![]() |
![]() |
球泉洞に入ります。200mほどの通路を歩きます。一般の見学コースを選択しました。 | 鍾乳洞に入りました。探検記ですが、愛媛大学探検部が昭和48年にこの場所の上から入り、調査を開始した場所になります。 |
![]() |
![]() |
このような階段を下ります。 | 上にも鍾乳洞が広がります。 |
![]() |
![]() |
三億年の長寿の水。水が湧き出してます。飲めるようなので飲んでみました。 | カーテンと石筍。水の落ちる位置が変わるので石筍は大きくなるそうです。 |
![]() |
![]() |
フローストーンと石筍の結合。各種の鍾乳石が複合してできたものです。垂直に落ちる水滴と、表面を覆う水の総合作用でできているようです。 | ホマーテ型石筍。上から落ちてくる水が多い場合にできるようです。近くを通った人が「海坊主だ」とよんでいました。似てるかも。 |