を見て回りました。
直江津到着後
実は、直江津駅周辺の調査をやっておらず、周辺に何があるか分かっていません。駅から見える範囲にコンビニの類は無さそうですが。(一度コンビニかなと思って近づいたら、24時間営業のエステか何かで、中から怒鳴り声が聞こえてあわてて逃げたことも)上野行き北陸と大阪行ききたぐにを撮影・見送りますが、これらが行った後は凄くヒマです。最近は駅員も見回りとかしないのですね。ヒマだから声掛けて欲しいのですが。(手土産に赤福もって行ったのに)待合室は、カギを掛けることも無く、一晩中開いてます。冷暖房も入ってます。中で泊まっている人も居ます・・・。深夜ということ、貨物列車も余り通らないので、駅のベンチで寝てしまいそうなります。が、ようやく日本海が到着すると、やれやれといった感じです。
乗車後
乗車時間も余り無く、又すぐに放送が始まってしまうので検札が済んだらすぐに寝る準備をして、寝てしまいます。2往復の頃はかなり空いていたのですが、減便後は大体下段が埋まる程度の乗車率と見ています。お向かいさんも大抵居るので、着替えには気を使います。大抵は金沢発車後、放送が始まると起きます。起きてから、下車まで2時間程度あるので、ゆったりと、寝台特急らしさを味わうことは出来ます。やはり寝台特急はこの「朝の部」が無いと・・・です。(北陸は朝が早すぎる)いつも思うのは、朝になってもカーテンが閉まっている寝台が多いこと。かつては乗客同士の語らいもあったと聞きますが・・・。自分も話をしたのは2回しかありません。
下車後
敦賀下車後はすぐにしらさぎ54号で米原へ、米原からは特別快速5110Fで名古屋へ、名古屋からは快速みえで帰ります。何故か敦賀から米原方面への乗り換え案内でしらさぎ54号には触れておらず、約1時間後の普通列車を案内しているのは何故だろう?
今後
直江津乗車には色々問題が多いので、新津への変更を検討しています。又、あけぼのとローテーションを組むべく、上野からの新幹線以外の帰路についてデーター収集を始めます。他にも新津からのトワイライトエクスプレス乗車なんてのも検討しています。
以上、他の乗車記とはかなり異なる乗車記でした。世の中にはこんな人物も居る、ということを記憶に留めて頂ければ幸いです。