JRダイヤ改正情報

ここでは夜行列車に関するJRのダイヤ改正情報を提供します。

JRダイヤ改正情報

2016/03/26 急行はまなす・寝台特急カシオペア廃止

【急行はまなす号】

北海道新幹線開業に伴い廃止となります。
【寝台特急カシオペア号】

北海道新幹線開業に伴い廃止となります。

急行はまなすの最終運行日は札幌発3/20、青森発3/21となります。最終日は全車指定席で運行となります。
寝台特急カシオペアの最終日は上野発3/19、札幌発3/20となります。

2015/03/14 寝台特急北斗星・寝台特急トワイライトエクスプレス廃止

【寝台特急北斗星号】

北海道新幹線開業準備に伴う運休が増加すること、車両の老朽化により定期運行を終了します。北斗星の定期運行終了により「ブルートレイン」の定期運行は終了となります。
【寝台特急トワイライトエクスプレス号】

JR西日本より2014年5月28日付け発表にありました通り、平成27年春の運行をもって車両の老朽化により廃止となります。最終運行日は大阪発・札幌発ともに2015年3月12日となります。
【寝台特急カシオペア号】

北海道新幹線開業準備のため、上野発において北海道内時刻を繰り下げます。
【急行はまなす号】

北海道新幹線開業準備に伴う運休および時刻変更する日が引き続き発生します。
【寝台特急サンライズ出雲号】

伯備線の備中高梁に新規に停車します。東京行きは21:48発、出雲市行きは7:14着となります。ビジネスや観光に便利になります。この停車にあわせて、地域との連携により観光タクシーや観光周遊バスの運行が開始されます。
寝台特急北斗星の臨時列車化

北斗星に関しては設定が可能な8月下旬頃まで、臨時列車として継続して運行を予定しています。

2014/03/15 寝台特急あけぼの廃止

【寝台特急あけぼの号】

2014年3月15日ダイヤ改正をもって、利用客の減少と車両の老朽化により廃止されます。
【臨時列車の運転】

なお、あけぼの号は定期列車としての運行は廃止されますが、臨時列車として運行を行う予定となっています。現状、詳細の運転内容は不明です。

2012/03/17 寝台特急日本海・急行きたぐに廃止

【寝台特急日本海号】

利用客の減少と車両の老朽化により廃止されます。
【急行きたぐに号】

利用客の減少と車両の老朽化により廃止されます。
【臨時列車の運転】

なお、両列車は定期列車としての運行は廃止されますが、臨時列車として運行を行う予定となっています。現状、詳細の運転内容は不明です。

2011/03/12 特急ドリームにちりん廃止

【特急ドリームにちりん号】

特急ドリームにちりんを特急ソニック、特急ひゅうがに分割し、利用の少ない大分~延岡間の運転が廃止されます。なお、最終運転日は平成23(2011)年3月10日となる。
今年もこの知らせを書かねばなりませんでした・・・

九州新幹線全線開業にあわせた今回の改正にて、九州から夜行列車が廃止されることになりました。最後の砦だった、特急ドリームにちりん。最後の運転まで無事に運転を続け、活躍されることを祈ります。

2010/03/13 寝台特急北陸・急行能登廃止

【寝台特急北陸号】

利用客の減少と車両の老朽化により廃止されます。
【急行能登号】

利用客の減少と車両の老朽化により廃止されます。
【臨時急行列車の運転】

寝台特急北陸および急行能登の廃止に伴い上野-金沢間で利用客の多い週末および夏休みなどには臨時急行列車が運転されます。
なお、寝台ではありません。

【サンライズ出雲・サンライズ瀬戸の鳥取連絡機能の変更】

特急スーパーいなばダイヤ見直しに伴い特急スーパーいなば91/92号が廃止されます。それに伴いサンライズ出雲・サンライズ瀬戸の上郡駅は通過になります。なお、鳥取連絡機能は岡山乗換によるスーパーいなば1/12号に変更になり時間帯がかなり変更になります。

2009/03/14 寝台特急はやぶさ・寝台特急富士廃止、快速ムーンライトながら・快速ムーンライトえちご臨時列車化

【寝台特急はやぶさ号】

利用客の減少により廃止されます。
【寝台特急富士号】

利用客の減少により廃止されます。
【快速ムーンライトながら号】

利用客の減少により夏季、年末年始、春季に運転する臨時列車となります。
【快速ムーンライトえちご号】

利用客の減少により夏季、年末年始、春季に運転する臨時列車となります。
噂どおり

新聞などメディアにて報道された通り、寝台特急はやぶさ・寝台特急富士が廃止されます。寝台特急はやぶさ・寝台特急富士の廃止で東京駅からブルートレインが消滅するのと同時に、九州と山口県から寝台特急および寝台列車が消滅することになりました。個人的に思うのはブルートレインの廃止は時代の流れ。でも、寝台列車というカテゴリはなくさないで欲しいと思うのです。例えば、寝台特急あけぼのなど戦略として健闘しているのではないかと思います。寝台特急あけぼの号を動態保存して欲しいと思っています。でも、ブルートレインとして残す必要性はないと考えます。JR東日本には鉄道会社として見守るのではなく、寝台列車の味わいを新たに提案して欲しいと思います。

2008/4/18発表 北海道内夜行列車運転終了

ダイヤ改正ではないが、JR北海道から道内夜行列車に関する今後の運行が表明されたので記述する。

【特急はなたび利尻号】

利用客の減少に伴い、平成19年9月30日、稚内22:05発の札幌行き「はなたび利尻号」を持って運転終了となった。。
【特急オホーツク81/82号】

利用客の減少に伴い、平成20年3月16日、網走22:20発の札幌行き「オホーツク82号」を持って運転終了となった。
【特急まりも号】

利用客の減少に伴い、平成20年夏季の運転を持って運転終了の予定である。
道内夜行列車運転終了

上記、3列車の運転終了に伴い北海道内運転の夜行列車は消滅致します。寂しい限りです。もう少し努力をして欲しいと思いますが、利用率低下は止まらないのでしょうか?臨時列車に関して運転終了の発表は珍しいとは思いますが、発表の内容にどのような努力をしたのかがわからないので納得ができないのが私の思うところです。

2008/03/15 寝台急行銀河・寝台特急あかつき・寝台特急なは・寝台特急日本海2/3号・寝台特急北斗星1/4号廃止

【寝台急行銀河号】

利用客の減少により廃止されます。乗車率が20年前は8割あったが、現在は4割程度まで落ち込んだとのことです。これで日本から定期(毎日運転)の寝台急行がなくなります。この列車に関して言えば、同区間を走る新幹線は回数券での乗車が多いはず。新幹線回数券+αで乗車できるようにしていればもっと乗車率が見込めたかもしれません。3社間の調整が難しかったかもしれませんが、JRの三社はなにもせず、見殺しにしたとも言えます。
【寝台特急あかつき号】

利用客の減少により廃止されます。あかつき号の廃止で長崎県から寝台列車が消滅します。3/14発の下り寝台特急あかつき号は鳥栖止まりとなり、鳥栖-長崎間は運休となります。
【寝台特急なは号】

利用客の減少により廃止されます。
【寝台特急日本海2/3号】

利用客の減少により廃止されます。なお、新生「日本海」はJR東日本の車両(現2/3号)で運用される。新生の寝台特急日本海は大阪発17:47青森着08:34、青森発19:33大阪着10:27のみとなる。3/14発の日本海3号は,大阪発20:17青森着12:18に時刻変更となる。
【寝台特急北斗星1/4号】

青函トンネルの新幹線工事に伴い工事時間を確保するため廃止されます。なお、新生「北斗星」はJR北海道(1号車から6号車)とJR東日本(7号車から11号車と電源車)の車両で運用される。新生の寝台特急北斗星は上野19:03札幌着11:15、札幌発17:12上野着09:41のみとなる。なお、3/14発の北斗星1号をもって函館から札幌(乗車は函館から伊達紋別まで)で実施していた立席特急券でのB寝台の座席利用が廃止される。3/15以降の北斗星の食事予約時間は下り札幌行きが19:45~21:05の1回のみ、上り上野行きが1回目18:00~19:20、2回目19:40~21:00となる。
気になる記事

鉄道ジャーナルの2008年3月号を見て気になったのだが銀河号を個室化してとの話題で「サンライズ出雲・瀬戸の最近の実績などから、期待は持てなかった」との記述がある。ということは「サンライズ出雲」や「サンライズ瀬戸」も将来は安泰ではないことが予想される。利用状況が悪いなら割引きっぷなどを導入して集客をはかるのが本来の営業ではないだろうか?JALでは国際線の8割引導入の記事などが発表されている。そういったことがJRでは行われていないのが不思議に思うところでもある。これは法律関係の話もあるのかもしれないが、今後、大きな割引を検討して欲しい。寝台特急はやぶさや寝台特急富士が残ったのはJR九州の車両を使用しているからではないかと感じている。JR九州が車両を貸してJR西日本・JR東海・JR東日本が運行しているため、JR九州には貸出料が入るはずである。その収入がある程度大きいので残ったのではないだろうか?しかし、今のJRの考え方では「トワイライトエクスプレス」や「カシオペア」でさえも極めて危ない状況であることが予想される。乗車したい方は早めの行動が必要であろう。JRが民営化して成功と言われているがそれは現在の状況であって将来の話ではない。また、民営化で成功といえるのは本州の3社のみであることも忘れてならない。他のJR各社は完全民営化はまだされていない状況である。今後、寝台列車の廃止が完了してさらなる合理化が求められた時、地方のローカル線にも廃止の波が訪れることを予想しておかなければならないと私は感じてしまった。合理化も必要であるかもしれないが、文化も残して欲しいと感じる。残し方の研究もして欲しいと私は思う。鉄道という文化が新幹線と通勤列車だけと限定されたものにならないことを願ってJRにはさらに頑張っていただきたいと思う。

2007/10/01 特急まりも号臨時列車化へ

【特急まりも】2007年10月1日ダイヤ改正により、スーパーおおぞら1往復増発となることなどにより、特急まりもは定期列車としての役割を終えることになりました。なお、臨時列車として週末や繁忙期のみの運転となります。特急まりもの臨時列車化により北海道内のみ運転の定期夜行特急列車は消滅となります。

2006/03/18 寝台特急出雲廃止、寝台特急日本海運転区間縮小、特急利尻・特急オホーツク9/10号季節列車化へ

【寝台特急出雲号】昭和26年11月25日東京-大社間(福知山線経由)の急行列車「いずも」として登場することとなります。昭和31年11月19日改正から東京-大社間運転の「出雲」となります。昭和36年3月1日改正から東京-浜田間運転となる。。同年10月1日改正から「出雲」号は福知山線経由から京都から山陰線経由に変更され東京-浜田間の列車となる。昭和47年3月15日改正から20系客車による特急「出雲」となり現在運転のルーツとなります。昭和50年3月10日改正より特急「いなば」が東京-米子間に設定されます。同改正で「出雲」は24系となる。昭和51年10月2日改正から出雲は24系25型になる。昭和53年10月2日改正にて「いなば」は東京-出雲市間に改められ「出雲2/3号」となった。東京-浜田間の列車は「出雲1/4号」となる。昭和63年1月から出雲2/3号にB寝台に3段式が復活し企画きっぷを発売した。同列車には同年10月からはBコンパートメントが連結された。平成3年3月16日改正から出雲2/3号にA個室、B個室各1両が連結開始している。同年6月1日出雲1/4号の食堂車営業が廃止された。平成10年7月11日改正にて「サンライズ出雲」が登場し、東京-岡山間を「サンライズ瀬戸」と併結し伯備線経由で東京-出雲市間を結んだ。併せて、東京-浜田間の列車は廃止され「出雲」は25系による東京-出雲市間の列車のみとなる。そして平成18(2006)年3月18日改正にて出雲号は廃止されることとなりました。利用率の低迷が主な理由となっています。

【寝台特急日本海1/4号】現在、大阪と函館を結んでいる寝台特急日本海1号と4号は大阪と青森間に運転区間を短縮することとなります。スーパー白鳥の車両増備に伴い、スーパー白鳥の運転見直しが行われます。それに伴い、列車の接続体制が整備されることになり、大阪と北海道の函館を結ぶ直通サービスに終止符が打たれます。日本海1/4号は大阪と青森の運転となり、青森と函館の間は廃止されます。これにより大阪と北海道を結ぶ定期列車は廃止されます。結局、寝台特急日本海は青函トンネル開通前の運転区間み戻ることとなります。なお、大阪と札幌を結ぶ臨時寝台特急トワイライトエクスプレスは引き続き運転されます。

【特急利尻】【特急オホーツク9/10号】札幌と稚内を結ぶ特急利尻号と札幌と網走を結ぶオホーツク9/10号は定期列車のしての役割を終え、特急利尻号は稚内方面の観光の季節となる夏季のみの運転に、オホーツク9/10号は流氷シーズンに合わせた冬季のみの運転となります。特急利尻と特急オホーツク9/10号の定期列車廃止により、定期北海道内夜行列車は札幌と釧路を結ぶ特急まりものみとなります。なお、季節列車化された列車の廃止発表は特にないものと思われますので、今回の定期列車としての運転の中止は、実質廃止とみてよいと思います。

【特急まりも・急行はまなす】北海道内の特急列車の全面禁煙化に伴い、札幌と釧路を結ぶ特急まりもと札幌と青森を結ぶ急行はまなすは全面禁煙化されます。喫煙者の方はご注意下さい。

【寝台特急北斗星】寝台特急北斗星2号は青森駅に停車しておりますが、利用人数も少なく、青森駅における工事の影響もあり、青森駅は通過することになります。なお、寝台特急北斗星は青森駅付近を貨物線経由で運転となり、青森駅には入線しなくなります。それに伴い、編成向きの変更が行われるものと思われます。

2005/10/01 寝台特急彗星廃止、寝台特急あかつき・寝台特急なは併結運転へ

【寝台特急彗星号】1968/10/01に新大阪-宮崎間で運転を開始した寝台特急「彗星号」が2005/10/01改正で廃止されることになりました。1970/10/01改正で運転区間を新大阪-都城とし、その後、大阪と日豊本線を結ぶ寝台特急として「彗星号」は増発が行われ1975/03/10改正では5往復の運転が行われました。しかし、徐々に運転本数が減り、1984/02/01改正で新大阪-都城間運転の1往復に戻っている。1995/04/20新大阪-南宮崎間の運転に縮小され、2000/03/11あかつき号との併結運転を開始し、京都-南宮崎間の運転となりました。そして今回、2005/10/01改正にて廃止となります。「寝台特急彗星号」の廃止により、宮崎県から寝台特急が消滅することになりました。37年間の活躍、ご苦労様でした。

【寝台特急あかつき号】【寝台特急なは号】2005/10/01のダイヤ改正で京都-長崎間運転の寝台特急あかつきと京都(現行は新大阪)-熊本間運転の寝台特急なはは京都-鳥栖間併結となり、関西発九州寝台特急は1往復のみとなります。ダイヤは京都20:09→熊本翌日07:36・長崎翌日08:54、熊本20:14・長崎19:47→京都翌日07:54となります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
荷物 B B B1 B2 B A1 B1 B2 B1 B レガートシート
熊本 <- -> 京都
寝台特急なは
長崎 <- -> 京都
寝台特急あかつき

寝台特急なは号のB1はソロ、B2はデュエット
寝台特急あかつき号のA1はシングルデラックス、7号車B1はシングルツイン、B2はツイン、8号車B1はソロ

2005/09/30発の運転
【寝台特急なは】新大阪20:22→熊本07:36[荷物1両、B(喫煙1両,禁煙3両)、B1(ソロ1両)、指定(禁煙1両)、B2(デュエット1両)]
【寝台特急なは】熊本22:32→新大阪09:24[荷物1両、B(喫煙1両,禁煙1両)、B1(ソロ1両)、B2(デュエット1両)]
【寝台特急あかつき】京都20:20→長崎08:54[B(喫煙1両,禁煙1両)、A1(シングルDX)、B1/B2(シングルツイン・ツイン1両)、B1(ソロ1両)、指定(禁煙1両)]
【寝台特急あかつき】長崎22:32→京都07:54[B(喫煙2両,禁煙2両)、A1(シングルDX)、B1/B2(シングルツイン・ツイン1両)、指定(禁煙1両)]
【寝台特急彗星】京都20:20→大分07:07[B(喫煙2両,禁煙3両)、B1(ソロ1両)]
【寝台特急彗星】南宮崎17:25→京都07:54[B(喫煙2両,禁煙3両)、B1(ソロ1両)]

2005/03/01 寝台特急あさかぜ・寝台特急さくら廃止、寝台特急はやぶさ・寝台特急富士併結運転へ

【寝台特急あさかぜ号】1956/11/19に東京-博多間で運転を開始した日本で初めての寝台特急である「あさかぜ号」が廃止されることになりました。1968年10月1日改正から20系客車での運転となり個室等の多彩なサービスから動くホテルと形容されました。また、20系の青い車体から、寝台特急はブルートレインと呼ばれるようになります。その後、老朽化により20系客車が引退していきましたが、寝台車両には引き続きブルーの車体が採用されたこともあり、ブルートレインの元祖でもあります。1995/12/03の改正からは運転区間が縮小され東京-下関間の列車となって運転が継続されてきました。近年はお盆、年末年始などの多客期でも空席が目立っており、廃止に至ったと思われます。およそ49年間の活躍に終止符が打たれます。長い間、ご苦労様でした。

【寝台特急さくら】1957/10/01に「さちかぜ」として東京-長崎間の運転を始めます。1958/10/01には名前が変わり「平和」となります。そして1959/07/20にさらに名前を変え現在の名称「寝台特急さくら」が誕生しました。同時に20系客車での運転が始まります。1965/10/01には東京-佐世保間の列車も併結されるようになり長らくの間、東京-長崎・佐世保間の列車として親しまれてきました。しかし、時代が進むに従い役目を縮小が行われることになり、1998/12/04「寝台特急さくら」は東京-佐世保間を廃止し、東京-長崎間の列車となります。併せて東京-鳥栖間「寝台特急はやぶさ」との併結列車となりました。それからおよそ6年しかたっていませんが、夜行列車の役割は時代にマッチしたものとは言えず「寝台特急さくら」も今回の改正で廃止することとなりました。なお、1997/11/29のはやぶさ号の熊本-西鹿児島間短縮により、廃止時まで定期列車としては日本で最長距離をさくら号は走行しておりました。あさかぜに次いで長い期間活躍してきた寝台特急も時代には逆らえず、およそ48年間、「さくら」となっておよそ46年間その活躍に終止符を打ちます。ご苦労様でした。

【寝台特急はやぶさ】【寝台特急富士】東京-熊本間運転の「寝台特急はやぶさ号」と東京-大分間運転の「寝台特急富士号」は東京-門司間併結運転されることになりました。これにより東京から九州まで運行される列車は1往復のみとなります。ダイヤは東京18:03→熊本翌日11:48・大分翌日11:17、熊本16:00・大分16:48→東京09:58。

【いそかぜ】その他の話題ですが、小倉-益田間に運転されていた特急いそかぜ号も廃止されます。山陰線の同区間から特急が消滅します。

2004/10/16 急行だいせん廃止

2004年10月16日のダイヤ改正において急行「だいせん」が廃止されることになりました。大阪-山陰を結ぶ夜行定期列車がなくなります。大阪と山陰を結ぶ列車は1947年6月21日改正にて大阪-大社間の準急列車として運転を開始し、この列車は1951年11月25日改正では福知山線経由の東京-大社間の急行列車「いずも」となる。その後、1964年10月1日改正で急行「しまね」として大阪-出雲市(大社)間に夜行急行列車が登場した。1965年10月1日には「しまね」は急行「おき」に名称を変更している。「だいせん」の登場は1958年10月1日に伯備線経由で京都-大社間で運転される。1968年10月1日改正で大阪-山陰間福知山線経由の列車に「だいせん」の名称が与えられ、大阪-出雲市(大社)間の夜行急行列車も「だいせん」となった。この列車には1等、2等の寝台車も連結していた。1973年10月改正では20系客車になる。1986年11月の改正から大阪-出雲市間の夜行1往復となり、寝台は14系、座席は12系となる。1999年10月02日ダイヤ改正にてB寝台の連結が廃止されディーゼルカーによる座席のみの夜行列車として大阪-米子間で活躍を続けましたが残念ながら今回の改正にて廃止されることになりました。

2004/03/13 なは熊本発着へ短縮

九州新幹線新八代-鹿児島中央(改正前、西鹿児島)間が2004年3月13日に開業致します。それに伴い八代-川内間は肥薩オレンジ鉄道に移管されます。この区間に走行している「なは」は熊本-西鹿児島間を廃止し新大阪-熊本間の列車となります。ダイヤは新大阪20:22→熊本7:10、熊本22:32→新大阪9:26(土曜・休日は9:24)。短縮に伴い鹿児島県発着の寝台特急の歴史に幕が閉じることになりました。1958年10月1日に「はやぶさ」号が寝台特急としてはじめて鹿児島に到達し約46年間、「なは」としては1968年10月1日(当時は昼行特急、1975年3月10日から寝台特急になる)から約36年間、鹿児島の地を走り続けた寝台特急も時代の波に逆らえず鹿児島県から消滅することとなりました。